サラリーマンの生涯年収っていくらくらいでしょうか。
2億円だとか3億円だとか言われてはいますが、実際のところどうなのかを調べてみました。
求人が増加する今動こう! 新年度を控え人材を補強したい企業が増えるため、転職活動を進めるなら求人が増加する今がチャンスです。 転職エージェントは様々なサポートを受けることができるため、一人で転職をするよりも成功率が上がります。 まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、 リクルートエージェント JAIC(ジェイック) doda
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社に出会えるでしょう。
転職エージェントへの報酬は求職者の内定が決まり、入社した後に企業から支払われます。
そのため、利用者は料金を一切支払うことなく利用することができるというわけです。おすすめの3サービス 公式
【転職成功実績No.1】
・業界最大手で求人数も最多
・転職者の6割以上が年収UP公式
【入社後定着率91.5%】
・フリーター/既卒/未経験向け
・利用者の転職成功率81.1%公式
【転職者満足度No,1】
・IT・営業・企画系求人に強い公式
目次
サラリーマンの平均生涯年収が2億、3億なんて嘘?
各年代の生涯年収や退職金から生涯年収を推定してみます。
平均年収から算出した生涯年収
各年代の平均年収は以下の記事にて紹介しています。
今回は男性の場合で考えてみます。
簡単に年代別でまとめると次の通りです。
- 20代前半:260万円
- 20代後半:362万円
- 30代前半:400万円
- 30代後半:437万円
- 40代前半:470万円
- 40代後半:498万円
- 50代前半:514万円
- 50代後半:518万円
出典:国税庁「民間給与実態統計調査|(第14図)年齢階層別の平均給与 」
大卒で22歳から60歳まで働いたとすると、各年代での年収は合計で次の通りです。
- 20代前半:780万円
- 20代後半:1,810万円
- 30代前半:2,000万円
- 30代後半:2,185万円
- 40代前半:2,350万円
- 40代後半:2,490万円
- 50代前半:2,570万円
- 50代後半:2,590万円
よって、サラリーマンの生涯年収は1億6,775万円となります。
おお、なんとも寂しい額です。
あんたの生涯年収はどれくらいになりそうですか?
年収はあなたの実力よりも会社次第であることが多いです。
退職金を合算した生涯年収
退職金の平均額は、「退職金の平均や相場はどれくらい?公務員の場合と民間の場合。」で詳しく紹介しており、大卒で定年退職の場合で1807万円です。
この額を上記で求めたサラリーマンの退職金に合算させてみると、2億1367万円となります。
よく、生涯年収は3億程度と言われていますが、実際は3億に大きく届かない結果でした。
生涯年収2億円は嘘ではありませんが、3億円というのは本当とは言い難いでしょう。
こちらが、実際に貰えるサラリーマンの生涯年収となるわけです。
退職金をもらえる場合に限りますが。
ユースフル労働統計によって算出された平均生涯年収と手取り額
生涯年収は、「ユースフル労働統計2021|生涯賃金など生涯に関する指標」によって算出されています。
この結果を紹介しましょう。
サラリーマンの生涯年収
男性のサラリーマンの場合、以下の通りとなります。
- 中学卒:1億9,870万円
- 高校卒:2億1,280万円
- 高専・短大卒:2億1,530万円
- 大学・大学院卒:2億6,910万円
ちなみにこれは退職金を除いた金額です。
退職金を含めた生涯年収
退職金、定年後に得る賃金まで含めると次のようになります。
- 中学卒:2億3,850万円
- 高校卒:2億5,880万円
- 高専・短大卒:2億6,610円
- 大学・大学院卒:3億3,303万円
退職金を除いた金額は、中卒・高卒・短大卒だけ見ると先ほど求めた平均値と大きくは変わりません。
若干多いくらいです。
ただ、このデータはあくまで平均値であり、より一般的なデータを割り出せる中央値になると、もっと低い生涯年収となるでしょう。
とはいえ、やはり大卒は生涯年収がかなり多く、他と比べると全然違います。
税金を考えなければ家が1軒買えてしまいます。
生涯年収の手取りはいくら?
