新卒で入った会社をすぐに辞めてしまう人は少なくはなく、大卒でも3年以内に辞める人は31.9%、1年以内でも11.8%います。
ただそんなすぐに辞めても転職先がないだろうと将来に不安を感じている人もいたり、辞めた後になってこの先どうなるのだろうと不安になってしている人も多いでしょう。
そこで今回は新卒で入った会社をすぐ辞めた人のその後の話を紹介していきます。これから退職することを考えている人、すでに退職をした人は参考にしてみて下さい。
![]() リクルートエージェント | ![]() マイナビエージェント | ![]() ミイダス | |
---|---|---|---|
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職サイト |
求人の紹介 | ![]() 紹介数が非常に多い | ![]() 多い | ![]() 多い (企業が直接スカウト) |
非公開求人の件数※1 | ![]() 101,516件 | ![]() 17,172件 | ![]() |
書類添削 | ![]() | ![]() | ![]() |
面接対策 | ![]() | ![]() | ![]() |
エージェントの交代 | ![]() | ![]() | ![]() |
面談可能時間 | ![]() 土曜日:10時00分~19時00分 | ![]() 土曜日:9時30分~17時30分 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年9月
どの転職エージェントに登録するか悩んでいる方はまず業界大手のリクルートエージェントに登録をしましょう。
リクルートエージェントは他の転職エージェントよりも多い求人数を掲載しているということもあり、業界・職種・求人年齢の幅広さは一番。
面接対策や企業への連絡などもエージェントのサポートが入るので、転職活動全体の負担を軽減することも可能です。
第二新卒の方やこれからキャリアを作っていきたいと考えている方どちらにもにおすすめなので、迷った時やとりあえず選ぶ転職エージェントとして間違いないです。
また、現在オンライン対談でも対応可能となっており、土日を含め午前10時~午後19時まで対応を受け付けていますので、面談までの手間もかなり減っています!

目次
新卒で入った会社を早期退職するというのはどうなる?
新卒で入った会社を早期退職する。世間的にはあまり良いイメージを抱かない人が多いでしょう。
特に新卒での就職が大事だと思われている日本では、わざわざ就職した会社をすぐ辞めるなんてことはもったいないと思われるし、その流れに逆らうのは甘えなど個人に問題があると捉えられてしまうことがまだまだ多いです。
ただそのイメージに対して、実際のところはどうなんでしょうか。
新卒の人が転職を決意するタイミングは?
新卒の方が転職を決意するタイミングはどのようなものがあるのでしょうか?
※転職会議より
やはり、退職・転職の理由として最も多いのは条件に関する不満です。
もしあなたがネガティブな理由で退職・転職をしてもいいのかどうか悩んでいるなら、その必要はありません。
大抵の人は「スキルアップをしたい」「新しいことに挑戦したい」などのポジティブな理由ではなく、不満を解決するために転職をしているのが実際です。
職歴に傷はつく?
