入社して働き出してから初めて転職の失敗。
少しでも環境が良くなればと思って大変な思いをして転職活動をやってきたのに、実際は想像とは違う現実にとにかく会社に行きたくないと考えてしまっているという人は少なくはないと思います。
そうなってしまえば仕事を辞めたいと考えるのも当然なんですが、実際に行動に移せるかというと簡単にはできませんよね。
辞めたい、このまま続けているのは精神的にきつすぎるなんて感じつつも、こんなすぐに仕事を辞めていいものなのか、自分は甘えすぎなのではないかなど、辞めることに対する不安と自分に対する不甲斐なさにとにかく悩み続けることになってしまっているんではないでしょうか。
まずは登録しておきたいおすすめ転職サービス3選 | |||
---|---|---|---|
![]() リクルートエージェント | ![]() ハタラクティブ | ![]() マイナビジョブ20s | |
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント |
求人数※1 | ![]() 200,244件以上 | ![]() 2,300件 | ![]() 1,637件以上 |
対象年代 | 20代~30代 | 20代~30代 (特に30歳まで) | 20代 |
スカウト機能 | ![]() | ![]() | ![]() |
転職サポート | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 |
現在の収入 | 200万円~900万円 | 200万円~500万円 | 200万円~500万円 |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年9月
転職したばかり、だけどもう辞めたい
転職したばかりの頃は仕事のやり方もわからないし、周りも知らない人ばかりなので、職場に慣れるまでは大変な日々が続くのは当たり前です。
もちろん転職直後から楽しく充実した日々を送ることができている人もいるかもいれませんが、そういった人は少数派でしょう。
ですから転職すると決めたらなら最初はその大変さを乗り越える覚悟を持っておくことも必要なことだと思います。
ただ時に転職では予想もしていないことが起こります。
最初は頑張ろうと思っていたはずなのに、現実に直面すると何か月頑張ろうとも良い未来が想像できないような事態に陥ってしまうことがあるのです。
辞めたいと思う人はこんな理由
では具体的に転職したばかりで仕事を辞めたいと思ってしまうような理由にはどういったものがあるでしょうか。
今現在まさにそんな風に考えている人は、自分がなぜそう思ってしまっているかということを改めて確認する為にも自分と照らし合わせて読み進めてください。
人間関係が上手くいかない
おそらく最も多い原因は上司や同僚と人間関係が中々上手くいかないということでしょう。
新卒では同時に入社する同期もいるし、周囲も新入社員という立場を理解して受け入れている場合が多いのに比べ、中途採用の場合は社会人経験がある人間が一人きりで誰も知らない中でやっていかなくてはなりませんからかなり大変。
最初から年齢の高い中途採用者に対して冷たく当たってくる人がいたり、扱いにくいと思われてずっとよそよそしくされてしまったりすることもあり、慣れるまでは相当辛い思いをすることになるかもしれません。
仕事に興味がわかない、つまらない
給料や条件面重視で仕事を決めてしまった場合、この仕事は面白そうだと想像で決めてしまった場合、聞いていた仕事内容と実際に仕事が大きく違っていた場合などで、転職後に仕事がつまらない、仕事をやっていても全く興味を持てないなんて言う風に思ってしまう人も多いですね。
会社で過ごす時間はとても長いからこそ、給料が上がったとしても、労働環境が改善されたとしても、仕事がつまらないのは大きなストレスとなってしまうことです。
仕事についていけない
転職して新たな仕事を始めるとなれば、最初は中々上手くいかないのは当然。
経験者だからと言って仕事のやり方が大きく違う場合もあるし、実は違う能力を必要とされているなんて場合もあります。
ただ中途採用の場合は新卒時と違って最初からかなり高いハードルで仕事をすることが求められてしまったり、それほど仕事を教えてくれるわけでもなくとにかく早く仕事を覚えることを求められてしまう場合も少なくありません。
仕事ができない、ついていけないという状態に陥るのは誰にだって大きなストレス。居心地がとても悪くなってしまうし、周囲から冷たい言葉を投げかけられたり陰口をたたかれるなんてすることもありますからね。
聞いていた条件と違う
給料はこれだけ出してくれる、残業は平均○○時間、休みは週二日、そう聞いていたはずなのに入社してみると全然違っていたという経験をした人は意外に多いみたいです。
ひどい場合だと給料は30万円以上と言っておきながらあれこれ難癖をつけて20万円程度になったり、残業は10時間以内と言っておきながらサービス残業が毎月50時間あったり、完全週休二日制と言いながら1日は必ず休日出勤を強制されたりなんて場合もあるみたいです。
本来は雇用契約を結ぶ際に賃金や労働時間、休日、残業の有無などを明示することが法律で義務付けられているので労働条件通知書として会社が労働者に対して通知しなくてはなりません。
しかしそれを口頭で終わらせ、入社後にそんなこと言っていないと難癖を言って労働者にとって不利な条件にしてしまう会社が存在しているのです。
転職失敗の原因は?