一般的に、社会保険料や所得税・住民税などが、給与総額から2~3割程度差し引かれます。
その金額が実際に手元に残る、いわゆる手取り額です。
では、先ほどご紹介した退職金を含めた生涯年収のデータを使って、手取り額を算出してみましょう。
- 中学卒:1億6,695万円~1億9,080万円
- 高校卒:1億8,116万円~2億704万円
- 高専・短大卒:1億8,627万円~2億1,288万円
- 大学・大学院卒:2億3,312万円~2億2,642万円
以上が、退職金を含めた生涯年収のデータから2~3割引きした手取り額です。
大学・大学院卒の生涯年収3億3,303万円が、3割引きされると2億3,312万円と1億円も少なくなっています。
いかに保険料や税金によって、手元に残るお金が少なくなるか分かるでしょう。
サラリーマンが生涯年収を増やすための3つの方法
続いては、サラリーマンが生涯年収を増やす3つの方法について解説します。
副業で稼ぐ
サラリーマンが生涯年収を増やす方法1つ目は、副業で稼ぐことです。
近年は、パソコンやスマホを使って気軽に副業が始められます。
- アンケートモニター
- ポイントサイト
- アフィリエイト
- せどり・転売
また、クラウドソーシングサービスを利用すれば、ライターやプログラマーとしてのスキルを使ってお金を稼げます。
自分のスキルを売る方法もあるので、誰でも気軽に副業を始められるでしょう。
資産運用・投資でお金を増やす
サラリーマンが生涯年収を増やす方法2つ目は、資産運用・投資でお金を増やすことです。
近年は、自身の資産を貯金ではなく投資に回す人が増えています。
投資の種類が豊富なのも特徴的です。
- 株式投資
- 不動産投資
- 先物取引
- 投資信託
- FX
- 暗号資産
ネットが普及して誰でも気軽に投資できるようになったのも人気の理由の一つでしょう。
給料の高い会社に就職・転職する
サラリーマンが生涯年収を増やす方法3つ目は、給料の高い会社に就職・転職することです。
先に紹介した2つの方法は、勉強が必要だったり収入を増やせても微々たるものだったりと、何かとデメリットがあります。
その点、給料が高い会社への就職・転職は短期間で爆発的に収入を上げられます。
現在の収入が極端に安いなら、場合によっては2倍近く年収がアップするかもしれません。
また、今と同じ職種であれば転職の難易度も低いので、実現性の高さと年収の上昇率を考えると、3つの方法の中で一番おすすめです。
サラリーマンの生涯年収、今後どうなる
今回紹介した生涯年収ですが、今の平均年収を参考に算出してみた結果です。
そして、平均年収は年々下がっている為、あなたが手に入れる生涯年収はかなり低い結果となってしまうかもしれません。
実際、大卒男性の平均生涯年収は、1997年時点で2億9250万円と今より2000万円以上も多いのです。
自分自身でも何らかの対策を打たなくてはなりません。
最も現実的で、成功する可能性も高いのは転職です。
転職活動は、ちょっとしたコツを押さえれば、無理なく進められるでしょう。
そのコツを、あなただけにお教えいたします。
年収アップを実現するにはエージェントの利用がおすすめ
無理なく転職活動を行い、そのうえで年収アップを目指すなら、転職エージェントを利用してみてください。
転職エージェントは登録料&利用料が完全無料にもかかわらず、あらゆる面から転職をサポートしてくれるのです。
- 求人紹介(非公開求人も含む)
- 転職の悩み相談
- 履歴書・ESの添削
- 企業情報の共有(内部情報など)
- 面接対策・模擬面接
もちろん、あなたの希望に合った求人紹介をしてくれるので、年収アップを希望していても受け入れてくれます。
あなた一人で転職活動を進めるより格段に年収アップの可能性が高まるので、今の収入に不満があるなら転職エージェントをフル活用してみてください。
関連:新入社員の平均年収や手取り、ボーナスの実態。中には500万円超えもいる?
キャリアアップを目指す方におすすめの転職サービス 【最大手】リクルートエージェント 転職サイト|転職エージェント 多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。 様々な職種に精通した専門コンサルタントが、あなたの希望する年収や職場環境を考慮したうえで、 【ハイクラス】doda X 転職エージェント doda X(旧:iX転職)は、ハイクラス向けの転職サービスです。 高収入を得られる求人が多数あり、将来的に年収800万円以上を目指したい方におすすめです。 また、ヘッドハンターからのスカウトや手厚いサポートも受けれるので、自身の市場価値を向上させながら効率よく転職活動を進めていくことができます。
理想の転職先へと導いてくれるでしょう。