30歳代の人といえば、結婚して子供もいる人も増えてきたり、会社では同期が先に出世したりと、なにかと周りと差がつき始める頃ですね。
学生時代の同期と比べると、入った会社の平均年収の違いによって大きく差がついてしまったりもします。
そういった理由から30歳になってからというものなかなか精神的にきついと思っている人もいるのではないでしょうか。
今回はそんな30歳代の平均年収や貯金額、結婚、趣味について紹介します。
関連記事:20代の平均年収。20歳~24歳,25歳~29歳の男女それぞれ。
関連記事:年収700万円の割合、手取りや生活の実態。700万円あれば贅沢できる?
30歳代の平均年収と年収分布、就業率
30歳代の平均年収や年収の分布、また就業率は以下の通りとなっています。
30歳代の平均年収(平成27年度)
やっぱり気になる平均年収です。周りはどの程度もらっているのでしょうか。
国税庁「民間給与実態統計調査」の平成27年度の調査結果によると、30歳代前半(30歳~34歳)の平均年収は、403万円となっています。
ちなみに男女別の平均年収は、
- 男性:457万円
- 女性:315万円
30歳代後半(35歳~39)歳の平均年収は、433万円。
男女別の平均年収は
- 男性:512万円
- 女性:300万円
となっています。
ボーナス無しだとした男性の場合、月給33万円程度。30歳で結婚して子供までいるとかなり生活が厳しいですね。
あなたの年収はどの位置でしたか?
年収は勤めている会社次第な部分が大きく、実際の適正年収とは離れている場合も多いです。
一度、自身の適正年収について調べてみるといいかもしれません。
市場価値診断について知りたい方はこちら⇒転職の市場価値診断、テストの種類や知っておく必要性
30歳代の平均年収(平成27年度)
1年前の平均年収も参考に紹介します。
その結果、30歳代前半(30歳~34歳)の平均年収は、397万円となっています。
男女別の平均年収は、
- 男性:451万円
- 女性:299万円
30歳代後半(35歳~39)歳の平均年収は、432万円。
男女別の平均年収は
- 男性:510万円
- 女性:299万円
となっています。
平成9年をピークに徐々に下がっていた平均年収が、3年前に上昇に転じました。
もちろん平均年収があがるのはいいことです。
ただあがったとはいえ、その分消費税等で、実際に使えるお金は減っているのが現実です。
30歳代の年収分布
平均年収といっても、上には上がいます。実際には30歳代の年収の分布はどんな感じなのでしょう。
転職サイトdodaの調査結果によると年収の分布は、
- 300万円未満:15%
- 300~400万円未満:32%
- 400~500万円未満:27%
- 500~600万円未満:15%
- 600~700万円未満:7%
- 700~800万円未満:3%
- 800万円以上:1%
となっています。
ただし、この調査対象は、転職サービスの登録したホワイトカラー系職種の男女のみであるため、国税局に比べて平均は高めとなってます。
一方でこのアンケートは転職を考えている人を対象にとっている為、30歳で年収1000万円の大手有名企業などは、転職したいと思っている人も少なく登録していない人が多いので、実際に大手企業で働いている人の割合より減っていると推定します。
30歳後半で年収1000万円を超えている人はもう少し多い気がします。
しかしながら最も多いのは300~400万円です。正直、厳しいと思っている人も多いのではないでしょうか。
30歳代の転職
以前まで転職は35歳限界説なんていうこともありましたが、最近はその状況も変わり、30代前半はもちろん後半であっても転職が活発化しています。
転職することを考えているならば30代のうちに転職することを考えてください。
40代になると転職したくても転職できないという状況に陥ってしまう可能性は高いです。
今はかなりの売り手市場、転職はしやすい状況にありますから、転職を考えている人はまずは転職支援サービスに登録してみましょう。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
30歳代の就業率。無職の人もまあまあいる。
上記の平均年収はあくまで、民間で働いている人のもに統計となっています。
実際30歳~34歳ではどの程度の割合の人が働いているのでしょうか。
総務省:労働力調査によれば、
男性の就業率は91.5%、女性の就業率は66.7%
女性は結婚し、専業主婦になる方もいるので、やはり低いですね。
30歳代の平均貯金額
30歳の平均貯金額っていくらでしょうか。
dodaの調査によると
30歳の平均貯金額は328万円。
貯金の最高額はなんと3000万円!!!
ただし、100万円未満が29%、500万以上が20%と、貯金額は2極化が進んでいますね
30歳代の結婚と独身の割合
総務省統計局の国勢調査(2010年)によれば、
結婚している人の割合は、30歳~34歳で、
- 男性:50.4%
- 女性:60.8%
独身の人の割合は
- 男性:47.3%
- 女性:34.5%
という結果になっています。
約半数が独身なんですね。割と意外でした。
30歳代の趣味
ここまで、お金や仕事といった重たい話をしてきたので、ここからはちょっと軽い話に。
今、趣味はありますか?
私は全くありません。ほぼ子育てと仕事で毎日が終わります。
でも、なんか趣味持ちたいなーと思っている今日このごろです。
では、30歳の人たちはどんな趣味にはまっているのでしょうか。。
趣味探し.comによれば30歳の趣味ランキングは
- 1位・・・在宅ワーク
- 2位・・・一人旅
- 3位・・・バイク
- 4位・・・神社・仏閣巡り
- 5位・・・アーチェリー
- 6位・・・自転車
- 7位・・・カメラ
もうなんか意外すぎる結果です。
1位なんて仕事・・・。5位はやってる人、あまり聞いたことありません。
よく趣味が貯金なんて人も聞きますし、やっぱりお金って大事ですね。
2位の旅行はまあ昔から人気ですね。6位、7位は私の周りでもよくいます。
ちなみに自分の周りだと、
- ・自動車いじり
- ・バンド
- ・スノーボード
なにより一番多いのはゴルフ。
まあサラリーマンであるってことも大きな理由でしょうか。
30代をどう過ごすかは重要
30歳は、わりとターニングポイントなんじゃないかなと思います。
確かに、30歳になると、年収に差がつきはじめる頃です。ただ30歳はまだまだ挽回できる年齢です。
今後、どうなりたいかをしっかり考えていきましょう。
関連:35歳は転職最後のチャンス?34歳~36歳で転職を成功できる人、できない人