30代にもなったら転職はやめておいたほうが良い、転職するなら20代のうちにしておくべきだ。そんな話はもう昔の話。
以前に比べて転職が一般的なものとなり、転職者の平均年齢は年々上昇。30代で転職することは全然珍しいことではなくなりました。
とは言えそれまで働いてきた会社を離れ新たな場所に身を移すことはとても不安なこと。中々踏み切れずにいる人も多いかと思います。
今回紹介するのは実際に転職をした30代の方々の転職体験談。転職した人がどのように転職活動を進め、転職した結果どうなったのか、ぜひ参考にしてみてください。
関連:30代の転職活動がうまくいかない原因。年齢のせいにしてはいけない。
関連:30歳を超えてからの女性の転職は厳しい?成功させるにはどうする?
まずは登録しておきたいおすすめ転職サービス3選 | |||
---|---|---|---|
![]() リクルートエージェント | ![]() ハタラクティブ | ![]() マイナビジョブ20s | |
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント |
求人数※1 | ![]() 200,244件以上 | ![]() 2,300件 | ![]() 1,637件以上 |
対象年代 | 20代~30代 | 20代~30代 (特に30歳まで) | 20代 |
スカウト機能 | ![]() | ![]() | ![]() |
転職サポート | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 |
現在の収入 | 200万円~900万円 | 200万円~500万円 | 200万円~500万円 |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年9月
どの転職エージェントに登録するか悩んでいる方はまず業界大手のリクルートエージェントに登録をしましょう。
リクルートエージェントは他の転職エージェントよりも多い求人数を掲載しているということもあり、業界・職種・求人年齢の幅広さは一番。
面接対策や企業への連絡などもエージェントのサポートが入るので、転職活動全体の負担を軽減することも可能です。
第二新卒の方やこれからキャリアを作っていきたいと考えている方どちらにもにおすすめなので、迷った時やとりあえず選ぶ転職エージェントとして間違いないです。
また、現在オンライン対談でも対応可能となっており、土日を含め午前10時~午後19時まで対応を受け付けていますので、面談までの手間もかなり減っています!

30代の転職事情
まずは30代の転職事情について簡単に紹介していきましょう。
30代前半はまだまだ
平均的な転職の難易度としては30代は決して高くありません。選択肢としても豊富ですし、企業側からも年齢が高いとは思われずに年齢面での不利なく転職活動を進めることができるでしょう。
もちろん30代ならば即戦力を求められることが多いですし、会社の事情によってはより若い年代の採用を考えている場合もあり、全ての会社に可能性があるわけではありません。
ただ全体的な傾向としてはまだまだ若くばりばり仕事ができる上にある程度経験を積んできている為にスキルも備わっている、そして今後の伸びしろにも期待ができるといった点から30代前半の採用に関して積極的に行っている企業は多いです。
30代後半からは難しくなる
30代前半から一転、30代後半の転職は難易度が高くなってしまいます。
ただし35歳転職限界説なんて言われていた以前に比べるだいぶ転職はしやすくなりました。
転職では年齢相応の高い能力を求められますし、管理職やチームリーダーとしてのマネジメント能力を求められる場合も増えてきます。
ただ能力さえ備わっていれば求人自体は少ないわけではないのでキャリアアップの転職も十分に可能です。
転職するには年齢が高すぎると諦める年齢ではありません。
未経験の転職
ここまで紹介したのはあくまで即戦力になりうる経験者としての転職。
30代の前半にしろ後半にしろ、未経験職への転職は難しいというのが実情です。
30代に期待されるのは仕事での高いスキル。それがない未経験者採用は求人自体が少ないし、あまり条件が良くない場合が多いです。
それでいて企業も採用するのは今後の伸びしろが期待できる若い人材。20代と30代なら20代、30代前半と30代後半なら30代後半を優先して採用します。
求人の時点で30代未満、35歳未満なんていう条件を課している場合も少なくありません。応募することすらできない企業も多々でてきてしまうのです。
30代前半のリアルな転職体験談
こういった感じの30代の転職。ただあくまで傾向であって未経験職への転職を成功させた人だって当然います。
ここではまず30代前半の転職体験談を紹介していきましょう。
33歳男性、年収アップを目指して転職
まず紹介するのは33歳男性の転職体験談です。
転職者の詳細
- 職種;開発職
- 学歴:大学院卒修士課程
- 過去の転職回数:0回
- 勤続年数;9年間
- 直近の年収:500万円
- 平均残業時間:月3~40時間程度
