それなりに大きな会社になると会社内には様々な部署があり、異動も行われています。
その為、最初は全く気に入らない仕事に配属されてしまったとしても、転職せずに仕事内容を変えることができる可能性はゼロではありません。
ただだからといって安易に異動を希望して待つのはNG。
異動、そして転職にはそれぞれメリットとデメリットがある為、それをよく認識した上で自分の身の振り方を考える必要があります。
目次
やりたい仕事ができていない。異動をすべきか、それとも転職をすべきか。
希望していた部署への配属が叶わなかったり、入社後にやりたい仕事ができたりと、現在の仕事に不満を抱いてしまうことはよくあることです。
ただそんな時に仕事を変える手段には、社内で異動するという方法もあれば、転職して丸っきり違う会社で希望職種に就くという方法もあります。
異動の可能性がゼロであれば転職する決断もつきやすいのですが、下手に異動できるかもと思ってしまうと中々転職に踏み切りにくくなるもの。
そして結局は、今の仕事のままだらだらと仕事を続けてしまうことになっている人はかなり多いのではないでしょうか。
だからこそあらためて今後の身の振り方を考える為に、あらためて異動と転職、それぞれのメリットとデメリットを見て行きましょう。
異動のメリット、デメリット
まずは異動のメリット、デメリットからです。
会社を変える必要がないので待遇も変わらない
まず異動の大きなメリットは会社を変える必要がないという点。
たとえ全くの未経験の仕事に異動することになったとしても、給料が下がることがありません。
現在勤めている会社の待遇が良い場合だと特に、未経験の仕事へと転職すれば待遇が悪くなることになる場合が多い為、これは大きなメリットです。
転職のしんどさを味合わなくて済む
いざ転職するとなると何かと大変なことも多いです。
仕事を終えて帰ってきてから調べものをしたり履歴書を書かなくてはならないし、中々受からずストレスも溜まります。
遠方の会社を受ける場合だと交通費や引っ越し代なんかもかかります。
また転職後も新たな環境でスタートするというのはやっぱり気苦労は多いです。
異動の場合でも、全く知らない人の中で全く違う仕事をする必要がでてきますが、会社が同じか違うかというのはやっぱり全然違います。
元部署に戻れる可能性も残っている
異動後すぐにとは言わなくても、前の部署に戻りたいと思ったら戻れる可能性も決してゼロではありません。
転職してしまった場合に比べたらずっと可能性は高いです。
会社にとっても、前の部署の方が能力を発揮できるとなれば戻してしまった方が貢献度は高くなってくれますからね。
異動が希望通り行くとは限らない
異動の大きなデメリットは希望通りに行くとは限りない点。
異動願いを毎年出し続けていても何も変わらないまま、上司にはうやむやにされ、結局最後まで異動は叶わずじまい。
周りを見ていても、ほとんどの会社では希望通り異動できた人は少数。
多くの人は異動できないか、異動しても希望とは全然違うところという場合であるのが現実です。
大きな職種チェンジは叶わない場合がほとんど
特に大きな職種チェンジとなる異動は叶わない場合がほとんどです。
ほとんどは職種変わらないまま部署が変わったり、一つ上流もしくは一つ下流の部署に変わったり。
まるっきり関係していない部署、これまで培った経験やスキルが活きない部署への異動は正直期待できません。
異動までにはそれなりの時間がかかってしまう
また異動までには時間がかかってしまうのが大きなデメリット。
2年、3年ならかなり良い方、5年、10年まってようやくと言う場合も良くあります。ただいくら待ってもできない場合もあります。
異動を希望し続け何年も待ち、結局できないまま未経験職には転職もできない年齢になってしまうという可能性が大いにありえるのです。
転職のメリット、デメリット
続いて転職のメリット、そしてデメリットです。
異動に比べると確実性が高く、時間もかからない
会社次第である異動に比べ、転職は自分次第。
自分がやりたいと思った仕事を探し内定を貰えればいいので、確実性はずっと高いです。
また異動までは数年かかるのに比べ、転職は数か月。時間がかからないという点も大きなメリットと言えるでしょう。
会社が変わる
会社が変わることはメリットになることもあれば、デメリットになることもあるでしょう。
心機一転できたり、嫌な人間関係から解放されて良かったと思える人もいますが、仕事内容以外の点で満足できているなら会社が変わることで色々なものがリセットされてしまうことを嫌な方向に働いてしまうこともありますね。
待遇は一時的に悪くなるが、その後の活躍次第では待遇アップ可能
同じ職種で転職する場合なら待遇がアップすることがよくあります。
ただ自分がやりたいと思っている仕事に就くために職種チェンジするとなると、転職する際に待遇が悪くなることも受け入れなくてはなりません。
これは転職の大きなデメリットと言えるでしょう。
しかし転職直後は待遇が悪くなったとしてもその仕事での実績を積み活躍すれば、それを武器に待遇アップして行くことは可能です。
元の会社に戻ることはほとんどできない
一旦転職してもまた元の会社に戻る出戻り転職。
まれにできる人もいますが、ほとんどの場合は不可能。
いくら転職後に後悔して前の会社に戻りたいと思っていても、もう元の会社に戻ることはほとんどできません。
年齢が高くなればなるほどに職種が選べなくなってくる
未経験職への転職は決して簡単なものではありません。
特に年齢が高くなればなるほど難易度は高くなり、待遇面でかなり妥協しなくてはいけなかったり、応募してもなかなか受かりません。
そもそも年齢が高いと選べる職種自体がかなり少なくなってしまいます。
入社3年目までの第二新卒であれば様々な職種にチャレンジできますが、20代後半、30代前半となるにつれて希望職種によっては諦めざるを得なくなってしまうのです。
その為、異動できるかもと待ってしまうことが取返しのつかない失敗になることもあるのです。
自分が何を大切にするかを知ることが一番大事
異動、そして転職双方にはこのようなメリット、デメリットがあります。
そして異動までには時間がかかる一方で、転職は年齢が重要となってしまう為、しばらく異動できるかどうかを待ってからだめだったら転職に踏み込むということもできません。
異動か転職の答えは、とにかく早く出さなくてはいけないのです。
仕事内容よりも今の待遇を捨てれないなら異動に期待。
待遇が下がってでも仕事内容を重視したいなら転職に期待。
自分が何を最も大切にするのか、改めて考えて答えをだしてみてください。
とりあえず転職活動を始めてみるのもいいと思います。
実際に転職活動をして仕事を変えるとなった場合、どれほど待遇が悪くなってしまうのか、そしてそれを受け入れてでも仕事を受け入れることができるのかを明確にした方がより答えは出しやすくなるはずです。
ただ漠然と悩み続けるのではなく、ぜひこの機会に今後の自分の仕事人生をどうするのか考えてみてください。
おすすめ転職サービス
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。