行きたいと思った会社に行けなかった。
働き出してみるとやりたい仕事と全然違った。
入社してみると仕事が想像以上にきつかった。
こういった理由から、入社3年以内に会社を辞め、第二新卒として転職をする人も少なくありません。
転職の際に一つの選択肢なるのが公務員です。
そこで、今回は、第二新卒で公務員へ転職する方法や注意点を紹介します。
関連:社会人1年目、2年目の転職。仕事を辞めたいと思ったらどう動くか
関連:新卒で入社後、すぐに退職、転職することはだめなことなのか
第二新卒で公務員に転職するを目指す方法
民間企業への転職であれば、まずは履歴書や職歴書による書類選考があり、それに通過すると面接があるというのが一般的な採用過程です。
しかし、公務員へ転職する場合には採用過程が全く違う為、公務員になる為の準備をしなくてはいけません。
公務員受験に受かることが必要
第二新卒として公務員に転職するには、とにかく公務員試験に受からなくてはいけません。
公務員試験は各職種ごとに1年に1回行われており、新卒者と同じものを受けることになります。
すなわち、学生が主なライバルとなるわけです。
公務員試験には年齢制限もありますが、第二新卒者の場合は引っかかる心配はないでしょう。
公務員試験には1次試験と2次試験があります。
1次試験では、教養試験や専門試験などの筆記試験が行われます。
2次試験では、面接が行われます。個別面接だったり、集団面接であったりと様々ですので、事前に調べておく必要があります。
経験者採用枠での応募はできない
公務員になる為の方法として、経験者採用枠もあります。
一般の公務員試験とは違い、社会人向けの試験になりますが、応募資格が3年以上や5年以上の経験となっている為、
入社3年未満の第二新卒者には応募資格がありません。
その為、経験者採用枠での応募はすることができない為、一般の公務員試験を受ける必要があります。
応募職種に応じた勉強を進める
公務員試験の内容は職種に応じて異なります。
その為、まずは応募職種を決めた上で、その職種に応じた勉強をしなくてはなりません。
警察官や消防士なんかだと、体力試験として握力、腕立て伏せなどの試験もあったりもします。
第二新卒が公務員に転職するメリット
では、次に第二新卒が公務員に転職するメリットについて紹介していきます。
選考基準が学力重視の為、わかりやすい
民間企業への転職の場合、重視されるものは、スキルや経験であったり、熱意であったりと、正直あいまいなものが多いです。
しかし、公務員の場合には重視されるのは学力です。
もちろん、面接もあるので学力だけではありませんが、間違いなく最重要です。
基準が学力の場合、やることが明確だし、合否の基準もわかる為、努力しやすいという面があります。
大学中退者でも可能
大学を中退してしまったという人にとっても公務員試験は良い面が多いです。
大学を中退した場合、新卒としてではなく高卒の既卒として就職活動を行わなければなりませんが、これはかなり不利に働いてしまいます。
ただ、公務員試験であれば、高卒として新卒者と同じ土俵で競えます。
リストラがなく、安定
公務員のメリットで一番大きいのがリストラがなく、安定していることでしょう。
犯罪行為などを犯さなければ、リストラされることはまずありません。
民間企業では、絶対大丈夫だろうと思っていた超大企業であっても、経営悪化によりリストラを行っています。
その心配がない為、将来に対する不安はありません。
信用が高い
公務員として働いていると、上記で述べたように安定している為、非常に信用が高いです。
その為、クレジットカードを作りやすい、ローンを組みやすいというメリットもあります。
福利厚生が良い
民間企業の平均に比べると、公務員は福利厚生が充実していることも大きなメリットと言えるでしょう。
特に、ワークライフバランスや子育てなどには特に力を入れている為、女性や子育て世代には働きやすいと言えます。
また、退職金も世間一般からは高いというメリットもあります。
公務員のデメリットや大きな勘違い
メリットも多々ある公務員ですが、当然デメリットもあります。
そして、間違ったイメージから大きな勘違いにつながっていることもあります。
公務員試験はそれなりに難関
公務員試験に合格することは、それほど簡単ではありません。
特に、働きながら公務員を目指す場合、時間が豊富にある学生と違い勉強時間をなかなか取れない為、それなりの期間勉強しなくてはなりません。
その為、途中で挫折してしまう人も少なくはありません。
若い時の給料は良くない
公務員は、民間企業より給料が良いというイメージを持っている人も多いかもしれません。
確かに、平均年収で見ると、大企業ほどではないですが、全民間企業の平均年収に比べると高いのは確かです。
ただ、一部の政令都市が平均を引き上げている為、地方の年収は高いとはいえません。
また、若い時は他の民間企業に比べても低く、生活が苦しいという話をよく聞きます。
残業は多い、サービス残業もある
公務員は定時で帰ることができる。そんなイメージを持っている人もいるかもしれませんが、実際はそんなことありません。
部署によりますが、残業がかなり多い部署も多く、さらにはサービス残業が常態化していることも多々あります。
仕事は楽ではない
公務員の仕事は楽だし、暇だ。そういったイメージを持っている人もいるかもしれませんが、これもある一部の部署だけです。
仕事が楽だからストレスは少ないだろうと思ってしまうと、現実を目の当たりにした時にギャップに悩まされるかもしれません。
人間関係は民間会社と同じ
民間企業であろうと、公務員であろうと、人間関係の面倒くささは一緒です。
良い人もいれば、悪い人もいます。
公務員だから良いだろうなんてことは全くありません。
世間からの誹謗中傷も多い
公務員は、給料に税金を使われていることから世間の目は厳しく、時に誹謗中傷にさらされることもあります。
その為、日常の生活でも気を付けなくてはいけないことも多いです。
公務員に限らず、広い視野を持つようにする
第二新卒で転職する場合、公務員になるということは一つの選択肢です。
ただ、間違ったイメージから公務員になることを選んでしまうと、後悔することにつながります。
まずは、自分が何を望み、何をしたいかを明らかにし、そして仕事について良く理解することが必要です。
公務員になりたいと言うのであれば、具体的にどういう仕事をするのか調べたり、実際に働いている人に話を聞いてみましょう。
決して最初から民間企業への転職を選択肢から外すのはやめましょう。
転職では不満を解消できた人が8割と非常に多く、たくさんの人が年収アップを実現しています。
さらに今はかなりの売り手市場、以前に比べると転職によって条件アップできる可能性はさらに高くなっています。
だからこそ、ぜひこのタイミングで転職活動を始めてみて下さい。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
関連:新卒社員の平均離職率はこんなに高い!そろそろ仕事辞めたい新入社員が転職する頃?