大学で理系学部を卒業した私は大学院に進学、2年間通った後に24歳の時に中堅メーカーの開発職として就職しました。
そこから転職等をすることもなくおよそ9年間働いたところで転職をしました。
転職を決めた理由
仕事自体はそれほど嫌ではなかったし、休日数や残業時間という面でも文句を言うほど悪いものではありませんでしたから満足していたと言えば満足していました。
ただ年収に関しては不満でした。同業種の他メーカーに比べて年収は低かったし、他業種に進んだ大学時代の友人に比べてもかなり低かったのでかなり不満を感じながら働いていました。
年収ばかりは会社としてほぼ決められいることで、出世したところでたかが知れているということから、年収アップには転職するしかないと考えて転職するに至りました。
転職活動の詳細、やり方
- 転職活動のやり方・・・まず転職サイトを使い、その後転職エージェントを利用
- 転職活動期間・・・2ヶ月
- 応募社数、内定数・・・6社中1社
- 転職活動でかかった費用・・・5千円程度
- 転職結果・・・年収500万円から700万円にアップ
転職活動を始めるにあたりまずは転職サイトへ登録。ただすぐに転職エージェントを利用して転職活動を進めていました。
転職エージェントには年収アップが目標であることを伝え、その希望に合っている企業を複数紹介して貰いましたが、知名度のある大企業が多かったですね。
最終的には2ヶ月程度で6社に応募してその内1社に内定。同業種の大手に転職することができ、年収も200万円もアップすることができました。
転職活動自体にかかった費用は5千円程度。全て交通費です。幸いなことに遠方での面接に行くことはなかったのであまりお金がかからずに済みました。
転職活動をしてみた感想
30代の転職に関しては不安な部分もありましたが、実際にやってみると年齢で不利に感じることはし、応募できる企業もたくさんあったので良かったですね。
応募した6社のうち5社は書類選考に通って面接しましたが、面接では仕事での実績などについて聞かれることが多かったし、実際の技術者の人もいて専門的な話になる場合もありました。
新卒時と違ってやはり実力重視なんだなということを強く感じましたね。
転職後の状況
幸いなことに大手メーカーに転職できたわけですが、大手は本当に恵まれているなと感じました。
労働時間としては少なくなったものの年収は大幅アップしましたし、福利厚生や教育等も充実しています。
また転職者に対しても優しかったので最初から働きやすかったですね。
ですので転職して良かったとは転職後2年たった今も同様に思っています。
ただ周りは優秀な人も多く、以前より一人当たりに任せられる仕事の量が多かったり、内容も厳しかったりと大変ではありますね。
これから転職活動する人へのアドバイス
仕事に対して不満があるならまず転職活動を始めてみてください。始めないことには何も進みませんからね。
始めてみると意外に良い企業が見つかったりもしますし、転職することに対しての不安が楽しみに変わることだってあります。
私自身、転職活動を始めた時にまさか大手に転職できるとは思っていなかったし、年収が200万円も上がるとは思っていませんでしたが、とりあえず始めてみて本当に良かったと思います。
32歳男性、未経験職への転職
次に紹介するのは30代になると厳しいと言われる未経験職への転職を行った32歳の男性の体験談です。
転職者の詳細
- 職種;営業職
- 学歴:4年制大学卒
- 過去の転職回数:0回
- 勤続年数;10年間
- 直近の年収:500万円
- 平均残業時間:月6~70時間程度
大学を卒業してから入社した会社では、法人営業職に配属されて10年ほど働いてきました。
転職を決めた理由
10年たっても営業という仕事にやりがいを感じることができなかったし、毎月課されるノルマへのプレッシャーや自分にとっては多すぎる残業時間にうんざりしていたことで、仕事に限界を感じたというのが転職を決めた理由です。
営業という仕事自体に嫌気がさしてしまったので転職は違う職種を希望。30代で未経験は難しいだろうというのはわかっていたものの、それでも営業を続けるのは無理でした。
転職活動の詳細、やり方
- 転職活動のやり方・・・ハローワークと複数の転職サイト
- 転職活動期間・・・4ヶ月
- 応募社数、内定数・・・22社中1社
- 転職活動でかかった費用・・・5万円程度
- 転職結果・・・職種は希望通り、年収は100万円減
転職活動では最初はハローワークと転職サイト両方を使っていましたが後半は転職サイト一本でした。
ただ未経験可に絞るとどうしても求人数が少なくなるので複数の転職サイトを利用して求人をチェックするようにしました。登録したサイトは8つ、4つくらいは最後まで使っていました。
転職活動自体は22社に履歴書を出して9社が書類選考通過、そのうち1社から内定を頂くことができました。
ちなみに未経験者可でなく応募条件のある求人に試しにだしてみましたが予想通り落ちました。
勤務地へのこだわりもなかったので遠方の企業に面接に行くこともあったので交通費で5万円ほどは使ってしまいましたね。
転職活動をしてみた感想
