今まで何度となく辞めたい、転職したいと思ったことはあるけれど、なんだかんだで同じ会社で働き続けてきたという人も多いのではないでしょうか。
入社7年目は、その思いをただ考えるだけではなく、実際に行動に移すべきタイミングであると言えます。
先延ばしし過ぎてタイミングを逃し後悔しないようにしましょう。
まずは登録しておきたいおすすめ転職サービス3選 | |||
---|---|---|---|
![]() リクルートエージェント | ![]() ハタラクティブ | ![]() マイナビジョブ20s | |
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント |
求人数※1 | ![]() 200,244件以上 | ![]() 2,300件 | ![]() 1,637件以上 |
対象年代 | 20代~30代 | 20代~30代 (特に30歳まで) | 20代 |
スカウト機能 | ![]() | ![]() | ![]() |
転職サポート | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 |
現在の収入 | 200万円~900万円 | 200万円~500万円 | 200万円~500万円 |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年9月
入社7年目、8年目、仕事を辞めたいと思っていませんか?
新卒で入社した会社で7年も8年も働いていると色々なことがわかってきます。
ただ仕事を覚える為に必死だった新入社員の頃とは当然違い、仕事には慣れ、中には部下を持っている人もいるかもしれません。
ただ、勤続年数が増え、仕事のことや会社のことについてわかってくればくるほど辞めたいと思ってしまうことも多くなってきます。
たとえ仕事ができる優秀な人材であっても、会社に見切りをつけて転職する人も少なくありません。
しかし、4年目を過ぎたあたりからそう思いながらもとりあえず働き続けているという人もまた非常に多いかと思います。
辞めたいと思っている気持ちが一時的なものであれば、辞めずに働き続けるという選択もありですが、もし何年もそう考えているなら、そろそろ動き出さなければなりません。
転職しやすいタイミングだからこそ、先延ばししてはいけない
入社7年目、8年目というのは、それなりに経験してきた実績がありながらも、社会人の中ではまだまだ若い部類に入る為、非常に転職しやすいタイミングであると言えます。
だからこそ、辞めたいと思っているならばいい加減先延ばしするのは辞めて、転職に向けて行動していかなくてはなりません。
もう残るべきかはわかっているはず。変な期待はするだけ無駄
とりあえず3年は働かないとという入社3年目、もしかしたら何か変わるかもしれないと思っていた4年目、5年目。
ただ、そんな時期はもう終わっています。
7年も8年も働いていれば、会社に残っていれば良いことがあるのかどうかはわかっているはずであり、ありもしないような変な期待をするのは無駄なだけです。
会社にいても良い方向に変わる可能性が低いのであれば、もう自分で動いていくしかないということを自覚しましょう。
20代のうち、遅くても30代前半に転職することの重要性
転職において年齢は非常に重要です。
年齢が高ければ転職できないというわけではありませんば、40代以降になると成功する確率は若い時に比べてどうしても低くなってしまいます。
ですから、もしもいつか転職したいと思っているならばできれば20代のうちに、遅くても30代前半で転職したほうが良いです。
ですから、入社7年目、8年目というのは年齢的にもまさに転職すべき時であると言えます。
7年目、8年目の転職を成功させるコツ
では、実際に7年目、8年目で転職をしようとした時に、どうすれば転職を成功させることができるのか、そのコツを紹介します。
自己分析は徹底的に行おう
転職において、自己分析はとても重要です。
これができていないせいで、転職してみたら自分が期待していたものと違った、面接で上手くアピールできずに全然受からないなんてことになる人も少なくありません。
7年も働いてきたからこそ、新卒時とは違う視点でみることができますから、必ずしっかり行うようにしましょう。
希望条件
自己分析の一つとして、希望条件を明確にしなければなりません。
今自分はどういったことを不満に思い、なぜ辞めたいと思っているのか。
転職するとしたら、何を一番優先したいのか、給料なのか、残業時間なのか、仕事内容なのか。
これがはっきりしていないせいで、とりあえず受かった会社に転職し、転職したことを後悔した人がごまんといます。
強みや弱み
社会人7年目、8年目ともなると、仕事をしている中で身につけたスキルもたくさんあるでしょうし、仕事をしている中で自分の強みや弱みにも気づいているはず。それを一つづつ整理してみましょう。
