週休二日制、祝日休み、夏季・冬季休みありという企業に就職したはずなのに、気が付けば前の休みはいつだったかと分からなくなるくらい仕事をしていませんか。 年間休日120程度と書いてある企業では、一般的に週2日(月8日)、祝日・・・
「会社生活」の記事一覧
役職なしは何歳までOK?昇進年齢と昇進スピードの実態を徹底調査
日本はまだまだ年功序列が強い国です。そのため、年齢が上がるにつれて役職に就く人が増えていきます。 では、日本では何歳まで役職なしでいても問題ないのでしょうか? 例えば、20代で役職がないのは普通でしょう。それなら「30代・・・
新卒で入った職場に馴染めない。そのまま孤立せずに上手くコミュニケーションを取る方法
新卒や転職などをきっかけに新しい職場に勤めると、ほとんどはじめのうちは緊張感があり、教えられたことを懸命に覚えようとします。 仕事を覚えることに集中してあまり気にならなかった職場の雰囲気は、自分の仕事に余裕が出てくると少・・・
役職の英語表記と3文字の略称一覧。日本語ではどの役職に当てはまる?
CEO、CTOなどと聞いて、どんな役職なのかパッと日本語に翻訳できますか? 特にグローバル企業・外資系企業に就きたいと考えている人は、恥ずかしい思いをしないためにも知識としてあらかじめ単語・略称を覚えておくべきです。 ま・・・
正社員で実働7時間はホワイト?労働時間が短いことによるメリットや注意点。
残業を除いた1日の所定労働時間は会社によって様々で、8時間勤務の会社もあれば、7時間45分、7時間勤務といった会社も中にはあります。 ただ7時間勤務のように短い労働時間が所定労働時間として設定されている場合、メリットばか・・・
長い通勤時間は無駄。ストレスを削り時間を有効活用するための3つの方法を徹底解説
通勤時間が長いと辛いですよね。 仕事をする前から疲れてしまうので、無駄な時間と感じている方も多いでしょう。 確かに、通勤時間はただ電車に揺られているだけですし、ましてや満員電車なら、身動き一つできないため、新聞を読むなど・・・
スピード出世できる人に共通する6つの特徴。若いうちから成功するための秘訣
世の中には、なかなか出世できない人とスピード出世できる人がいます。同じように仕事しているのに、スピード出世できる人とできない人に分かれるのはなぜでしょうか? スピード出世できる人には共通点があります。 つまり、その共通点・・・
通勤時間の理想は30分以内。長い通勤時間・満員電車は幸福度を下げる
仕事においてどのようなことにストレスを感じますか? 「仕事量が多い」「責任ある仕事を任されている」「残業が多い」などの仕事に直接関わることや、人によっては「通勤時間が長い」「毎朝、満員電車に乗るのがつらい」・・・
役職定年で働き方は変わる?制度の背景と持つべき心構え
「役職定年」という言葉を聞いて、あなたはパッと説明ができますか? 制度が始まったのは1980年代であるものの、時代とともにその形は変わってきています。 今回はそんな役職定年の生まれた背景と、働き方の変化などについて紹介し・・・
社会人が覚えておきたいビジネス用語。敬語の種類・カタカナ用語の意味・間違いやすい言葉まとめ
普段自分が使っているビジネス用語や敬語に自信はありますか? 間違った敬語を使っていると恥ずかしいだけではなく、周りから能力を低く見られてしまうかもしれません。 今回はビジネス用語や敬語の種類・具体例だけでなく、頻繁に耳に・・・
【例文あり】転職初日の挨拶で失敗せず好印象を与えるために押さえたいポイント
転職初日で好印象を与えるためのポイント 転職が決まり、初出勤は誰にとっても緊張するものですが、転職初日は第一印象が決まる大切な日です。 では、「第一印象が良い人」を思い浮かべたときに、どのようなところに好印象を感じるでし・・・
【体験談】辞めるべき会社の10の特徴。当てはまったらご用心
私は大学を卒業後、とある会社の営業職として入社しました。 社会人になりたての私には、個性あふれるデスクや爽やかな電話対応の声、パンツスーツをビシッと着こなす女性がとてもが魅力的なものに見えました。 しかしそこには、予想だ・・・
カスタマーハラスメントへの対策や相談先はどうしたらいい? 精神的に疲れたら転職も考えよう
セクシャルハラスメント、パワーハラスメント、マタニティハラスメント、そしてモラルハラスメントなど、このところ「ハラスメント」という言葉を頻繁に耳にします。 その中で最近注目されているのが『カスタマーハラスメント』です。 ・・・
通勤1時間は意外としんどい、辛い。でもこれって普通?当たり前なの?
通勤に1時間以上かかっている人は少なくないと思いますが、そのうちの多くの人が「通勤時間が長い、もっと短くしたい」と考えているのではないでしょうか。 通勤1時間は、実際に経験すると中々大変。満員電車に乗らなければいけないと・・・
大企業に向いていない人の特徴、めんどくさいことが多い企業は必ずしも良いとは限らない
様々な点が中小企業に比べて恵まれている大企業は、就職や転職市場において非常に人気があります。 ただ大企業に入ることが必ずしも良いことだという勘違いをしてはいけません。 人によっては大企業に向いていない場合も少なくはなく、・・・