30代では厳しいと言われている未経験職への転職ですが、私自身では想像していたものよりは難しくなかったです。
年収も100万円減程度で納められたし、希望の職につくことができたので良かったです。
転職後の状況
転職してしばらくたった今もトータルでは転職してよかったと思います。前の仕事は今考えても続けるのは無理だったと思っているので。
ただ年収100万円減はやっぱりきついなというのを実際に転職して生活していると感じましたね。
ただ今の会社でキャリアを積めば年収アップは可能なのでしばらくのしんぼうです。
これから転職活動する人へのアドバイス
自分にとって大事なことを見極め、妥協するところは妥協するということも転職では大事だと思います。
確かに100%満足できる転職が一番いいんですが、こだわりすぎると転職できないままただ時間だけが過ぎ去っていくことになってしまいますから。
未経験という不利な要素がある以上は、妥協できるものは何かということを考えてみてください。
30代後半のリアルな転職体験談
では次に30代後半の転職体験談を紹介します。
37歳男性、管理職としての転職
まずは30代後半で管理職として転職した人の体験談です。
転職者の詳細
- 職種;経理
- 学歴:4年制大学卒
- 過去の転職回数:1回
- 勤続年数;12年間
- 直近の年収:800万円
- 平均残業時間:月50時間程度
大学を卒業してから入社した会社で営業をしていたものの25歳の時に1度転職。それ以来経理部署で仕事を続け、35歳で管理職に昇格し課長として仕事を行ってきました。
転職を決めた理由
元々いつかは転職したいと思っていたこと、そして中途で入社した自分は過去の例を見るとこれ以上は出世することができないということがあったのが転職を決めた主な理由です。
管理職として転職したいと思っていたこともあってとりあえず1年の経験をしてから転職活動に踏み切りました。
ただ管理職としての経験が1年程度というのはどうなのかわからなかったので、上手く行かなければもう少し経験を積んでから再チャレンジすればいいやという程度に思っていました。
転職活動の詳細、やり方
- 転職活動のやり方・・・転職エージェント
- 転職活動期間・・・2ヶ月
- 応募社数、内定数・・・5社中2社
- 転職活動でかかった費用・・・2千円程度
- 転職結果・・・年収1000万円
管理職の求人はほぼ転職サイトには掲載されていませんから、最初から転職エージェント一本で転職活動を行いました。
年齢的にどうなんだろう、管理職としての経験1年はどうなんだろうという不安がありましたが、転職エージェント側からは十分に今よりキャリアアップできると言われたので安心して転職活動を行うことができましたね。
転職する条件としてはその時の年収800万円から100万円を上乗せして900万円。休日や労働時間なども気にしていた点です。
その条件にマッチした会社をいくつか紹介して貰い、最終的に内定を貰って決めた会社は年収1000万円(950万円だったところを交渉して+50万円)という好待遇。
転職活動自体も2ヶ月という割と短期間で終わったので良かったです。
転職活動をしてみた感想
自分が希望していた通りの転職をすることができたというが非常に良かったですね。
転職活動自体もこの年齢や目指していた条件の高さの割にすんなり行って良かったです。転職エージェントの方のおかげである部分も大きかったと感じます。
ただ内定を貰って前の会社で退職を伝えた時は色々苦労しました。
転職先の会社からは1ヶ月後には入社してほしいと言われていたんですが、退職まで2ヶ月はいろだとか、管理職の立場なんだから責任を持てだとか言われてトラブルにもなりましたし、部下からも陰で色々言われていましたね。
まあこれは仕方がない部分かなと思っています。
転職後の状況
転職に関しては待遇面もそうですが、仕事内容やその後のキャリアといった部分に関しても希望していたものとマッチしていたので転職したこと自体は本当に成功だったと思います。
ただ覚悟はしていましたが、この年齢である程度の地位を得た状態で入社するのは人間関係で苦労する部分がありましたね。自分が逆の立場でもちょっと嫌ですから。
ただ真面目に、決して上から目線にならないようにいると、少しずつ関係は良くなってきたので良かったです。
これから転職活動する人へのアドバイス
キャリアアップしたいならどこでもいいので転職エージェントは絶対に使ったほうが良いと思います。
利用しないとそもそも応募できない求人が世の中にはたくさんありますし、良い条件のものとなればなおさらです。
サポートも手厚くしてくれますし、短期間で終わらせるのにも役に立ちますよ。
39歳女性、働きやすさ重視で転職
最後に紹介するのは39歳女性の転職体験談です。
転職者の詳細
- 職種;事務職
- 学歴:4年制大学卒
- 過去の転職回数:3回
- 勤続年数;5年間
- 直近の年収:400万円
- 平均残業時間:月30時間程度
結婚をし、旦那の転勤などもあって過去に3回ほど転職をした経験があり、今回の企業では5年ほど働いてきました。
職種としてはずっと一応営業事務なんですが、何だかんだで実際に営業をすることもありましたね。