ではなぜこんな風に転職が失敗に終わってしまうのでしょうか。
転職活動中にやるべき企業研究や自己分析が不十分だった、勢いで転職を決めてしまったなどは一つの原因であると考えられるでしょう。
また人間関係が上手くいくかどうかは入社後の自分の振舞い方によっても左右されるものですから、入社後の態度で反省すべき点もあったのかもしれません。
ただ転職活動では徹底的に企業研究や自己分析を行い、入社後の振舞い方を十分に気を付けていたとしても、失敗してしまう時は失敗してしまいます。
失敗する可能性を低くすることはできるでしょうが、決してゼロにすることはできないのが転職です。
実際に入社してみないとわからないこと、入社前には予想もつかないことはたくさんあります。転職においてそれは仕方がないことです。
後悔したところでもう遅いし意味はない
転職に失敗は起こりうることだし、仕方がないことである。そう考えていても実際に転職した人はまさか自分がそんな目に合うとは思ってもいないし、実際に起きてしまったら仕方ないで済ませられるものではありません。
ただ転職したこと自体を後悔したとしても何も得るものはありません。
前の職場の方が良かった、転職しなければ良かった、そう思う気持ちはわかりますが、そう思えばそう思うほどにより後悔の念は強くなり、現在の仕事に対するストレスは増していくばかりです。
こうなってしまった時にあなたが選ぶことができる方法は二つ。
割り切って今の仕事を当分続けるか、それとも辞めて再度転職するかです。
辞めたいなら辞めればいい
転職で失敗した、転職したばかりだけど仕事を辞めたいと考えている人のほとんどは、既に辞めることを中心に考えていると思います。
せっかく採用してくれた会社に迷惑がかかるから、すぐに辞めると転職がしにくくなるから、転職したばかりなんてまだ何もわかっていないから。
働き続けるべきだということにどんな理由をつけたところで納得はしないでしょう。
結局は仕事を辞めるということを自分の中で正当化し、決断に至ることができる理由を探っているだけに過ぎないんではないでしょうか。
ただそんなことに意味はありません。
もう辞めたいなら辞めればいいと思います。それでしか解決しないんですから。
確かに転職では不利になるでしょう。でも現在の転職状況では転職先が見つからないなんてことはないでしょうし、転職先が見つかってから辞めることにすればリスクにすらなりません。
頑張って続けていれば変わるかもしれないなんて意見がありますが、それが無さそうだから辞めたいと思っているわけですから、これ以上苦しみながら続ける必要もないと思います。
どうせこのまま働き続けたところでただ辛い思いをしていくことになるだけでしょう。だったらさっさと抜け出す為の行動を起こした方がいいと思います。
転職活動時に注意したい点
一度失敗した転職。2回続けて失敗してしまうのは絶対に避けなくてはいけません。
先ほども述べているように、転職は入社してみなければわからないこともあり、失敗の可能性をゼロにすることはまず不可能です。
ただ失敗の確率をできる限り少なくすることはできます。
元々転職における成功率というのは高く、失敗する人は少数派。転職活動を正しく行えば相当失敗する確率は下げることができるでしょう。
しかも一度失敗している経験というのは、あなたにとって最大の武器になるはず。過去の経験から学んだことをしっかり生かしましょう。
転職活動を行うにあたり、転職サイトはもちろんですが転職エージェントも利用することをお勧めします。転職に関する悩みも一人え抱え込まずに相談することができますから。
人気転職サービス4社の対象属性比較 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() リクルートエージェント | ![]() ハタラクティブ | ![]() マイナビジョブ20s | ![]() doda | |
向いている年代 | 20代~30代 | 20代 | 20代 | 20代~40代 |
中卒の方向け | ![]() 求人少・サポート△ | ![]() | ![]() | ![]() 求人少・サポート△ |
高卒の方向け | ![]() 求人多・サポート◎ | ![]() | ![]() 求人多・サポート◎ | ![]() 求人少・サポート△ |
専門・短大卒の方向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() 求人少・サポート△ |
大卒・大学院卒の方向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
第二新卒の方向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
既卒の方向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
フリーターの方向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() 求人少・サポート△ |
社会人経験なし | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() 求人少・サポート△ |
ハイクラス向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- ハタラクティブ
- マイナビジョブ20s
- doda
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
ハタラクティブ
対象の年代 | 20代~30代 (特に30歳までの方) |
---|---|
どんな人に向いている? | ・一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で転職をしようとしている方 |
ハタラクティブは、正社員の方の転職はもちろん、既卒・第二新卒などの20代の方が利用しやすい転職エージェントです。
最も注目するべき点は、利用者の8割以上が内定を獲得できている点です。そのうち約半分の方は上場企業から内定を獲得しており、ハタラクティブは中小企業だけでなく大企業とのパイプも太い転職エージェントです。
求人数は約2,300件と多くはないですが、すべての求人が学歴や経験の有無を問わず、その人の人柄やポテンシャルを重視し採用を行っています。
さらに、利用者の内定獲得率は80.4%です。公開していない転職サービスが多い中、公開できていることはハタラクティブの自信の表れと受け取ることができますね。
最適な書類の書き方や面接の受け方はアドバイザーがサポートしてくれるので、転職が初めての人でも安心ですよ。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。