新卒で入社した会社で働き始めて半年。
仕事内容や配属先、人間関係など、様々なことについて不満を抱え、退職を検討している方は少なくないでしょう。
実際、新卒で入社した会社を半年で退職した方の割合も結構高いですからね。
特にオンラインでの就活が主流となっているここ数年は、「思い描いていた社会人生活と違った…」と入社後ギャップに苦しみ、退職を決断する方が増えています。
一方で、「退職したいけど、将来のことを考えるとなかなか踏み切れない…」という方も少なくありません。先行きの見えない時代だからこそ、不安になりますよね。
そこで今回は、新卒入社半年で退職するメリット・デメリット、転職成功のポイントを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
若手におすすめの転職サービス
転職エージェントは様々なサポートを受けることができるので、一人で転職をするよりも成功率が上がります。
第二新卒は将来性に満ち溢れているため企業からの期待が大きく、転職市場での需要も非常に高いです。
まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、自分の希望に沿ったベストな会社に出会えるでしょう。
ちなみに、利用料は一切かからないので、ぜひ気軽に利用してみてください。
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント | 公式 |
マイナビジョブ20's | 公式 |
JAIC(ジェイック) | 公式 |
目次
新卒入社半年で退職しても転職できる?
まず、結論からいうと、新卒入社半年の退職でも転職はできます。
毎年結構多くの方が転職しているデータを参考に、最近の転職事情を一緒に確認していきましょう。
新卒半年~1年以内で辞める人は、世の中に結構いる
新卒入社した会社を半年で辞める方の人数から見ていきましょう。
まずは、厚生労働省が2020年に発表した「新規学卒就職者の離職状況を公表します」というデータを見てみましょう。
中学卒 | 高校卒 | 短大卒 | 大学卒 | |
1年目 | 35.8% | 16.9% | 17.9% | 11.6% |
2年目 | 12.5% | 11.9% | 13.0% | 11.3% |
3年目 | 6.8% | 8.1% | 10.6% | 8.3% |
合計 | 55.1% | 36.9% | 41.5% | 31.2% |
大学卒の離職率を見ると、1年目で仕事を辞める人の割合は全体の11.6%です。
およそ10人に1人以上の方が1年以内に退職しているわけですから、『”自分だけ”新卒半年で辞めても大丈夫だろうか?』と不安を感じる必要はありません。
第二新卒扱いなのでポテンシャル採用になる
新卒入社3年以内に会社を辞めた場合、転職活動は「第二新卒」として行うことになります。
この第二新卒は近年とても需要が高まっている人材であるため、転職活動はそれほど苦労せずに済むでしょう。
また、第二新卒は年齢の若さからもスキル重視の採用ではなく、ポテンシャルを重視した採用がほとんどです。
ポテンシャル採用は、将来性を重視し、経験をあまり見られないので、未経験職種への転職がしやすいところがメリットです。
おそらく面接でも、実務経験やスキルに関する質問ではなく、仕事に対する関心や成長への意欲や具体的な入社後のキャリアビジョン、あなたの人柄についての質問が多いかと思います。新卒の就職活動に近い感じですね。
新卒入社が半年で辞めることのメリット・デメリット
新卒入社半年での転職に対して、なんとなく悪いイメージを持っている方も多いですよね。
実際、悪い面はあります。しかし、悪い面ばかりではないのも確かです。
ここでは半年で転職するメリット・デメリットを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
半年で辞めるメリット
新卒入社が半年で辞める場合、どうしてもネガティブな考えばかり思い浮かぶでしょう。
しかし、スパッと辞めた方が良い点もたくさんあります。
気持ちが晴れ、成長できる可能性が高まる
毎日モヤモヤした気持ちで働き続けるくらいなら、思い切って辞める方が気持ちが晴れやかになります。
そして、気持ちを切り替えて新しい仕事を始めれば、自分でも予想していなかった成長ができるかもしれません。
今の会社で成果が出せずにくすぶっているよりも、新天地で気持ちを新たに仕事した方が、あなたにとってプラスになる可能性があります。
時間を無駄にしなくて済む
仕事を辞めたいと思いながら続けていても、成果は出せないし成長もできません。
そのような状態で仕事を続けることに、どんな意味があるのでしょうか。
少し厳しい言い方をすれば、あなたの大切な時間を無駄にするだけではないでしょうか。
時間を無駄にするくらいなら、会社の役に立ててなおかつ自分の成長にも繋がる環境に移った方が良いでしょう。
給料が上がる可能性もある
辞めたいと思いながら仕事していても、思ったような成果は出にくいです。結果が出なければ、当然給料が上がる可能性も低くなります。
しかし、転職して自分の力を発揮できる環境になれば、仕事で成果が出せるようになるでしょう。
そして、その成果が認められれば給料が上がる可能性があります。
