よく新卒で就職すると、どんな仕事でも、どんだけ辛くても3年は働きなさいということを言われます。
その為、他にやりたいことがわかっていたり、あまりにもひどい労働環境で辛い会社生活を送っていても、退職することをとどまってしまう人も多くいるでしょう。
しかし、会社をすぐに退職、転職はそんなに悪いことなのでしょうか。
そこで今回は、新卒入社後にすぐに退職してしまうことのメリット、デメリットについて考えていきます。
若手におすすめの転職サービス 転職エージェントは様々なサポートを受けることができるので、一人で転職をするよりも成功率が高くなります。 ちなみに、利用料は一切かからないので、ぜひ気軽に登録してみてください。 リクルートエージェント マイナビジョブ20's 就職カレッジ
実際に志望する企業がまだ見つかっていなくても、まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社が見つかります。おすすめの3サービス 公式
・業界最大手で求人数No.1
・大手/中堅企業の求人率48%
・転職者の6割以上が年収UP公式
・20代/第二新卒/既卒に特化
・20代対象求人2,000件以上公式
・フリーター/既卒/中退/18~34歳未経験向け
・第二新卒の方におすすめ
・利用者の転職成功率81.1%公式
なぜ新卒がすぐに退職、転職することが悪いとされているのか
そもそも、なぜ新卒で入社した会社をすぐに退職することは悪いことだとされているのでしょうか。
よく言われる理由は以下のことです。
- 3年程度働かないと、その仕事の楽しさはわからない
- すぐに退職してしまうと、違う会社に転職することが難しい
- 辞め癖がついて、次の仕事も続かない
さて、これは正しいのでしょうか。
私の感覚としては、正しい部分もあり、間違った部分もあると言えます。
仕事の楽しさ
まず仕事の楽しさですが、これは部分的には正しいと感じます。
新卒で入社後、すぐに退職する人の理由として、思っていた仕事とは違ったというのがあります。
ただ、入社後すぐにその仕事の本質はわかりません。
先輩がしている仕事を見て楽しくないと感じても、実際に自分がやってみるのとは大違いです。
3年という期間が必要かというと、それは人それぞれですし、仕事内容にもよりますが、1人前で仕事ができるようになって、ようやくその仕事が楽しいのか、楽しくないのかを判断することができると思います。
すぐに退職した場合の転職のしにくさ
次に、すぐに退職してしまうと転職しづらいということ。
確かに人事の立場から考えれば、それなりに社会人を経験した人のほうがスキルは高いですし、すぐに退職した人はまたすぐに会社を辞めるのではないかと考えます。
どちらかをとるとなると、ほとんどの場合はすぐに退職していない人をとるでしょう。
しかし、それはあくまで同じ土俵で転職活動を行う場合です。
実は、そもそも3年以内の退職と、他の人では土俵が違います。
3年以内の転職は第二新卒というジャンルに分けられます。
この第二新卒は現在非常に需要が高くなっており、大手企業でも採用人数を増やすと明言もしていますし、リクルートエージェントを利用した際にも多くの第二新卒者向け求人を紹介してもらうことができました。
ですから、転職しづらいということは今は全く無いと考えて良いです。
辞め癖がつく
これは、人それぞれです。
安易な理由から退職してしまう人は確かに、辞め癖がついてしまう可能性があります。
しかし、明確な理由や、自分の将来をしっかり考えての転職、あまりにもひどい労働環境による退職であれば、そうはなりません。
実際、ブラック企業が非常に多くなっていますから、すぐに辞めた=辞め癖があるとは、企業の人事も考えてはいません。
そうでなければ積極的に第二新卒を採用しませんから。
しかし、転職回数が2回、3回と多くなっていくと、辞め癖があると判断されてしまいます。
新卒者の退職、転職状況
では新卒者の退職、転職は実際の状況はどうなっているのでしょうか。
退職状況
厚労省;新規学卒者の離職状況に関する資料一覧によれば、直近の3年以内離職率の状況は以下の通りとなっています。
- 高卒:40%
- 短大卒:41.5%
- 大卒:32.3%
最も離職率が少ない大卒ですら、30%以上が3年以内に会社を退職しています。
すぐに辞めることは、特殊な状況でもなんでもなくてよくあることなのです。
転職状況
新卒で入社した会社からすぐに転職する場合、第二新卒として、転職活動を行うことになります。
