あなたは毎月給料をどれくらい貰っていますか?
生活する上でも給料がいくら貰えるかというのは非常に大事になってきます。
もしもあなたが30代になっているのに手取りが20万円程度であるなら、一度仕事について考えたほうがいいかもしれません。
結論から言うと、平均的な手取りよりもかなり低いです。
仕事はお金が全てではないですが、お金がないと生活できないことも事実としてあります。
やりたいこと、買いたい物を我慢し続けて疲れたという方は平均年収などの客観的な数値も確認して、実際に転職をした方がいいのか検討をしてみましょう。
おすすめの転職サービス
【Point】転職サービスは2~3つの複数の利用が効果的です!
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント | 公式 |
マイナビエージェント | 公式 |
doda | 公式 |
目次
30代で手取り20万円は低い可能性がある
10や20代の前半であれば手取り20万円というのは珍しくはないですが 、30代で手取り20万円となるとかなり低い部類に入る可能性があります。
ましてや20万円以下で15万や18万円、19万円となると、職種にもよりますがブラックと言われても言い返せないかもしれません。
30代の平均年収と手取りの目安
厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査」によると、男性・女性の30代の平均年収は下記のようになっています。
平均年収 | 月々の手取り | |
30代前半男性 | 約290万円 | 約20万円 |
30代後半男性 | 約328万円 | 約22万円 |
30代前半女性 | 約247万円 | 約16万円 |
30代後半男性 | 約256万円 | 約17万円 |
このように見ると手取り20万円というのはさほど珍しくはないように感じるかもしれませんが、この平均年収は正社員のみではなく派遣社員・アルバイト・パートなど様々な業種の年収を全て含まれます。
そのため、正社員のみに絞ると平均年収はグッと上がります。
大手転職エージェントdodaの平均年収の調査内容は正社員に絞って行われていたので参考としてご紹介いたします。
正社員の平均年収 | 正社員の手取り | |
30代全体平均 | 445万円 | 約31万円 |
30代前半男性 | 465万円 | 約32万円 |
30代後半男性 | 518万円 | 約35万円 |
30代前半女性 | 370万円 | 約25万円 |
30代後半女性 | 390万円 | 約27万円 |
手取りの部分に関しては平均年収から手取りの総額を計算し、その金額を12ヶ月で割った数値となります。
また、残業なしという前提で計算をされているので、残業代や福利厚生なども含めると実質的にはもっと高いということは十分考えられます。
ボーナスがある企業に関しては月々の手取りは若干低くなる可能性はありますが、一年間のトータルで計算をすると表の金額が給与として支給される計算です。
正社員で手取り20万円は平均にくらべてかなり低い賃金
先程、紹介をした平均年収を見ると30代会社員で手取り20万円というのはかなり平均値と比べて低いことがわかります。
もしも、この年収が残業代などの金額も含めた金額であるとしたら実質的な年収は更に下がるでしょう。
同じ会社で働き続けたところでたかが知れてる
はっきり言って、30代にもなって手取り20万円くらいしか給料をくれない会社は、その後も働き続けたところでたかがしれています。
給料が増える理由としては出世や昇格といったものがあるでしょう。
ただ、30代になって手取り20万円程度であれば、もし今後順調に出世できたとしてもあまり期待はできません。
40代で30万円いけば良いほうでしょう。
現時点で平均年収よりもかなり低い給料しか出さない会社で働き続けても、今後平均並みの賃金をもらうことはほぼ期待できません。
それどころか、出世や昇格ができなかった場合、ずっとこのまま横ばいの給料なんてこともあります。
今の時点でもう会社には何も期待できません。
転職すればかなりの確率で給料はアップする
会社に期待できない以上、給料をアップさせようとしたら、自主的に行動するしかありません。
一昔前は入社した企業で長く在籍することがある意味「美徳」のように考えれられていましたが、現在は転職を複数回する人も珍しくなく、企業側としてもマッチングする人材であれば積極的に採用をしたいと考えています。
転職で年収が下がるというのは大きな勘違い
転職では年収が増えるよりも減ってしまうほうが多いなんて思っている人も多いかもしれませんが、それは大きな勘違いです。
もちろん、すでに平均以上の収入を得ているならば、転職することで給料が減ってしまう可能性もあります。
ただ、手取り20万円は平均よりもかなり低い金額であり、むしろずっと上がる可能性のほうが高くなっています。
業界の変更も検討しよう
特に給料がアップできるのは業界を変えて転職することです。
同じ業界内だと、ある程度給料の相場が決まっている為、それほど給料増が見込めない場合もありますが、業界を変えると例え企業規模が小さい会社に移る場合でも給料が大幅に上がる可能性があります。
もし転職して給料をアップさせたいのであれば、選択肢を同じ業界内だけにとどめるのではなく、変えてみるといいでしょう。
転職をする時に違う業界に行きたいと考えている方は幅広い職種を紹介している転職サービスか、特定の業界や業種に強い転職サービスを利用するのがおすすめです。
