自分は高年収なのか、普通なのか、低年収なのか気になっている方もいることでしょう。

では、そもそもいくらから高年収と呼ばれているのでしょうか。

今回は高年収にスポットを当てて紹介していきます。

関連記事

今転職を考えていなくても転職エージェントには登録した方が良い

たとえ今転職する気がなくても、自身のキャリアプランなどについて転職エージェントは無料で相談に乗ってくれます。
相談することで自身の正しい市場価値が分かり、今後のキャリアについても考えやすくなるでしょう。
また、転職意欲の低い段階から情報を集めておくことで、いざという時にスムーズに転職活動を行えます。

キャリアプランの相談
マッチ度の高い求人紹介
履歴書作成や面接対策のサポート
スケジュール管理
転職先企業との給与交渉
 
おすすめの無料転職エージェント 公式

リクルートエージェント
【転職成功実績No.1】
・業界最大手で求人数も最多
・転職者の6割以上が年収UP

公式

doda X
【ハイクラス向け転職サービス】
年収800万円以上の求人多数
ヘッドハンターからのスカウトを待つだけ

公式

転職エージェントでは様々なサポートを受けることができるので、一人で転職をするよりも成功率が上がります
キャリアアップを希望しているのであれば
まずは登録をしてエージェントと面談をすることをおすすめします。 
そうすることで、希望する年収や職場環境を考慮した上であなたを理想の転職先へと導いてくれるでしょう

いくらから高収入なのか、その明確な線引きはない

年収はいくらから高年収なのか、実際のところ明確な線引きはありません。

一般的には年収800万円程度から高収入! という印象を持つ人が多い傾向ですが、それは800万円という数字が転職サイトで高年収という部類で紹介されているため、そういうイメージが定着していると考えられます。

ただ、一概にこの線引きが正しいとは限りません。

そもそも高年収かどうかは他との比較によって決まるものなので、周囲に年収1,000万円の人がいれば、年収800万円は高年収とはならないと解釈できます。

そのため、友人や家族などを含む自分が置かれている環境により変化するでしょう。

高年収はいくらからなのか、相対的に算出してみよう

明確な定義のない高年収を相対的に算出してみましょう。

2・6・2の法則

高年収を算出する為に、2-6-2の法則を使用します。2-6-2の法則とは、組織などの集団の中で2割の人が優秀で、6割の人が普通で、できない人が2割という割合に分かれるという考え方です。

もし、2割のできない人を辞めさせたとしても、結局は同じ割合でできない人が生まれてしまうことがアリを使った実験でも証明されている法則で、今回は年収を当てはめて上位2割を高年収と定義して考えていきます。。

年収を当てはめた場合、直感的にも上位2割が高年収というイメージがしっくりきます。

上位2割ってどれくらい?

年収の上位2割とはどれくらいを指すのでしょうか。

日本全体の場合

国税庁「民間給与実態調査」によると、日本全体の給与所得者の平均年収は433万円(男性532 万円/女性293 万円)となっています。

給与階級別分布(国税庁「民間給与実態調査」23ページ目)を見ていくと、年収2,500万円越えから600万円越え700万円以下の方は20.1%、上位2割に該当するのは年収600万円以上の人となります。

また、下位2割は年収200万円以下なので、日本全体で言えば年収600万円以上で高年収、年収200万円以下で低年収と推測できます。

男女別の場合

次に男女別に考えていくと、男性の年収2,500万円越えから700万円越え800万円以下は20.5%、上位2割に該当するのは年収700万円以上となります。

女性の場合は、年収2,500万円越えから400万円越え500万円以下は22.8%、上位2割に該当するのは年収400万円以上と解釈できます。

2-6-2の法則に則った年収額とはいえ、男女ともに転職サイトで高年収と言われる800万円よりは低めの年収額となっていることがわかります。

平均年収と比較して、高年収がいくらからかを算出してみよう

性別による年収の違いを把握するのは重要ですが、それと同じく年代別の年収もチェックする必要があるでしょう。

年齢別平均年収との比較

国税庁の「平均給与」によると、次のように推移しています。

20〜24歳 282万円
25〜29歳 373万円
30〜34歳 450万円
35〜39歳 499万円
40〜44歳 520万円
45〜49歳 537万円
50〜54歳 568万円
55〜59歳 546万円
60歳〜 404万円
平均 467万円

