転職は転職活動で希望通りの会社から内定を貰うことがゴールだと勘違いしていませんか?
もちろん転職活動を成功させることは大切。そもそも入社できなければ転職することはできませんからね。
ただ同じくらい転職先の会社でいかにうまくやれるか、良い人間関係を築けるかということも大切。
転職できたことに満足して不適切な振る舞いをしてしまい、転職先の人から嫌われてしまってはその転職は決して成功にはならないのです。
どんな良い会社に入っても転職後に嫌われたら辛い
年収が高い会社、休みが多い会社、残業が少ない会社など希望していたことが転職によって実現できればそれは非常に素晴らしいこと。
ただどれだけ条件面が素晴らしいホワイト企業に転職することができたって、転職先で嫌われてしまったら会社生活はただ辛いものになってしまうだけです。
実際、せっかく希望通りの会社に入社することができたのに、入社後の人間関係が上手くいかずに結局短期間で辞めることになってしまったなんて人も少なくはありません。
そして転職したことを後悔することになってしまっているのです。
もちろんほとんどの人は問題ないことがほとんどです。
転職先の人達は別に敵なわけではありませんから、最初は馴染めなくても2、3ヶ月も経つと自然と慣れてきますからそこまで心配する必要はありません。
ただ不適切な振る舞いをしてしまい嫌われてしまうと、せっかく馴染めるものも馴染めず苦労してしまうことになりますから、転職前にいくつか気を付けるべきポイント、どういった人が嫌われるのかという点は知っておきましょう。
転職後に嫌われる人の特徴
ではどういった人が転職後に嫌われてしまうのでしょうか。
その特徴を紹介します。自分がそうならないように気を付けましょう。
態度がでかい、謙虚さがない
仕事での経験は豊富だから、それなりに能力は高いという自負があるから、年齢は高いからという理由で大きな態度をとってしまったり、謙虚さがなくなってしまうと周囲は不快に感じてしまいます。
転職先では入社が一番遅い人間として常に謙虚な気持ちを持って振舞うことが大切。
年下だからと言って最初からため口を言ったり、自分の知識をひけらかしたり、前の職場での経験を自慢げに話したりなんてことは絶対にしてはいけません。
目上の人へのゴマすりが激しい
上司や先輩社員など職場での力が強い人に好かれるようにするというのは大切なこと。
ただだからと言ってあまり顕著にゴマすりをしていてはだめ。
周りにはそのあからさまな振る舞いに不快感を感じる人も多く、気づかぬうちに嫌われて陰口を言われることになっているなんてことも多いので注意しましょう。
前の会社のやり方をいつまでも引きずって合わせようとしない
同業界、同職種の仕事であっても、会社が変わればやり方は変わるもの。
転職したからには新しい会社のやり方に合わせなければなりません。
今までやってきたやり方が慣れているから、前の会社のやり方の方が効率が良いからなんて理由で最初から合わせようとしないのはやってはいけないこと。
たとえ前のやり方の方が優れていたとしても、まずはその場に合わせたやり方に合わせ、慣れてきたら違うやり方を提案するようにしなければ、周りからは嫌われてしまうだけです。
社内のルールを守らない
仕事のやり方だけではなく、社内のルールも守らないような人は嫌われるもの。特に上司から嫌われます。
上司から嫌われたらそれこそ大変。目に見えて苦労することになるので要注意。
また社内独自のルールだけではなく、社会人として当たり前のルールもしかり。
目上の人への接し方や時間を守る、報告をしっかりするといったこともあらためて見直さなくてはなりません。
前の職場の慣れた環境での生活が長くなると、ついそこらへんがおろそかになってしまっている人が多いです。
目的がよくわからない、意味がよくわからないようなルールがあるのも事実ですが、まずは変なところで悪い目立ち方をしないように心がけましょう。
不潔感がある
髪型、服装、ひげなどで不潔感を抱かれてしまうと、第一印象の時点からマイナススタート。
第一印象というのはかなり大事なもので、そこで受け入れて貰えないとかなり苦労することになります。
実際、清潔感がないせいで初日から陰口を言われてしまっていた人も知っています。
どれだけ人が良くても最初はそんなことわかりませんから、外見にもしっかり注意しましょう。
できなくて仕方がないという態度をとる
第二新卒などの若手層が転職する場合や未経験職へ転職する場合にいがちなのが「できなくても仕方がない」という態度をとる人。
もちろん最初はわからないことだかけなのは仕方がないことなのですが、自分であからさまにそんな態度をとっていてはだめ。
前職が何であろうと新入社員ではないのですから。
すぐに一人前になれるよう、自主的に積極的に振る舞い、努力を見せていかなければ周りからはただ年齢が高い使えない人としか思われなくなってしまいます。
言い訳ばかり
プライドが高かったり、年齢が高かったり、下手に経験があったりすると多くなってしまうのが言い訳。
ただこの言い訳は周りからしてみるととにかくイラ立つ行為。
入社してきたばかりでまともに仕事での成果を上げていない人にされると余計に腹が立ってしまうものです。
何を言っているかわからない、何がしたいかわからない
話しかけても声が小さくぼそぼそしていて何を言っているかわからない、手助けしようと質問しても何がしたいかわからない。
そんな風にふるまってしまうと、面倒くさくて関わりたくなるものです。
内定で終わりではない、転職後の振る舞いが成功と失敗を分ける
転職するにあたり、転職先での人間関係がうまくいくかどうかと不安になる人は多いと思います。
ただほとんどの人は問題ありません。
最初は多かれ少なかれ苦労することもあるでしょうが、なんだかんだで時間が解決してくれる場合が大半です。
とは言え、少数派である上手くいかない場合にならないように注意しておくことは必要。
振る舞い方を意識するだけでも何も考えない場合に比べると全然違いますから、一つの知識をして覚えておいてください。
転職に向けて
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。