一度就職すると、職歴書にはその会社に入社した年月と退職した年月を記すことになり、中途採用の場において選考基準の一つになります。
この職歴では短期間で仕事を辞めたという事実があると、選考上でマイナスとされる場合が多く、一般的に職歴に傷がつくという言われ方をされています。
ただし新卒で入った会社の場合、後程説明するように第二新卒として転職活動を進めることになるので、20代後半や30代になってから短期離職してしまった場合よりは影響は少なくなるでしょう。
とは言えその職歴はマイナスに働くことはあってもまずプラスには働きませんし、それが2社、3社と続いてしまうと転職することが相当難しくなってしまいます。
第二新卒としての転職活動を行う
3年以内に会社を辞めた場合には、第二新卒として同様に会社をすぐに辞めた人だけが対象となっている中途採用で転職活動を行うことになります。
3年以内といっても、中には1週間以内で辞めたという人もいれば、2年以上働いている人もいるので新卒のようにみんなが同じタイミングというわけではありませんが、短期離職による影響は少なくなります。
ブラック企業に入社してしまった場合など短期離職が仕方がない場合もあるし、若手の人材が足りていないこともあって、需要はかなり高まってきていますから新卒で入った会社をすぐ辞めたという人でも十分に転職することは可能です。
もちろんなぜすぐ辞めたのかという理由は大切。
すぐ辞めたということはまたそうなるかもしれないというリスクがあるわけですから、辞めた理由に正当性を感じることができなければ採用には至りません。
新卒で入った会社をすぐ辞めた人のその後
会社を辞めること自体はそれほど大変なことではありません。
周囲から何を言われようが気にせず退職届を出せばそれで終わり。2週間もすれば上司が反対していようとも辞めることができます。
しかしやっぱり気になるのは会社を辞めた後のこと。第二新卒として転職することになるとは言え、やっぱり不安は大きいと思います。
では実際に辞めた人はその後どうなったんでしょうか。実際に1年以内に辞めた人のその後の話を紹介していきましょう。
まともな会社に転職できた
新卒で入った会社にひどい上司がいて、私はたったの1ヶ月でその仕事を辞めてしまいました。
毎日のように暴言を浴びせられ、仕事が終わっていないという理由で強制的にサービス残業、そもそも仕事を教えて貰っていないからできるわけないのにできないことを馬鹿にされ続ける。
一応頑張ってはみたものの1ヶ月が限度でした。甘い、これだからゆとりはなどなど辞める時にも色々と言われましたが最後は全く気にもなりませんでしたね。
現在は転職して前の会社のようにサービス残業やパワハラを黙認することもなければ、新卒には新卒相応の仕事をしっかり教えてくれる会社で働いています。
厳しい環境でも耐え続けるのが良しとされている雰囲気がどこかありますが、無理と判断したらさっさと辞めるのは全然ありだと思いますよ。
第二新卒として転職して大手に
今は大手企業も第二新卒採用を行ってくれているので、新卒の就職で失敗した人は絶対にチャレンジしてみた方が良いと思います。
就活が上手くいかず、結局待遇のあまり良くない会社に入社するしかなかった私ですが、第二新卒として大手に転職することができ、今は大学時代の友人よりもかなり待遇は良いですからね。
1ヶ月で転職先が見つかって満足
仕事を辞めたのは正直勢いの部分もあったんですが、まあそこそこのブラック企業であったことが大きな理由です。
ただそんな企業でも辞めた時はかなり後悔。次の仕事が決まってから辞めれば良かった、我慢してでも3年は働いたほうが良かったなんてことを考えました。
けれど転職活動を始めると意外にもすぐに転職先が見つかったので一安心。転職エージェントに登録してから内定まで1ヶ月しかかからなかったし、将来的なことを考えると待遇がかなり良くなったので大満足です。
キャリアアップできるかは会社次第
私の場合は、先輩からの勧めによってすぐに会社を辞めたパターン。
仲良くしてもらっていた先輩が転職したんですが、転職後も仲良くして貰っていて、もしいつかは転職したいと考えているならば、キャリアアップしていきたいと思っているならば今の会社から早めに転職した方が良いというアドバイスを受けていました。
実際に仕事をしている中でもうっすらその通りかなと思っていたこともあって転職を決意。その答えは実際に転職してさらにはっきりわかりました。
キャリアアップできるかは本当に会社次第。そして特に若い時にいた会社は重要。すぐ辞めたらだめとは言いますが、むしろ希望に合わない会社なら辞めないほうがだめだと思いますね。
辞めたことも良い経験、意外になんとかなる
もちろん今回のようにすぐ辞めた人が必ずしも上手くいくとは限りません。
辞めたことを後悔し続けてしまう人もいるし、辞めた後でフリーターになってそのまま長く過ごしてしまう人もいます。
転職したとしても待遇が悪くなったり、環境が悪くなってしまう人もいるでしょう。
しかしそれはあくまで一部の人であり、辞めたことがむしろ良い経験になった人もたくさんいるわけであり、辞めたことを悪と決めつけてしまうのはかなりもったいないです。
すぐ辞めたって意外になんとかなる。そういった気持ちを持って仕事をしていくというのも時には大切なことなんだと思います。
転職活動は絶対にすぐ始めること
新卒で入った会社をすぐ辞めた人が一つ気を付けなくてはいけないのが、辞めたらすぐに転職活動を始めること。理想は辞めずに転職活動を始めることですが。
短期離職から無職期間が長引くことは職歴をさらに傷つけることになるだけではなく、仕事をすることがさらに嫌になってしまいずるずる行った結果、フリーターのままどんどん正社員として働くことが困難になってしまう場合もあります。
転職は誰に相談すればいい?
