ひと昔前までは入社したからにはとりあえず3年は頑張るべきだという意見が多かったんですが、現在は新卒1年目から3年目を対象にした第二新卒採用が活発化しており、すぐに辞めてしまった人でも転職がしやすい状況になっています。
ただだからと言って焦って仕事を辞めてしまったり、マナーを守らず辞めてしまえば後悔することになりかねません。
そこで今回は新卒社員の仕事の辞め方を紹介して行きたいと思います。
まずは登録しておきたいおすすめ転職サービス3選 | |||
---|---|---|---|
![]() リクルートエージェント | ![]() ハタラクティブ | ![]() マイナビジョブ20s | |
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント |
求人数※1 | ![]() 200,244件以上 | ![]() 2,300件 | ![]() 1,637件以上 |
対象年代 | 20代~30代 | 20代~30代 (特に30歳まで) | 20代 |
スカウト機能 | ![]() | ![]() | ![]() |
転職サポート | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 |
現在の収入 | 200万円~900万円 | 200万円~500万円 | 200万円~500万円 |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年9月
目次
新卒社員は仕事を辞める際に注意しなくてはいけない点がある
新卒社員と言えども、勤続年数が長い社員であっても、辞める場合の流れは基本的に同じです。
ただ新卒社員だからこそ起こるトラブルもあり、事前に注意し準備をしておかなくてはいけない点が多々あります。
仕事をこなすという観点で言えば他の人が退職するよりも影響は少ないでしょう。入社間もない新卒社員であればまだ一人で仕事はこなせなかったり、仕事量も他の人に比べて少ない為、一人いなくなったとしても他の人で十分にカバーすることが可能な場合が多いでしょう。
しかし「どうせ自分が辞めたって迷惑はかからない」と思って、気にせずに仕事を辞めるのはNG。
退職すれば誰かには迷惑がかかります。そのことを理解した上で自分自身の退職を進めていきましょう。
新卒社員の仕事の辞め方~決断~
仕事を辞める場合のまず最初のステップは仕事を辞める決断をすること。
この記事を読んでいる方はすでに辞める決断をしている人が多いかもしれませんが、今一度しっかり考えてみることをおすすめします。
自分が納得できるかどうかが重要
仕事を辞めてもいいかどうかは、自分が辞めることに対して納得できるかどうかが一番重要です。
周りは「辞めるのは早すぎる」「甘すぎる」といったことを言う場合がほとんどだとおもいますが、それほど気にするものではありません。
入社した会社がブラック企業で、このまま働き続ければ体を壊す恐れがある。自分のやりたいことができない会社だった。上司からパワハラまがいのことを受けている。
どんな理由であっても、あなたがこの理由なら辞めてもいいと思えたならそれでOK。
第二新卒採用が活発になっている今、無理に3年働く必要性は薄まっているどころかそれが悪い方向に働くことだってあります。
ただ自分の中で本当に納得できるのかはしっかり考えて貰いたい点です。辞めることにメリットはあるのか、辞めたことによるデメリットはなんなのか、辞めた後にどうするのか。しっかり自分と向き合った上で決断するようにしましょう。
決断時によくあるトラブル
仕事を辞めるという決断をするのは中々難しいですよね。すでに辞める決断をしている人も、これまで色々と悩み苦しんだと思います。
ただそれは自分自身で答えをださなくてはなりません。
相談したことで余計に迷いがでる
仕事を辞めたい。そう思った時に誰かに相談するのは悪いことではないと思います。
そうすることによって自分の中で考えを整理できたり、考え方を変えるきっかけになる場合もあります。
ただその相談をすることで余計に迷いがでてしまうこともあるので注意が必要です。
おそらく新卒社員が仕事を辞めたいという相談を誰かにすると、高い確率で「まだ辞めない方がいい」「もう少し頑張った方がいい」ということを言われるでしょう。