また、転職するだけで、給料自体が今までよりも高くなるケースがあります。ですから、給料アップを目指して思い切って仕事を辞めてみるのもアリでしょう。
半年で辞めるデメリット
続いては半年で辞めるデメリットを紹介します。
漠然とデメリットについて考えてしまい、退職することを決意できない人はぜひ参考にしてみてください。
仕事についてよく理解できていない
まだ半年しか働いたことがないということは、仕事についての理解が不十分である可能性が高いです。
長く続けることで、仕事の楽しさを実感することができる場合も十分にあるので、不満が先行して勢いで辞めてしまい、転職してから後悔する人がいるのも確かです。
理想を追い求めすぎる
働くことに対して、高い理想を描きすぎていて、実際に働いた時に理想と現実のギャップに耐えられずに辞めてしまう人も多いです。
ただ、その理想通りに働くことのできる会社は多いわけではありません。
お金を貰って仕事をする以上、好きな仕事ばかりはできないし、面倒な人とも付き合っていかなくてはなりません。
すぐ辞める人だと思われてしまう
転職を決意できない方が一番心配しているのは、半年という短い期間で辞めてしまうことで、「この子は前の会社をすぐに辞めているから、忍耐力がないのでは?」と面接官に思われてしまうことでしょう。
中には、「面接官に良い印象を与えられないから、まともな転職先も見つからないのでは?」と半分諦めている方もいるかと思われます。
結論からいうと、そう思われることは少なからずあるでしょう。半年という短期間で離職した事実は、決してプラスにはならず、マイナスに働いてしまいます。
ただし、第二新卒として転職活動を行い、退職理由などもきちんと伝えられた場合にはそれほど大きなデメリットになりません。新卒入社半年で転職活動を成功させた方も沢山いるので、安心してくださいね。
新卒入社半年で辞めるのは早すぎる?もっと長く働くべき?
半年で退職したいと相談すると、「せめて1年は働いてみなよ!」「3年働いてから決めた方がいいんじゃない?」などといわれることもあるでしょう。
我慢して長く働くことにはどんなメリットがあるのでしょうか。一緒に確認していきましょう。
1年働いたほうがいいの?
半年で会社を辞めるのは早すぎる、せめて1年は頑張ろう。
そう思う人もいるかもしれませんが、1年働いていったい何が得られるのでしょうか。
転職市場では半年も1年も変わらない
転職するにあたり、半年だろうが、1年だろうが特に評価は変わりません。
その程度の勤続期間であれば、その仕事の経験があるとは認められませんから、第二新卒としてポテンシャル採用になります。
仕事についての理解は深まる
半年で辞めずに1年頑張ることのメリットは、その仕事に対しての理解が深まることです。
半年でも長く働くことによって、仕事での成功体験を得られたり、人間関係がより深くなっていくことで、最初は嫌だった仕事が楽しくなったりする場合もあります。
ストレスは大きい
半年の時点で退職することを決めながらも、もう半年頑張るというのは非常にストレスが高いことです。
周りの人からは「それくらい頑張れよ」と思われるかもしれませんが、本人にとってはかなり辛いことです。
貴重な半年を失う可能性も
若い時は、新たな仕事をどんどん覚え、様々なことに挑戦するのに最適な時期です。
そんな貴重な時間をただ耐え続けるだけの苦痛なものにしてしまうのは、あまりにもったいないでしょう。
仕事に対してモチベーションが上がらず、積極的に取り組むことができなければ、何も成長しないまま終わってしまうこともあるのです。
3年は働くべきっていうのは本当?
1年程度では意味がない。では、3年頑張りつづければ良いのでしょうか。
仕事が一人前にできるようになり、経験があると認められる
3年働くことのメリットは、仕事が一人前にできるようになり、経験があると認められることでしょう。
一般的に「3年働けば、仕事が一人前にできるようになる」と言われているので、転職市場でも「経験を活かして活躍するだろう」と評価されるのです。
そのため、第二新卒としてのポテンシャル採用ではなく、経験者採用に応募できるようになります。
経験者採用は、一つの職種に限定すると第二新卒よりも応募できる企業が多いので、選択肢が広がるでしょう。
職種変更は難しくなる
経験が認められる一方で、職種変更は第二新卒の転職に比べると難しくなってしまうのが3年働くことのデメリットです。
経験者採用は、第二新卒採用と違って「即戦力」を求められることが多いので、どうしても職種未経験であることが不利に働いてしまいます。
我慢するには長すぎるし、貴重な3年間を無駄にすることになる
半年で辞めたいと思った人が、残りの2年半頑張るのは大変です。我慢するにはさすがに長すぎると思います。
また、1年働く時よりも、さらに多くの時間を無駄にしてしまうかもしれません。
社会人になってからの3年間は、本当に大切な時間です。この期間を無駄に過ごすなんてことがあってはいけません。
半年で転職することはメリット、デメリットがある
新卒半年で転職することは悪い面もありつつ良い面も沢山あります。
実際に転職するかどうか、現時点でしないのであれば、どのタイミングで転職するかどうかは、その両面を踏まえた上で、自分で判断するようにしましょう。
新卒が半年での転職を成功させるための4つのポイント
ここでは、新卒入社半年で転職する際の成功ポイントを紹介します。