とにかく色々と検討したいという方は業界最大手のリクルートエージェント、IT系・メーカーへの転職を検討しているならdodaがおすすめです。
転職で月収5万円アップを目指すのは難しくない
まずは転職をする時に月収5万円アップを目指していましょう。
5万円アップ程度の転職であれば、決して高望みしすぎているなんてことはなく、実現する可能性が大いにあります。
もちろん、転職活動を進める中で、良い企業が見つかれば10万円アップ、15万円アップ、年収で言えば100万円アップ、200万円アップというのも十分に可能性もあります。
生活が苦しい、貯金ができないと悩んでいても、動かなければ何も変わりません。まずは転職活動を始めてみましょう。
確実に給与アップをする上で大事なのは給与の交渉
どのくらいの給与がもらえるかというのは、それぞれの会社の求人内容に記載されていますが、多くの会社は「300~800万円」「応相談」など提示年収を幅広く記載しているか、全く記載しないで面接をしてみないとわからないというケースがあります。
そのため、確実に給与をアップさせるためには面接時に給与の交渉をすることが大切です。
ただ、交渉という単語の響きから「あまりそういうのは揉めそうだからしたくない」と考える方もいるかもしれませんが、基本的には希望する年収を素直に伝えるだけです。
そこから折り合いをつけて最終的な年収を決めるので会社側としても明確に給与の提示がある方が動きやすいのが事実です。
でもやっぱり直接お金の話をするのは苦手という方は代理人に頼ろう
ただ金額を伝えるだけと言っても、やはりお金の話となるので苦手意識を持つ方も多いでしょう。
そのような時はリクルートエージェントやマイナビエージェント、dodaなどの転職エージェントが代理人となって交渉をしてくれるサービスを使うと精神的な負担も減らせて、給与アップへの道に繋げることができます。
転職エージェントを使うメリット
転職エージェントを利用することで、内定を獲得しやすくなるだけではなく、転職活動にかかる手間・労力も大幅に削減することができます。
それは、転職エージェントが内定を獲得するために様々なサポートを行ってくれるためです。
- 転職に関しての相談
- 非公開求人の紹介
- 履歴書などの書類添削
- 面接対策
- 企業への推薦文提出や連絡の代行
- 内定後の入社日・給与交渉の代行
特に、企業への連絡代行や入社日や給与交渉の代行という部分は負担も大きい内容となるので、代行してくれるというだけでも利用する価値はあるでしょう。
どのサービスも登録は無料なので登録によって損をすることはないです。
自分のこれからの生活をより豊かにするための第一歩として、転職エージェントをぜひ活用してみましょう。
- STEP1転職サービスの種類を知る大きく分けて転職サイト・転職エージェントの2種類がある。転職サイトとは?
☞ 求人を載せるための掲示板。
転職者が自分のペースで応募・選考を進められる。サービスによっては、企業側からオファーを貰えることも。
転職エージェントとは?☞ 応募から採用まで、アドバイザーのサポートを受けられる。
履歴書の添削や面接対策をしてくれたり、転職サイトには載っていない大手や人気企業の非公開求人を紹介して貰えたりする。
STEP2自分の特徴をあぶり出すあなたの年齢は?経験は?希望する業界は?といった自分の特徴・転職目的を明らかにする。(例)20代前半・職歴に自信が無い・未経験の職種に挑戦したい。
STEP3特徴に当てはまるサービスを2~3種類選ぶ少なくとも、転職サイト・転職エージェント各1つずつは選ぶようにしよう。
サイトは中小企業の求人が多かったり、エージェントは大手の非公開求人を持っていたりと、扱う情報に差が出てくるので、一方だけでは偏った情報しか手に入らない可能性も。
STEP4実際にサービスを利用する特に転職エージェントは、面談や電話でのやりとりで相性をチェックする。良い求人に巡り合うには、求人を紹介してもらう際に、おすすめする理由をしっかり説明してもらえるかを確認しておこう。
(担当者との相性が悪い場合、変えてもらうことも可能)
STEP5各サービスから広く情報を集め、比較しながら選考を進めていく始めはまんべんなく2~3種類のサービスを併用し、最終的にはあなたが1番利用しやすいサービスに絞っていく。もちろん、そのまま併用し続けてもOK。
★転職エージェントの履歴書の添削・面接対策は、転職サイトから応募した企業の選考にも活かせる! 【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
幅広く情報を得るためにも、リクルートエージェントは登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、たくさんの選択肢からピッタリの求人を見つけられるはずです。
【若手も安心】マイナビエージェント
転職サイト|転職エージェント
未経験でも応募しやすい求人、中小企業の求人を多く取り扱っています。
利用している企業は採用基準に人柄を重視する傾向にあるので、経歴に自信のない人にもおすすめです。
未経験職に挑戦したい、と考えている方にとっても利用しやすいサービスとなっています。
【満足度の高さ】doda
転職サイト|転職エージェント
求人件数はリクルートに次いでNo.2。
求人の内訳として、50%以上がエンジニア職(SE、Webエンジニア、建設、機械・電気など)なので、エンジニアの転職を考えている方は登録必須です。
質の高い求人を数多く取り扱っているのも特徴の1つになります。
◎原則お電話でのご相談、一部オンラインカウンセリング可(お申し込みはこちら)