転職を決めた理由
転職を決めた理由は旦那の転勤です。子供が中学生だったのでまだ単身赴任ではなく、家族と過ごすことを重視して家族で引っ越すことにした為、私は仕事を辞める必要がありました。
旦那からは派遣社員やパートでも良いとは言われたのですが、私自身は正社員として働きたいという希望があったので正社員を目指して転職活動を始めました。
希望は前職通りの事務職ですが、残業時間は10時間以内。以前のように30時間もあるのはちょっと辛かったので、年収は下がってもいいから残業が少ないことを第一に考えて仕事を探しました。
転職活動の詳細、やり方
- 転職活動のやり方・・・転職エージェント
- 転職活動期間・・・1.5ヶ月
- 応募社数、内定数・・・7社中1社
- 転職活動でかかった費用・・・2千円程度
- 転職結果・・・年収300万円程度
以前までは転職活動の際にハローワークを利用していたんですが、友人の勧めでとある転職エージェントを初めて利用してみました。
希望を言うとその条件にあった仕事を紹介してくれるし、転職活動の相談にも乗ってくれたのでとてもありがたかったですね。
転職活動をしてみた感想
数社落ちた段階で正直正社員を諦めかけたこともあったんですが、なんとか1社から内定を貰うことができて良かったです。
年収は決して良いとは言えないものの残業はゼロですし、仕事自体の負担も少ないのでまあ希望通りだったかなという感じです。
転職後の状況
今の仕事に変わってから、以前の仕事よりも時間的な余裕ができたことが本当に良かったなと感じています。
職場の環境も良いですし、中途採用の中年のおばさんにもとても優しくしてくれるので良い会社に転職できました。
これから転職活動する人へのアドバイス
共働き家庭の人の中には私のように転職を余儀なくされてしまう人も多いかと思います。
そのたびに転職活動をしてって本当に大変ですよね。
でも転勤を決めるのは旦那さんではなく、旦那さんが悪いわけではありませんから、当たっても仕方ありません。
私も転勤嫌だな、転職活動嫌だなと思いましたが、できるだけ前向きに受け止めるようにしています。
30代だって転職は成功可能
今回は4人の30代の方の転職体験談を紹介いたしました。この人達は無事転職を成功させることができています。
もちろん転職が失敗に終わったり、受けても全然決まらないなんてこともあるでしょう。成功率は100%ではありません。
ただ成功させることは十分可能。転職したいと思っているならまずは転職活動に取り組んでみてはいかがでしょうか。
![]() リクルートエージェント | ![]() ハタラクティブ | ![]() マイナビジョブ20s | |
---|---|---|---|
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント |
求人の紹介 | ![]() 紹介数が非常に多い | ![]() 多い | ![]() 多い |
非公開求人の件数※1 | ![]() 101,516件 | ![]() 2,300件以上 | ![]() |
書類添削 | ![]() | ![]() | ![]() |
面接対策 | ![]() | ![]() | ![]() |
エージェントの交代 | ![]() | ![]() | ![]() |
面談可能時間 | ![]() 土曜日:10時00分~19時00分 | ![]() 非公開 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年9月
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- ハタラクティブ
- マイナビジョブ20s
- doda
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
ハタラクティブ
対象の年代 | 20代~30代 (特に30歳までの方) |
---|---|
どんな人に向いている? | ・一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で転職をしようとしている方 |
ハタラクティブは、正社員の方の転職はもちろん、既卒・第二新卒などの20代の方が利用しやすい転職エージェントです。
最も注目するべき点は、利用者の8割以上が内定を獲得できている点です。そのうち約半分の方は上場企業から内定を獲得しており、ハタラクティブは中小企業だけでなく大企業とのパイプも太い転職エージェントです。
求人数は約2,300件と多くはないですが、すべての求人が学歴や経験の有無を問わず、その人の人柄やポテンシャルを重視し採用を行っています。
さらに、利用者の内定獲得率は80.4%です。公開していない転職サービスが多い中、公開できていることはハタラクティブの自信の表れと受け取ることができますね。
最適な書類の書き方や面接の受け方はアドバイザーがサポートしてくれるので、転職が初めての人でも安心ですよ。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。