転職の相談をするとしたら、家族や友人など身近な人であることが多いでしょう。
もちろん、客観的な意見を聞くことは重要です。しかし転職の相談をするならプロ。特に転職エージェントが一番です。
転職エージェントは、あなたが内定を獲得するために履歴書などの書類添削や面接対策を行います。さらに、条件が良く転職サイトなどに公開されていない「非公開求人」も紹介してもらえるので、空白期間を作らないためにも転職エージェントを利用することは非常に有効です。
前の会社が嫌で嫌でたまらなくて辞めた人にとっては、どこの会社で働いても一緒なんて思ってしまうかもしれませんが、だいたいはそんなことありません。
まだ十分にやり直せるタイミング、せっかくにチャンスを捨てることなく、まずは転職活動を始めてみましょう。
転職エージェントを使うメリット
転職エージェントを利用することで、内定を獲得しやすくなるだけではなく、転職活動にかかる手間・労力も大幅に削減することができます。
それは、転職エージェントが内定を獲得するために様々なサポートを行ってくれるためです。
- 転職に関しての相談
- 非公開求人の紹介
- 履歴書などの書類添削
- 面接対策
- 企業への推薦文提出や連絡の代行
- 内定後の入社日・給与交渉の代行
利用料は無料です。あなたの転職活動をより良い内容にするためにも、ぜひ転職エージェントを活用しましょう。
人気転職サービス4社の対象属性比較 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() リクルートエージェント | ![]() マイナビエージェント | ![]() ミイダス | ![]() マイナビジョブ20s | |
向いている年代 | 20代~30代 | 20代~30代 | 20代~40代 | 20代 |
中卒の方向け | ![]() 求人少・サポート△ | ![]() 求人少・サポート△ | ![]() 求人少・サポート△ | ![]() |
高卒の方向け | ![]() 求人多・サポート◎ | ![]() 求人並・サポート〇 | ![]() 求人並・サポート〇 | ![]() 求人多・サポート◎ |
専門・短大卒の方向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
大卒・大学院卒の方向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
第二新卒の方向け | ![]() | ![]() | ![]() 求人少・サポート△ | ![]() |
既卒の方向け | ![]() | ![]() | ![]() 求人少・サポート△ | ![]() |
フリーターの方向け | ![]() | ![]() | ![]() 求人少・サポート△ | ![]() |
社会人経験なし | ![]() | ![]() | ![]() 求人少・サポート△ | ![]() |
ハイクラス向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- ミイダス
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
ミイダス
対象の年代 | 20代~40代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・自分の適正年収を知りたい方 |
ミイダスは、企業やヘッドハンターからのスカウトを受けられる転職アプリです。
ほかの転職サービスと比較し、特徴的な点は「自分から求人に応募できない」ことです。
どういうことかというと、ミイダスはあなたの経歴やスキルを見て興味を持った企業やヘッドハンターがあなたをスカウトすることで転職活動が進んでいくのです。
自分から応募できない代わりに受け身で転職活動を進められるので、登録しておいて損のないサービスです。
もちろん、ミイダスをメインとして転職活動もできますが、受け身で利用できるためほかの転職サービスと併用することも容易です。ほかの転職サービスを利用している方、これから始める方は是非登録しておきましょう。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。