年収1000万円というとどんなことをイメージしますか?
「金持ち」、「裕福」、「勝ち組」。
年収1000万円はサラリーマンにとっても憧れで、目標だったりしますよね。
ただ年収1000万円なんて貰うことができる人の割合は相当低くて、いくのはかなり困難であるというイメージを持つ人も多いでしょう。
今回はこの年収1000万円について、手取り、割合や、実際の生活はどんな感じなのか、
さらに、実際のサラリーマンが年収1000万円を達成するにはどうするかを考察していきます。
関連:今の仕事に不満があってもなくても転職サイトに登録すべき。その理由とは?
年収1000万円の手取りや割合、人数
年収1000万円の時、手取りはどうなるでしょう。またどの程度の割合の人が年収1000万円を超えているのでしょう。
年収1000万円の手取り
年収1000万円の手取りはおよそ700万~800万円となることが多いです。
家族構成や、控除額等により大きく変わってきますが、もし前提条件が妻が専業主婦、子供が中学生以下であるとすると手取りはおよそ750万となります。
ちなみに手取り額は、年収より社会保険料、所得税、住民税を差し引いた額となります。
よく会社の組合費や、社宅等で直接天引きされているものも差し引いた上で、手取りと考えている人もたまにいますが、それは違います。
あくまで手取り額はそれぞれの会社によって異なるものではなく、国に納める税金や社会保険料を引いたものです。
手取りが750万円程度であれば、毎月62.5万円が使えるわけですね。こう考えるとやっぱり裕福な生活を送ることができるように感じます。
年収1000万円以上の割合、人数
では次に年収1000万円以上の人の割合ってどれくらいなのかを確認してみましょう。
男女合計
国税庁の平成30年度民間給与実態統計調査によれば、
1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与は441万円(男性:545万円、女性293万円)となっています。
そして、年収1000万円以上の給与所得者の割合、人数は以下の通りとなります。
- 年収1,000万~1,500万:人数…1,804千人、割合…3.6%
- 年収1,500万~2,000万:人数…393千人、割合…0.8%
- 年収2,000万~2,500万:人数…128千人、割合…0.3%
- 年収2,500万以上:人数…164千人、割合…0.3%
合算すると、年収1000万円以上の給与をもらっている人の人数は2,489千人、割合は5.0%となります。
男性の場合
男性の場合に限ると以下の通りです。
- 年収1,000万~1,500万:人数…1,647千人、割合…5.6%
- 年収1,500万~2,000万:人数…355千人、割合…1.2%
- 年収2,000万~2,500万:人数…116千人、割合…0.4%
- 年収2,500万以上:人数…151千人、割合…0.5%
合算すると、年収1000万円以上の給与をもらっている人の人数は2,269千人、割合は7.7%となります。
女性の場合
女性の場合に限ると以下の通りです。
- 年収1,000万~1,500万:人数…157千人、割合…0.8%
- 年収1,500万~2,000万:人数…38千人、割合…0.2%
- 年収2,000万~2,500万:人数…12千人、割合…0.1%
- 年収2,500万以上:人数…13千人、割合…0.1%
合算すると、年収1000万円以上の給与をもらっている人の人数は220千人、割合は1.2%となります。
男性に比べると、かなり少ないです。
年収1000万円以上の人はごくわずか
男女あわせると100人に4人程度しかいないわけですから、やっぱり勝ち組ですよね。
男性にかぎった場合でも100人に6人程度。
それこそ30代で年収1000万円に行けば相当な勝ち組でしょう。
医師、弁護士などの専門職や、高給といわれるマスコミ、金融、商社、またトヨタ、ソニーなどの超大企業などで働く人が多くを占めるのではないでしょうか。
ただし、これはあくまで給与所得者の割合であり、経営者等は含まれていない為、日本全体であれば人数はもっと多いです。ただ割合はそんな変わらないと思います。
とは言ってもサラリーマンは保険や、退職金等のメリットがあるし、自営業であれば、課税の仕組みをうまく利用した節税をできるといったメリットがあるため、一概には比較できません。
また、サラリーマンであっても副業等で合算するともっと人数は増え、割合も増えるでしょう。最近は副業やっている人も多いですから。
ただ、どちらにしても割合としてはかなり低いですね。やはりエリートです。
ちなみに、税金の支払額という観点で割合を見てみると国の納税額全体のうち48.9%が年収1000万円以上の人の納税額となっています。
年収は勤めている会社次第な部分が大きく、実際の適正年収とは離れている場合も多いです。一度、自身の適正年収について調べてみるのも面白いですよ。
年収1000万円以上の求人はあるか
先ほど述べたように、給与所得者の平均年収は414万円。
年収1000万円になる為のハードルはなかなか高いです。
ただ、求人としてはないわけではありませんし、すぐには無理でも40代になれば可能という会社も中にはあるので、転職を目指すというのは一つの方法でしょう。
ただ、転職する際には転職エージェントの利用は必須。高年収の求人自体が転職エージェント経由でなければ紹介してもらうことができないものが多いので、実際に年収アップの転職ができた人の多くはこれらを使っています。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
年収1000万円の生活
非常に割合の少ない年収1000万円の人はどんな生活をしているのでしょう。
インターネットで調べると、なかなか生活が苦しいという話がよくでてきますね。
税額が大きい、児童手当が減額されてしまうだとかいうこともありますが、それでも金銭的にもらっているのは事実であり、生活に困るほどではないと思いますよね。
それでも、苦しいのはやはり生活レベルを向上してしまうから。年収1000万円=お金持ちというイメージをもってしまうあまりに生活をグレードアップしてしまう人がいるのです。
ちょっと高めの住宅購入や家賃が高いだとか、子供の私立学校入学、食事はいいものにといった感じで生活レベルを上げてしまいます。
せっかく頑張って高い年収もらえるようになったのだから、我慢しない生活を送りたいという気持ちもわかりますね。
ちなみに一般的に、2000万あればようやく生活に余裕がでるそうです。
私の周辺では、既婚者で奥さんが専業主婦の方は、やはり贅沢できていない、生活は厳しいと言います。
といっても、それなりに大きい一戸建てを持ち、子供は2人とも私立の大学まで。車も2台と、やはり普通の家庭の生活から考えると話を聞く分にはかなり裕福な生活を送っています。
一方で、独身者の方はかなり贅沢しています。
高級車に乗ったり、海外旅行に行きまくったり、美味しいもの食べたりといった優雅な生活。
独身の人にとっては年収1000万円あれば贅沢な生活をしても困らないくらいなのでしょう。
既婚者が生活面で本当に満足するにはもっと年収が必要であるということですね。単に贅沢といったらそれまでなのかもしれませんが。
関連:転職のイメージ間違っていない?中小企業から大企業も可能!ブラック企業からの脱出の為に転職活動を!