仕事を辞める方向に心が傾いていて、あと一押しをして貰いたい時にそんなことを言われてしまうと余計迷いがでてしまうでしょう。
先のことを意識しない
仕事を辞めるかどうかについては、必ず先のことについてもしっかり意識した上で決断しなくてはなりません。
仕事を辞めたいと思った時、つい目の前の状況から逃げることに重きを置いて考えがちになってしまうんですが、その目の前のことだけを考えてしまうと冷静に物事を判断することができず、仕事を辞めてから後悔してしまうことになりかねません。
ですから仕事を辞めるということ考える際は、必ず辞めた後のことも考えるようにしてください。
新卒社員の仕事の辞め方~事前準備~
ではここからは実際に仕事を辞める準備にとりかかっていきましょう。
スケジュールを立てる
辞めると決めたらまずはスケジュールをたてることから始めましょう。
スケジュールを立てることによって、せっかく辞めると決めたのにずるずる何もしなくなってしまうこと、とにかく早く辞めたいという気持ちが強まってろくな準備もできていないまま先走って辞めてしまうことを防ぎます。
転職活動を始めて転職先を決めるまで2~3ヶ月。内定を貰ってから退職するまでが1ヶ月程度。それくらいを見込み、各フェーズで具体的に何をするかもざっと考えてみておくと良いでしょう。
転職活動を始める
人によっては転職先が決まってから仕事を辞めるのではなく、先に仕事を辞めてしまうことを考えている人もいるでしょう。
できれば転職先が決まってから辞めた方がリスクも低いのでいいんですが、あまりにひどい環境で働いてすぐ辞めた方が良い場合もあるし、毎日終電まで仕事、有給もとれずに面接には行けないという状況ならば先に仕事を辞めることも仕方がない場合もあります。
ただし転職活動のスタートは必ずきっておくべき。
転職サイトに登録して求人をチェックする、転職エージェントと1度は面談をしておくというのは早めに行ってください。
![]() リクルートエージェント | ![]() ハタラクティブ | ![]() マイナビジョブ20s | |
---|---|---|---|
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント |
求人の紹介 | ![]() 紹介数が非常に多い | ![]() 多い | ![]() 多い |
非公開求人の件数※1 | ![]() 101,516件 | ![]() 2,300件以上 | ![]() |
書類添削 | ![]() | ![]() | ![]() |
面接対策 | ![]() | ![]() | ![]() |
エージェントの交代 | ![]() | ![]() | ![]() |
面談可能時間 | ![]() 土曜日:10時00分~19時00分 | ![]() 非公開 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年9月
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- ハタラクティブ
- マイナビジョブ20s
- doda
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
ハタラクティブ
対象の年代 | 20代~30代 (特に30歳までの方) |
---|---|
どんな人に向いている? | ・一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で転職をしようとしている方 |
ハタラクティブは、正社員の方の転職はもちろん、既卒・第二新卒などの20代の方が利用しやすい転職エージェントです。
最も注目するべき点は、利用者の8割以上が内定を獲得できている点です。そのうち約半分の方は上場企業から内定を獲得しており、ハタラクティブは中小企業だけでなく大企業とのパイプも太い転職エージェントです。
求人数は約2,300件と多くはないですが、すべての求人が学歴や経験の有無を問わず、その人の人柄やポテンシャルを重視し採用を行っています。
さらに、利用者の内定獲得率は80.4%です。公開していない転職サービスが多い中、公開できていることはハタラクティブの自信の表れと受け取ることができますね。