先ほども述べたようにこの第二新卒は、近年非常に需要が増えてきており、非常に転職しやすい状況となっていますし、
大手企業も採用枠をかなり増やしています。
上記でも紹介したように、3年以内の離職率は非常に高くなっており、その結果、企業も将来を担う若手の人材が不足している点や、一度違う業界、職種を経験した人に入社して貰いたいという考えから、積極的にとるようになっています。
第二新卒は、その職種特有のスキルは求められません。
ある程度のビジネスマナーややる気、将来性によって判断されます。
ライバルは皆同様に、すぐに退職した人達ですから、すぐに辞めたことが不利になることはありません。
すぐに退職、転職することのメリット、デメリット
では、具体的にすぐに退職、転職することのメリット、デメリットを紹介します。
すぐに退職、転職するデメリット
- 仕事の本質がわからないまま退職し、社会人経験が増えていくことで、理解し後悔する。
- 同期を失う
- 一部の人に「すぐに辞めるダメな人」と思われる
- また新しい環境でゼロからスタート
すぐに退職してしまうことには、それなりにリスクが伴います。
しっかり退職する理由、自分がどうなりたいかを考えなければなりません。
また、すぐに退職することに対して悪いイメージを持っている人も多い為、周囲からはそういった目で見られることの覚悟は必要です。
自分の中で、すぐに退職、転職することはポジティブなことだということを強く考え、周囲の目を気にしない強さは必要です。
すぐに退職、転職するメリット
- 辛い状況から抜け出せる
- やりたいことを実現できる
- 複数の会社を経験することにより、視野が広がる
- 視野が広がり、自分が本当にしたい仕事を見極められる
- 違う職種にチャレンジできる
すぐに退職した場合、まだ若い為、違う職種への転職も可能です。
これが30代以上になってくると、非常に困難な状況になってきます。
また、一度社会人として経験したことは非常に価値のあるものであり、経験したことで自分についてよく理解できたり、視野が広がるというメリットもあります。
大切なのはしっかり考えること
新卒で入った会社を退職し、転職することは、何も悪いことではありません。
むしろ現在の第二新卒としての転職しやすい環境を考えれば積極的に行っても良いと思います。
どちらがいいかということは、自分自身の頭でしっかり考えてみましょう。
第二新卒で転職する場合は転職エージェントの利用がおすすめ
新卒の時の就活と中途の転職活動は準備するものや面接での質問内容も異なります。
特に面接時に「なぜ辞めたのか」ということは必ず聞かれる内容となるので、その後の反応に合わせたパターンの練習も必要になります。
通常の転職サイトだと一人で転職活動をすることになるので、面接の練習が困難ですが、転職エージェントを利用するとエージェントの方を相手にして面接の練習をして、アドバイスを受けることができます。
転職エージェントはこんな人におすすめ!
☞ 応募書類の添削/面接対策/スケジュール調整/年収交渉など
☞ 転職サイトには載っていない大手や人気企業などのレア求人転職サイトはこんな人におすすめ!
おすすめの転職サービス 【無職・フリーターから正社員に】就職カレッジ 転職エージェント 就職カレッジは第二新卒・フリーター・無職・未経験・女性など、属性に合わせて専門的なサポートを行うことで高い内定率を実現させています。 企業選びから就職後まで個別でサポートしてくれるからこそ、利用者の転職後の定着率は91.5%と非常に高いです。 フリーター・中退者29,906名の就活支援実績があるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです。 【最大手】リクルートエージェント 転職サイト|転職エージェント 多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。 20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。 まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。 【満足度の高さ】doda 転職サイト|転職エージェント 求人件数はリクルートに次いでNo.2。 求人の内訳として、50%以上がエンジニア職(SE、Webエンジニア、建設、機械・電気など)なので、エンジニアの転職を考えている方は登録必須です。 質の高い求人を数多く取り扱っているのも特徴の1つになります。