あなたは働かないおじさんという言葉を耳にした経験はありますか? 働かないおじさんとは、決して無職というわけではなく、しっかり会社員として企業に所属していながら、社内で仕事をしないおじさんを意味しています。社内失業などとも・・・
「会社生活」の記事一覧
仕事をお金のためと割り切れなくても気にしないで大丈夫。感情を簡単に切り離せるわけがない
仕事で割り切れない理由 令和3年度の内閣府による国民生活に関する世論調査において、働く目的に「お金を得るため」という回答が全世代で1位になっています。 仕事は生活していくためのお金を稼ぐものという意識で働いているのに、人・・・
仕事の相談をしない人の特徴やデメリットとは?職場環境が原因なら転職も視野に
仕事をする上で、報・連・相は基本となり、この中でも相談は仕事をする上で重要なポイントになるものです。 職場環境や職種によっては相談する機会が少ない人もいますが、必要に応じてすぐに相談できる人ほど仕事を円滑に進めることがで・・・
上司に相談をする際の上手い切り出し方について。ポイントを押さえて関係もより良いものに。
上司の中には、「わからないことがあったら何でも聞いて!」 と声をかけてくれる方がいますが、言われた側は仕事中に声をかけるタイミングがつかめない、いつも忙しそうにしていて声をかけにくいと感じて、なかなか上司に相談できないこ・・・
会社で孤独感を感じて寂しい。気にしないと無理やり目を背けていると悪影響がでるかも
会社で孤独・寂しいと感じてしまう理由 仕事をする場であっても、会社は1日の大半を過ごす場所であり、毎日顔を合わせる同僚とのコミュニケーションが大事なものとなります。関係性が良好であれば息抜きや相談もしやすく、何かに行き詰・・・
会社の飲み会が強制なら残業代が出る!? パワハラ認定されるケース・強制を立証する証拠・上手な断り方を徹底解説!
あなたは会社の飲み会に強制的に参加させられて困っていませんか? 実は会社の飲み会に強制的に参加させられたら、残業代が出るケースがあります。 また、強制的な飲酒などがあればパワハラとして訴えることも可能なのです。 実際、会・・・
仕事を教えるのが上手い人は普段から意識する部分・実践していることが他の人と違う
仕事を教えることは避けては通れない 会社員として仕事をしていくと、毎年新入社員が入り、後輩がどんどんと自分の下に配置されます。 それだけでなく、ポジションに就くと後輩は部下となり、役職が上がれば上がるほど部下の人数は増え・・・
仕事を休みがちで仕事に行きづらい。多い原因とその対処法を確認して自分と当てはめてみよう
仕事を休みがちになる原因5つ 仕事を頑張って続けていても、仕事が休みがちになってしまうこともあります。 休みがちだと思われる人にはどのような理由があるのか、原因を確認していきましょう。 人間関係 パワハラやセクハラなど、・・・
仕事中に早く帰りたいと考える人の心理・特徴とは? 原因を把握して上手く対処する方法
毎日の仕事を頑張っている方の中には、「早く帰りたい」気持ちになった経験がある方もいることでしょう。 理由はさまざまでも、「早く帰りたい」思いに駆られているときは、ため息をついたり遠くを見つめたりして仕事に集中できないこと・・・
朝礼が苦痛なら拒否できる? パワハラ認定の境界線や苦手なスピーチを楽にするコツ
朝礼は、学校を始めとする教育現場でも行われており、日本のおよそ90%以上の企業が取り入れているものです。 毎朝、当たり前のように行われる朝礼は、企業によって数人または代表者がスピーチをすることが良くあります。 朝礼を少々・・・
不平不満が多い人が職場にいると現れる悪影響とは?相手の心理・特徴から考える上手な対処法5つ
社会人として会社で働いていく中で何もストレスを感じない方は少なく、多少なりとも不平不満を抱えながら働いている方がほとんどではないでしょうか。 そんな中で多くの社員はある程度の我慢をしていて、不平不満を口に出さずに働いてい・・・
土日も働くことが当たり前となっている方にチェックしてほしいこと。ブラックなら転職も視野に
週休二日制、祝日休み、夏季・冬季休みありという企業に就職したはずなのに、気が付けば前の休みはいつだったかと分からなくなるくらい仕事をしていませんか。 年間休日120程度と書いてある企業では、一般的に週2日(月8日)、祝日・・・
役職なしは何歳までOK?昇進年齢と昇進スピードの実態を徹底調査
日本はまだまだ年功序列が強い国です。そのため、年齢が上がるにつれて役職に就く人が増えていきます。 では、日本では何歳まで役職なしでいても問題ないのでしょうか? 例えば、20代で役職がないのは普通でしょう。それなら「30代・・・
新卒で入った職場に馴染めない。そのまま孤立せずに上手くコミュニケーションを取る方法
新卒や転職などをきっかけに新しい職場に勤めると、ほとんどはじめのうちは緊張感があり、教えられたことを懸命に覚えようとします。 仕事を覚えることに集中してあまり気にならなかった職場の雰囲気は、自分の仕事に余裕が出てくると少・・・
役職の英語表記と3文字の略称一覧。日本語ではどの役職に当てはまる?
CEO、CTOなどと聞いて、どんな役職なのかパッと日本語に翻訳できますか? 特にグローバル企業・外資系企業に就きたいと考えている人は、恥ずかしい思いをしないためにも知識としてあらかじめ単語・略称を覚えておくべきです。 ま・・・