最適な書類の書き方や面接の受け方はアドバイザーがサポートしてくれるので、転職が初めての人でも安心ですよ。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
必要なお金を算出する
転職は何かとお金がかかります。
転職活動の交通費もだし、新卒社員の場合は寮に入っている人も多いと思うんですが、その寮からも仕事を辞めるとでなくてはいけなくなるので引っ越し代(運搬費、敷金、礼金)などもかかる場合があります。
またすぐに転職先で働かないのであれば当面の生活費も必要になるでしょう。
ですからあらかじめどれくらいお金が必要になるのかはしっかり計算して準備しておきましょう。
ちなみに退職金は入社1~3年目の新卒社員だと出ない場合がほとんど。さらに失業保険も自己都合による退職であれば1年以上の勤務が必要となるので注意してください。
トラブル事例
では実際のトラブル事例を見ていきましょう。
仕事を辞めた後にだらだらして無職期間が長くなってしまう
転職先が決まってから辞める場合はいいんですが、仕事を辞めた後にだらだらして無職期間が長くなってしまう人が少なくありません。
特に新卒2年目以降で失業保険が貰えるようになる人は要注意。
辞めてから3ヶ月の待期期間、そこから3ヶ月間失業保険を受給。失業保険を完全に受給すると半年間も無職期間が続くことになります。
第二新卒として転職する人でなければ半年程度の無職期間でもそこまで大きな影響は及ばないんですが、社会人になってから間もない第二新卒者が半年もの無駄な期間を過ごしてしまうことは、転職活動で大きく不利に働くので気を付けてください。
お金のことを意識して妥協してしまう
本当は違う会社に行きたかったけど引っ越しにお金がかかりそうだから諦める、面接で交通費がかかるから諦める、貯金が減ってきてしまったからとりあえず働ける会社を選ぶといったことは極力ないようにしなくてはいけません。
そのように妥協してしまうと、長い目で見た時には後悔の原因になってしまいます。
そうならないようにしっかり貯金をする、転職にかかるお金は将来の為の必要経費であることを認識することが大切です。
新卒社員の仕事の辞め方~退職報告~
退職の準備ができ、退職を考えている日の1ヶ月前になったら退職することを報告していきましょう。
法律上は2週間前で可とされていますが、できるだけ円満にするなら最低でも1ヶ月前に言うことが必要となります。
上司に退職を伝え、退職届を提出する
まず行うのは上司に退職を伝え、退職日を記した退職届を提出します。
ただし退職届に関しては、報告する際には絶対ではありません。会社によってはフォーマットが決まっているので、上司に報告後にダウンロードして提出するというのでも問題ありません。
ここで最も重要になるのが退職理由。いかに上司の気分を害さずに「その理由なら仕方がない」と思われるかが大事です。
例えば残業が多い、給料が低い、仕事がつまらない、人間関係が悪いなど会社や上司に対する不満はNG。
どうしても○○がやりたいなど前向きな理由によるものか、家族のそばで働きたいなど中々踏み込んだ質問ができない家庭の事情を理由にすると割とスムーズです。
同僚に退職を報告する
同僚に退職を報告するのは上司に報告し退職を了承してもらった後。この順番は必ず守るようにしてください。
また同僚の中でもまずは同じ職場、同じチームの人、そしてお世話になった人を優先しましょう。
そして気を付けなくてはいけないのは退職理由は上司に伝えたものと必ず同じ理由にすること。仲が良いからと言って本音のことを言うと、話が広まっていって上司の耳に入ってしまうこともあるし、本音の理由が不満によるものだとその同僚も不快に感じる可能性があります。
トラブル事例
では新卒社員が退職報告をした際にどういったトラブルがあるのでしょうか。
新卒社員は強い引き止めにあう可能性大
新卒社員は他の年代の人が比べて強い引き止めにあう可能性が大きいことは覚悟してください。
採用にお金をかけて仕事もできないのに給料を払ってきたのは数年後に会社に還元をしてもらう為。その前に辞められると会社にとっては赤字です。
また新卒社員が辞めてしまうと離職率が上昇してしまい会社の評判に関わる場合があり、上司の評価が落ちてしまう場合もあります。