性別ではなく年代で見ると54歳までは収入が増え続ける傾向があります。

もしも、このデータとは反対に年代が上がるほど収入が下がっていく仕事に就いている人は、別の仕事を考えても良いかもしれません。

高年収かどうかは年齢によっても違う

年齢によっても高年収かどうかは分かれていきます。

例えば、国税庁の「平均給与」で30代後半の年収は男性の場合589万円となっており、全年齢の平均年収532万円とほぼ変わらないため年収700万円で十分高年収と言えるでしょう。

しかし50代前半男性を見ると、平均年収は737万円となっており、年収800万円程度はないと高年収とは言えないでしょう。

年収の中央値との比較

中央値というのは年収額を下から上に並べた場合、真ん中に位置する人の年収がいくらかを求めたものです。

平均年収は一般的に使われている年収額ですが、実際には年収が高すぎる人や低すぎる人の存在によって、実態とはかけはなれたものになる側面も持っています。

しかし、中央値なら正確に世代の真ん中の年収を求めることができます。

日本の年収の中央値は約360万円とされています。

正規雇用の場合は年収の中央値が約430〜440万円、非正規雇用の年収の中央値は約150〜160万円にまで減ります。

派遣、非正規雇用が一般化した時代でも、正規雇用と非正規雇用の違いは非常に大きいということが分かります。

日本全体の平均年収に照らし合わせると非正規雇用の方は低収入になる割合が非常に高いということです。

ですが、年収の中央値で比較すれば年収500万円でも十分高年収と見ることもできるでしょう。

普通の年収と実質年収は違う

毎日働くことでもらう年収は、日々のモチベーションにおいて大きな役割を持っており、年収が高い方がプラスになるとされています。

しかし、この記事でも解説したように年収というのは平均値・世代別・中央値と多種多様な見方ができるものです。

給与曲線

求人には初任給や初年度年収が強くアピールされていますが、年収は勤続年数が増えれば増えるほど上昇していくシステムになっています。

そのことから、本当に注目すべきなのは通常の年収というものではなく、ある程度の期間を働いている方がどれだけもらっているのかということです。

目安としては働いて5年から10年が経過している方、具体的には30代でその企業に働いている方の収入に注目すると良いでしょう。

手取り・可処分所得

収入というのは数字上のものと手取り・可処分所得というものがあります。

普段、企業からもらう所得というのは社会保険料や厚生年金、住民税などを天引きしたものです。

場合によっては給料から必要経費が引かれるケースもあり、それ以外にも会社の飲み会などが多く、交際費で実際の所得が大きく減少することがあります。

求人票にある所得と体感として使える実際の所得は違うということを覚えておきましょう。

福利厚生

求人票に表示される年収額が低いとしても、実質的な収入が低いとは限りません。

会社によっては働く人が安全に快適に過ごせるように、福利厚生に力を入れている場合があります。

住居の負担、○○手当といったサポート、そのほかにも退職金や年金が充実していることもあります。

福利厚生に力を入れている企業なら、受け取る収入が低くても他の高年収よりも体感として使えるお金が高いように感じられるでしょう。

高収入の仕事に就くために必要なこと

今後の生活をより高収入を得て過ごしたいなら、高収入の仕事に就くことが第一です。

ここでは高収入の仕事に就くために必要なことを紹介していきます。

常に上を目指し、学び続ける姿勢を忘れない

今よりも高収入を得るためには、仕事に対する専門性を高めたり、時代にマッチする知識やスキルを身に着けたりすることが大切です。

今いる業界でも別の業界でも、常に上を目指して学び続けることで今よりも高収入を狙うことができます。

また、少し収入が増えたとしてもその現状に満足することなく、この先もずっと学び続ける姿勢を忘れないことも必要です。

他人よりも希少性・需要の高い人材になる

仕事上のスキルや知識で周囲と差をつけることはもちろん、難易度の高い資格を取得するなど他の人が目を向けない部分に着目することも重要です。

難易度の高い資格は取得者が少なく、需要に対する供給量の関係から給与が高くなる傾向があります。

また、他人と異なる視点を持ち、誰も目を向けないような産業や分野を切り開いていけば、競合が少ないため成功する確率も高くなるでしょう。

このように、他人よりも希少な存在となることや、需要の高い人材を目指すことは、継続的な高収入を得ることにもつながります。

高収入が見込めないなら転職するのもアリ

日本全体の平均年収から見た高年収は、年収600万円以上という計算でしたが、年齢別や男女別で見た場合は年収額が異なることがわかりました。

平均年収のほかに中央値も含めてみると、年収500万円でも十分高年収な印象で、高年収に対する具体的な金額は自分の価値観や置かれている環境によるところがあると解釈できます。