それは、転職活動時の自分をアピールする材料となりますし、仕事選びの際の指標にもなりえます。
企業が7年目、8年目の人に求めていることは、熱意や人間性だけではありません。これまで培ってきた経験こそが強い武器となるのです。
転職サイトと転職エージェントは絶対使おう
転職をする場合、ハローワークを利用するという手もありますが、転職サイトや転職エージェントは必ず使うようにしましょう。
調べて簡単に見つかる求人は、実際の求人数の中でもほんのわずかです。求人の多くは、転職サイトのスカウト機能や転職エージェントに紹介によって知ることができる非公開求人となっています。
より好条件の会社、自分に合った会社を見つけようと考えたなら、これを使わないわけには行きません。
また、各社のホームページにしか求人がでていない場合もありますが、転職サイトの中にはそれらの求人を収集して掲載してくれているものもあります。一つ一つの企業を自分で調べるのはかなり手間で時間もかかりますが、転職サイトを利用することで時短につながることも多いです。
さらに転職エージェントは履歴書や職歴書の作成を助けてくれたり、面接の練習等も行ってくれますから、希望の会社に転職する為には利用必須です。
おすすめの転職サイトは文末で紹介しているので参考にしてみてください。
チャレンジ精神を持とう
転職しようと決めた時、いつの間にか好条件で自分の希望を叶えることができる会社に入ることではなく、今の会社を辞めて転職すること自体が目的になってしまいがちです。
そして、倍率が高そうな会社を避け、とりあえず入れそうな会社ばかりを受けてしまう人も少なくありません。
ただ、せっかく転職するなら多少難しそうでもチャレンジしてみなければもったいないです。
せっかく転職しやすい年齢だからこそ、自分の希望を重要視するようにしてください。
転職はハードルの高いものではない
仕事を辞めたいと思っていても、転職すること自体にハードルが高いものだという誤った認識を持っていてなかなか動き出せていない人が本当に多いですね。
でも、実は転職はそれほどハードルの高いものではないのです。おそらく実際に転職活動を始めてみればそのことに気づけます。
![]() リクルートエージェント | ![]() ハタラクティブ | ![]() マイナビジョブ20s | |
---|---|---|---|
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント |
求人の紹介 | ![]() 紹介数が非常に多い | ![]() 多い | ![]() 多い |
非公開求人の件数※1 | ![]() 101,516件 | ![]() 2,300件以上 | ![]() |
書類添削 | ![]() | ![]() | ![]() |
面接対策 | ![]() | ![]() | ![]() |
エージェントの交代 | ![]() | ![]() | ![]() |
面談可能時間 | ![]() 土曜日:10時00分~19時00分 | ![]() 非公開 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年9月
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- ハタラクティブ
- マイナビジョブ20s
- doda
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
ハタラクティブ
対象の年代 | 20代~30代 (特に30歳までの方) |
---|---|
どんな人に向いている? | ・一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で転職をしようとしている方 |
ハタラクティブは、正社員の方の転職はもちろん、既卒・第二新卒などの20代の方が利用しやすい転職エージェントです。
最も注目するべき点は、利用者の8割以上が内定を獲得できている点です。そのうち約半分の方は上場企業から内定を獲得しており、ハタラクティブは中小企業だけでなく大企業とのパイプも太い転職エージェントです。
求人数は約2,300件と多くはないですが、すべての求人が学歴や経験の有無を問わず、その人の人柄やポテンシャルを重視し採用を行っています。
さらに、利用者の内定獲得率は80.4%です。公開していない転職サービスが多い中、公開できていることはハタラクティブの自信の表れと受け取ることができますね。
最適な書類の書き方や面接の受け方はアドバイザーがサポートしてくれるので、転職が初めての人でも安心ですよ。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。