新卒入社3年目。
このタイミングで会社を辞めたいという気持ちが爆発する人は多いです。
そして、この年にどういった選択をするかによって、今後のキャリアがどうなっていくかも変わってきます。
今回は、新卒入社3年目で会社を辞めたいと思う理由や、転職について紹介していきます。
若手におすすめの転職サービス 転職エージェントは様々なサポートを受けることができるので、一人で転職をするよりも成功率が高くなります。 ちなみに、利用料は一切かからないので、ぜひ気軽に登録してみてください。 リクルートエージェント マイナビジョブ20's JAIC(ジェイック)
実際に志望する企業がまだ見つかっていなくても、まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社が見つかります。おすすめの3サービス 公式
・業界最大手で求人数No.1
・大手/中堅企業の求人率48%
・転職者の6割以上が年収UP公式
・20代/第二新卒/既卒に特化
・20代対象求人2,000件以上公式
・フリーター/既卒/中退/18~34歳未経験向け
・第二新卒の方におすすめ
・利用者の転職成功率81.1%公式
新卒入社3年目で会社を辞めたいと思う理由
様々な理由から3年目のタイミングで会社を辞めたいと思う人は多いです。
では、どういった理由でそのように思うのでしょうか。
仕事がわかってきた
3年目になると、仕事も徐々にわかってきて自分一人でこなせるようになってきます。
先輩に教えられながら、怒られながらやってきた仕事も、自分一人で、ある程度の責任を負いながら、日々の仕事を行っていくようになっているでしょう。
また、1年目、2年目だとがむしゃらにやるだけでわからなかった部分も、仕事を経験したり、周囲の仕事を見ることで、今後のキャリアを想像できるようになってきます。
しかし、そうなることでこの仕事が自分のやりたい仕事ではないと自覚してしまったり、このまま働き続けてもだめだと思ってしまう場合もあります。
自分の立ち位置がわかってきた
3年目になると、大方自分が会社内でどういう立ち位置にいて、出世できるのか、そうではないのかがわかってきます。
多くの会社では、最初についた評価でその後が決まってしまうこともあり、、低い評価がついてしまうと覆すのが困難となります。
入社3年目で、それがわかってしまったことによって、もうこの会社にいても仕方がないと思う人も少なくはありません。
周囲と差が付き始めた
入社時の給料は、会社が違っても一部の企業を除いてあまり変わりません。
しかし、入社3年目になると、昇給のある会社では多くの給料をもらい、そうでない会社だと、1年目の給料とそう変わらないという場合があります。
すなわち、入社した会社によって大きな差がでてくるのです。
また、給料だけでなく、休日数、仕事の大変さ、仕事内容といった面で、学生時代の友人と話した時に、羨ましく思ってしまうことも少なくありません。
それでも自分の仕事に誇りを持てていればいいのですが、なかなかそうもいかず、転職を決断する人もいるでしょう。
会社の雰囲気がわかってきた
1年目では、仕事も覚えていないし、周囲もあまり見えていません。
それが入社3年目になると、周囲の状況が見えてきて、時に会社の悪い面がよく見えてくるようになります。
また、入社時点で、自分に合わないけどいつかは慣れるだろうと思っていても、
働き続けた結果、やはり自分には合わないという結論を持ってしまう人もいます。
成長ができない
この会社にいても、自分は成長できない。
それが会社を辞めたいと思う理由にあげる人もいます。
入社1年目、2年目だと仕事を覚えていくことで、自分が成長しているという実感を持ちやすいです。
しかし、ある程度仕事を覚えた入社3年目では、自分の成長が止まっていると思ってしまうこともあり、
さらに先輩や上司の姿を見ていても、この会社では成長していくことができないと思ってしまうこともあります。
実際、働く理由を自分自身の成長の為とする人も多く、また会社を辞める理由でも自分の成長を望めないということを上げる人もたくさんいます。
とりあえず3年の3年目
とりあえず3年は働けと聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
その為、仕事が自分のやりたいことではなくても、労働環境が悪くても、3年は働こうと頑張っている人もいるでしょう。
そして、いよいよ3年目。
あと1年というタイミングで、会社を辞め転職を意識する人も多いでしょう。
会社を辞めることを一度意識すると、会社を辞めたいという感情はより強くなります。
仕事が辛くなってくる
3年目は仕事ができるようになってきたが故に、仕事が辛くなってくる年齢でもあります。
後輩もできて、上位や先輩との間にはさまれることも起きたり、それなりに責任の重い仕事を任されるようになってプレッシャーを強く感じることになってしまったり。
その辛さに耐えることができずに、辞めたいと思う人も多いのではないでしょうか。
転職するか、それとももう1年働いてみるか
とりあえず3年の3年目。
会社を辞めたいけど、あと1年は頑張ったほうがいいのか、それともさっさと会社を辞めて転職したほうがいいのか。
もう無理、辞めるしかないと自分で決断できているならばいいのですが、辞めて転職するかどうか悩んでいる人も多いでしょう。
そんな時は、以下の項目でどちらにあてはまるか考えてみてください。
- 同じ仕事をしたいけれど会社を辞めたい
- 違う仕事に就きたい
同じ仕事をしたいならば、もう1年、仕事を続けたほうが、転職はしやすいと言えます。
なぜなら、転職時には3年の経験がないと、経験があるとみなされないことが多いからです。
もちろん、絶対ではありませんが、同職種への転職であるならば3年の経験は持っておいたほうがいいです。
一方、違う仕事をしたいならば1年待たずに転職したほうがいいです。
違う職種への転職であれば、第二新卒という枠での転職のほうがやりやすいからです。
第二新卒としての転職はこれまでの経験ではなく、その人のポテンシャルを見られますので、経験が無くても転職しやすいという面があります。
対象が入社1年目から3年目までとなっており、4年目以降になると通常の中途採用枠で、経験者と枠を争うことになる為、厳しくなりますから、全員が未経験者と判断される中で争う第二新卒としての転職のほうがやりやすいです。
とは言え、どちらにしろまずは転職活動をしてみることをお勧めします。
転職活動することによって、会社や仕事について視野が広がり、今の自分の仕事についてもよく考えるようになります。
ぜひこの機会に転職活動をスタートさせてみてください。
転職エージェントはこんな人におすすめ!
☞ 応募書類の添削/面接対策/スケジュール調整/年収交渉など
☞ 転職サイトには載っていない大手や人気企業などのレア求人転職サイトはこんな人におすすめ!
おすすめの転職サービス 【未経験から正社員に】JAIC 転職エージェント ジェイック最大の特徴は、フリーター・第二新卒・既卒・中退専門・30代未経験の無料就活講座があることです。 履歴書の書き方・面接対策だけでなく、ビジネスマナーをはじめとした就活対策も丁寧にサポートしてくれるのが魅力。 フリーターが7日間で3社の内定を貰えた実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方もわからない方におすすめできるサービスです。 【最大手】リクルートエージェント 転職サイト|転職エージェント 多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。 20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。 まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。 【満足度の高さ】doda 転職サイト|転職エージェント 求人件数はリクルートに次いでNo.2。 求人の内訳として、50%以上がエンジニア職(SE、Webエンジニア、建設、機械・電気など)なので、エンジニアの転職を考えている方は登録必須です。 質の高い求人を数多く取り扱っているのも特徴の1つになります。