新卒から半年で退職を決意した理由を前向きに考える
新卒入社半年で退職して転職活動を始めると、面接で必ず質問されるのが「なぜ半年で退職したのかについて」です。
その質問に対して、正直に「仕事が辛かったから」「人間関係が上手くいかなかったから」といったネガティブな理由を伝えると悪印象を与えてしまいます。
ですから、仮に退職した理由がネガティブなものでも、ポジティブな言い方で伝えるようにしてください。
例えば、人間関係が上手くいかなかったなら「個人プレーではなく、周りと連携を取りながらチームワーク良く仕事を進めたいと思ったから。」といった形で言い換えてみましょう。
スキルよりもやる気や熱意をアピールする
新卒入社半年での退職となると、スキルが身に付いているとは認めてもらえない可能性があります。
その状態で、スキルをアピールしても嘘っぽく聞こえる可能性があるので、新卒入社半年での転職の場合はスキルよりやる気や熱意をアピールしてください。
具体的には、高みを目指す姿勢や成長したい欲求、現状を打破したい気持ちなどにエピソードを加えて伝えると良いでしょう。
転職の目的をはっきりさせる
転職活動では、新卒入社半年で転職した理由を採用担当者の方に納得してもらい、なおかつ「なぜ応募先の企業でなければダメだったのか」を伝えなければなりません。
それには転職の目的をはっきりさせる必要があります。加えて、自分の失敗についてよく考えなければなりません。
なぜ半年という短期間で転職することになったのか、新卒の就職活動時にはどういった点が間違っていたのか、これらの点を考えた上で転職後に何を望んでいるのか深堀りしてください。
また、応募先の企業で取り組みたい仕事内容についても調べておくと良いでしょう。
新卒時は一度も社会人として働いた経験がなかったので、失敗が起こりやすかったかもしれませんが今回は違います。
一度社会人を経験し、失敗も体験しているので、その経験を十分に活かすようにしてください。
転職エージェントをフル活用する
入社半年で退職した方が転職を成功させるためには、転職エージェントをフル活用することもおすすめです。
転職エージェントに登録すれば、担当のキャリアアドバイザーに自分に合った企業を紹介してもらえるだけでなく、ESの添削や面接練習など、転職活動全般に関する手厚いサポートを受けられます。
利用料は一切かかりませんし、自分一人で進めるよりも格段に効率よく優良企業への転職を叶えられると思いますので、ぜひ利用してみてください。
新卒の会社に無理にしがみつく必要はない
入社半年で転職することに対し、周囲からは様々なことを言われるでしょう。
もちろん、ためになることを言ってくれる人もいますし、心配して厳しいことを言ってくれる人もいます。
しかし、今いる会社にあと数年在籍しても待遇が良くなることが期待できなかったり、悩みが解決できそうにないと思うなら、無理に新卒の会社にしがみつく必要はありません。
もし身体や心を壊してしまいそうな環境であるなら、なおさら早期での転職をおすすめします。
新卒で入った会社には思い入れがあるかもしれませんが、今後の自分がどうありたいかということを考えた上での決断であれば、早期転職も悔いのない選択となるでしょう。
より良い条件の会社に転職するには、転職エージェントの利用がおすすめ
ちなみに、新卒半年での退職で今より良い条件の転職先を見つける自信がない…という方は、転職エージェントの利用がおすすめです。
彼らは、多くの転職者を支援してきた経験から企業側の採用条件を熟知しています。そのため、今の不満を解消できる企業をピックアップして紹介してくれるのです。
また彼らは、転職希望者がすぐに転職先から辞めてしまうと、クライアント企業からの評価が下がってしまいます。ですので、企業風土とマッチしているかという点もしっかり考慮して、その人に合っている企業を提示してくれます。
転職エージェントを利用することで、自分一人で転職活動をするよりも格段に効率よく優良企業に転職できると思います。
ちなみに利用料はかかりませんので、「一度使ってみようかな…?」くらい気持ちで、ぜひ気軽に利用してみてください。
若手におすすめの転職サービス
【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
業界トップクラスの求人件数を保有しており、転職支援実績はダントツNo.1。
経験豊富なアドバイザーがサポートしてくれるため、転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、まずは仕事の悩みや不安を相談してみることをおすすめします。
【未経験から正社員に】JAIC
転職エージェント
ジェイックは、第二新卒の転職支援に特化したサービスです。
第二新卒の方ならではの転職希望理由を把握しており、1人1人にベストな転職先を提案することを可能としています
未経験職種への転職サポートにも強いので、現在とは異なる職種に転職したい方などにも非常におすすめです。
【第二新卒・既卒】マイナビジョブ20′s
転職サイト|転職エージェント
若年層向けのマイナビグループの中でも、さらに第二新卒に特化しています。
取り扱っている求人のすべてが20代対象で、職種・業界未経験OKの求人が50%以上。
自己分析に役立つ独自の適性診断も実施しているので、より自身に向いている転職先を見つける事ができます。