30代前半で年収400万円というのは、実は正社員に限定すると平均よりかなり少ない数字。
年収だけを見て判断するなら、転職も前向きに考えた方がよいというのが正直なところです。
おすすめの転職サービス
転職エージェントは様々なサポートを受けることができるので、一人で転職をするよりも成功率が高くなります。
実際に志望する企業がまだ見つかっていなくても、まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社が見つかります。
ちなみに、利用料は一切かからないので、ぜひ気軽に登録してみてください。
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント | 公式 |
doda | 公式 |
JAIC(ジェイック) | 公式 |
目次
30代前半で年収400万円は、正社員なら平均よりもかなり少ない
国税庁の「民間給与の実態調査結果」を参考にすると、年齢別の平均年収は以下の通りになっています。
30代前半の年収を抜粋すると以下の通りです。
- 全体:410万円
- 男性:470万円
- 女性:315万円
この数値を見ると、30代前半で400万円は平均レベルなのかなと思ってしまいますよね。
しかし、実はこのデータは正社員に限られたものではなく、派遣社員や契約社員、それどころか短時間のパートやアルバイトの人も含めた平均値なのです。
短時間の人の年収が低いのは当たり前。そういった人が含まれていれば、平均年収も当然低くでてしまいます。
たとえば正社員3人で年収500万円ずつ、パートタイマー2人の年収200万円ずつであれば、全体の合計は380万円になります。
30代前半で年収400万円の場合、平均年収からはどれだけ低い?
では正社員としてフルタイムで働いている人の中で比較すると、30代前半で年収400万円というのは平均からどの程度少なくなってしまうのでしょうか。
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」を参考に紹介していきます。
全国平均との比較
30代前半の給料、ボーナスを含めた平均年収は以下の通りになっています。
- 全体:455万1,600円
- 男性:494万1,500円
- 女性:381万6,200円
30代前半で年収400万円というのは、実は平均から50万円以上、男性に限定すると100万円近く少ない額なのです。
大卒に限定した場合
大卒に限定して30代前半の年収を見ると、以下の通りにさらにアップします。
- 全体:524万6,700円
- 男性:558万6,000円
- 女性:447万9,800円
全体では500万円越え、男性に限定すると550万円を超えています。
すなわち30代前半で大卒の人が年収400万円の場合、平均からみるとかなり低いほうであるというのが現実としてあるのです。
東京に限定した場合
年収は地域によっても変わり、最も年収が高いのは東京です。東京で働いている30代前半の平均年収は以下の通りになっています。
- 全体:539万1,700円
- 男性:589万3,400円
- 女性:456万7,500円
平均年収の高い東京では、全体の平均年収は550万円近く、男性に関しては600万円にせまるほどです。
年収400万円とはおよそ200万円もの差があります。
東京かつ大卒まで絞ったデータはないので詳細な数値はわかりませんが、全体では550万円超え、男性に関しては600万円を超えることは間違いありません。
30代前半で年収600万円と聞くとかなり年収が高い方だと思う人が多いかもしれませんが、東京で大卒に限定すると実は平均値でしかないのです。
今後も年収アップも期待できないケースが多い
昇給の仕方、給料の上がり方は会社によって大きく異なる為、20代ではあまり昇給せず平均以下だが28~30歳で一気に上がって平均を超えるというケースもあります。
しかし30代前半ではまだあまり昇給していなくて、30代後半以降で年収が一気に上がるというケースは残念ながらほとんどありません。
年収が高い会社は、少なくとも30歳までに上がっているのです。
すなわち、30代前半時点での年収が低いと今後の年収アップも期待できないケースがほとんど。今後もどんどん差が開いていく一方です。
このまま40代前半にもなれば、年収の平均との差は100万円以上、大卒男性に限定すると200万円も250万円にもなってしまいます。
年収が全てではない、でも年収は大切。そして上げる為には今のうちに転職するしかない
仕事を選ぶ上で大切なことは年収だけではありません。仕事の内容、働く環境、休日数、残業の量などももちろん大切です。
しかし、年収が大切だということも間違いありません。誰だって年収は高いほうがいいはずですし、年収400万円はさすがに低いと感じるはずです。
だからこそ、年収を上げる為に何かしらの行動を起こすということが必要になります。
では年収を上げる為にはどうすればよいか。現実なのは今のうちに転職することです。
今後の昇給も期待できない、頑張って出世したところで給料はあまり上がらないなんて会社で働いていてはどうしようもありませんから、会社を変えるしかありません。
そして大切なのは「今のうち」にすることです。
30代後半になったら転職できなくなるというわけではありませんが、難易度で考えると30代前半の方がやっぱり低いです。20代後半から30代前半は、最も転職しやすい年齢だとされています。
転職しやすいということはそれだけ選択肢も豊富であるということ。年収アップも実現しやすくなります。
年収なんてどうでもいい、今の仕事が好きだから続けたいというのであればそれはそれでいいでしょう。決して悪いことではありません。
しかし別に絶対に今の会社でなければだめというわけでないなら、ぜひ年収アップを目指して転職活動を始めてください。
30代前半で年収400万円の人が転職で目指すべき年収は?
30代前半で年収400万円の人が年収アップを目指して転職するなら、狙うべき年収の目安は500万円以上。
100万円以上もアップできるのかと疑問を持つ人もいるかもしれませんが、決して非現実的な数字ではありません。
そもそも大卒に限定した場合や東京に限定した場合なら、平均は500万円を大きく超えているのです。
もちろん絶対に可能という数値ではありません。結果的に達成できないというケースも、人によってはもちろんあるでしょう。
ただまずは目安、目標として500万円以上を狙ってみてください。
まとめ
平均年収としてよく参考にされる国税庁のデータは、フルタイムで働く正社員に限定されているものではない為、低くでてしまっています。
その数値を見て仕方がない、こんなもんなんだと思い込んでしまい、年収アップをあきらめてしまうのは非常にもったいないこと。
30代前半で1000万円となれば難易度はかなり上がってしまいますが、30代前半で年収500万円というのは、決して非現実的なことではないのです。
大切なのはやるかやらないか。年収をもっと欲しい、今の年収は不満だと考えているなら、ぜひ自ら行動を起こしましょう。
転職エージェントはこんな人におすすめ! |
|
転職サイトはこんな人におすすめ! |
|
おすすめの転職サービス
【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。
【未経験から正社員に】JAIC
転職エージェント
ジェイック最大の特徴は、フリーター・第二新卒・既卒・中退専門・30代未経験の無料就活講座があることです。
履歴書の書き方・面接対策だけでなく、ビジネスマナーをはじめとした就活対策も丁寧にサポートしてくれるのが魅力。
フリーターが7日間で3社の内定を貰えた実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方もわからない方におすすめできるサービスです。
【満足度の高さ】doda
転職サイト|転職エージェント
求人件数はリクルートに次いでNo.2。
求人の内訳として、50%以上がエンジニア職(SE、Webエンジニア、建設、機械・電気など)なので、エンジニアの転職を考えている方は登録必須です。
質の高い求人を数多く取り扱っているのも特徴の1つになります。