今よりも年収を上げたい、高年収を目指したいという人は、会社の中で必要とされる希少な存在や、需要の高い人材になることを考えてみてください。

仕事に対する専門性・難易度の高い資格取得・時代に合うスキルや知識の習得などできることはたくさんあります。

ですが、今勤める会社で努力しても給与アップが期待できないときは、転職も視野に入れて考えてみましょう。

年収アップを実現するには、転職エージェントの利用がおすすめ

年収アップを狙うなら、会社が給料を上げることを期待するよりも、年収アップを目的とした転職がおすすめです。

さすがに年収1000万円という求人はなかなかありませんが、年収600万円程度の求人なら想像以上に存在しています。

また、転職活動をするなら転職検討先の条件を詳しく把握している転職エージェントの利用がベスト。

年収アップ実現が可能な企業への転職ができるでしょう。

転職エージェントは、1人ひとりのスキルや経験、市場価値などを見極めてあなたに最適な転職検討先を紹介してくれます。

年収アップを目的とした転職にも対応可能、転職に関する手厚いサポートを受けられるほか、あなたの得意分野をより活かすこともできます。

転職エージェントの利用・登録は無料、この機会に登録してみてはいかがでしょうか。

転職エージェントは掛け持ちをしないと損!

「転職エージェントは一つしか利用してはいけない」と思い込んではいませんか?

実際はそんなことはなく、複数のエージェントを利用することで得られるメリットはとても大きいです

おすすめの無料転職エージェント 公式

リクルートエージェント
【転職成功実績No.1】

公式

doda X
【ハイクラス向け転職サービス】

公式

選択肢が増える

各エージェントごとに独占して紹介している求人が存在します。

そのため、複数のエージェントを利用しなければ出会うことのできない求人も数多くあるのです。

相性の良いアドバイザーに出会える確率がUPする

いくら転職のプロといえども、アドバイスやサポートの内容に徐々に不満が出てくる可能性だってあります

そんな状態で転職活動を進めるのは非常に不安でしょう。

複数のアドバイザーと転職活動を進めることで、あなたと相性の合うアドバイザーに出会える確率を上げることができます

各エージェントの強みを使い分けられる

転職エージェントの強みはそれぞれの会社によって異なります。

大手ならではの求人数やサポート範囲など総合力を強みにしているところもあれば、特定の年齢層や業界に特化したエージェントもあります。

双方を活用することで、選択の視野を広げつつも自身の年齢や希望業界にマッチした転職ノウハウを学ぶことができ、結果として転職活動全体の質を高めることができるでしょう

また、複数のエージェントを利用することでそれらを比較できるので、真にあなたにマッチしたエージェントを判明させることもできます

掛け持ちしていることをあえて伝えてみよう

掛け持ちしていることをあえてエージェントに伝えることは有効でしょう。

当然、エージェントとしてはせっかくの求職者を他のエージェントには取られたくないので、その事実を知ればさらに頑張るはずです。

このように、掛け持ちを伝えることでさらなるサービスの向上を図れる可能性が高まります

転職エージェントを複数利用することに申し訳なさを感じる人もいると思います。

ただ、転職エージェントの利用は完全無料ですし、転職は今後の人生を左右するものなので、情に流されて自らのチャンスを逃さないよう積極的に複数のエージェントを利用してみてください

キャリアアップを目指す方におすすめの転職サービス


【最大手】リクルートエージェント


  転職サイト|転職エージェント  

リクルートバナー

多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1

様々な職種に精通した専門コンサルタントが、あなたの希望する年収や職場環境を考慮したうえで、
理想の転職先へと導いてくれるでしょう

◎電話・オンラインで面談実施(申し込みはこちら)

 

【ハイクラス】doda X


転職エージェント

doda X

doda X(旧:iX転職)は、ハイクラス向けの転職サービスです。

高収入を得られる求人が多数あり、将来的に年収800万円以上を目指したい方におすすめです

また、ヘッドハンターからのスカウトや手厚いサポートも受けれるので、自身の市場価値を向上させながら効率よく転職活動を進めていくことができます。