さらに上司くらいの年代の人はいまだに3年は働くべきだという考えを持っている人が多く、3年以内に辞めることを甘えだと決めつける傾向があります。
先輩社員からぐちぐち
会社の先輩からはぐちぐり言われてしまうかもしれません。
まあせっかく自分の時間を犠牲にして色々と仕事を教えてきたのにあっけなく仕事を辞められてしまうと、やっぱり良い気分はしませんよね。
直接ではなくても陰で色々と言われてしまう可能性だってあります。
そういったことを受け入れ、感謝の気持ちと合わせて謝罪の気持ちを持つようにしましょう。
先に同僚に話すと面倒なことに
先に同僚に話すと面倒なことになるので、上司⇒同僚という順番は必ず守るようにしてください。
いくら仲が良いとは言っても知らず知らずに話は広まってしまうもの。自分が話すよりも先に上司の耳に入ってしまうと、上司の立場がなくなってしまうし心象も最悪です。
新卒社員の仕事の辞め方~退職まで~
退職を報告し退職日が決まれば、あとは退職を待つだけです。
その期間も給料は貰っているわけですから、仕事に手を抜いたり、退職後に人に迷惑がかかるようなミスを隠すことはしないでください。
引継ぎ
新卒社員の場合、他の社員に比べると自分一人で抱えてしまっている仕事はないと思いますが、ゼロではないでしょうからしっかり仕事を他の人に引き継ぎましょう。
基本的には上司の指示された通りの同僚に。ただぎりぎりまで誰にというのが決まらない場合もありますので、すぐに引継ぎできるように資料作成などはしっかり済ませておいてください。
手続き
退職の手続きのやり方は各会社によって異なります。上司もしくは人事の指示に従って遅れることがないようにしっかり行いましょう。
ただ受け身にはならず、自分からアクションをとるようにしてください。上司も人事の担当者も忙しいのでただ待っていると手続きが遅れてしまう可能性があります。
また寮に住んでいる人はそっちの手続きも必要になってくる場合があるのでお忘れなく。
トラブル事例
退職報告を済ませてから実際に退職するまでというのは最もトラブルが起きてしまう可能性があるので注意が必要です。
有給休暇を取らせて貰えない
入社して6ヶ月たつと付与される有給休暇。順調にとれていればいいんですが、おそらくほとんどの人は大量に残っているでしょう。
退職してしまえば残ったまま消えてしまうのでできる限り消化したいと思うのは当然の気持ちなんですが、退職までの1ヶ月間は特に忙しいし、まだ会社に貢献していないのに有給だけは取得するなんていうことに批判的になる人がいるのも事実。
2、3日程度であれば上司と相談の上取得することは可能でしょうが、それ以上取りたいなら他の人になんと思われようと気にしないという気持ちが必要でしょう。
ちなみに有給休暇は本来上司が取得してはだめと言っても拒否することはできないので、どう思われても気にしないのであれば、法律を武器にして取得することは可能です。
周囲から嫌がらせ
退職が決まってからというもの周囲から嫌がらせを受けるようになったという話はよく聞きます。
悪口を言われる、ありえない量の仕事を与えられる、無視される、子供じみた行為に及ぶ人も中にはいます。
特に新卒社員は元々会社の中で弱い立場であり、イライラをぶつけやすい存在だからこそその嫌がらせを受けやすいと言えるでしょう。
これに関しては基本的に我慢するしかありません。どうせもうすぐ終わると割り切って気にしないのがいいでしょう。
ただ最悪の場合は退職日までの期間を有給休暇で消化することにしてもう会社に行かないという手段をとることも可能です。
無断欠勤で懲戒解雇
いくら嫌がらせをされているからと言って、やってられないとばっくれて無断欠勤を繰り返すことは避けてください。
無断欠勤を繰り返すと自己都合の退職のはずが懲戒解雇となってしまい、離職票にもそう書かれてしまうしすでに転職先が決まっていてもばれて内定取り消しにもなりかねません。
最後に
退職すればもう縁は切れ関わりもなくなるかもしれません。だからと言って自分のことだけを考えるような辞め方は避けてください。
やっぱり気分は悪いし、意外に社会は狭くて意外なところでつながりがあったりもします。
どうせ退職するなら気分良く。そう難しいことではありませんから、手順に従ってしっかりこなしていきましょう。