20代の若者は、最近だと物欲がないと言われています。
若者の○○離れなんて言葉もよく耳にしますよね。
もちろんインターネットといった娯楽の種類が増えていることなどが原因であると考えられます。
しかし、原因はこれだけではなく平均年収が下がってきていることも原因ではないでしょうか。
今回、20代の平均年収を、20歳,21歳,22歳,23歳,24歳の前半と25歳,26歳,27歳,28歳,29歳の後半にわけて男女それぞれ紹介していきます。
おすすめの転職サービス
転職エージェントは様々なサポートを受けることができるので、一人で転職をするよりも成功率が高くなります。
実際に志望する企業がまだ見つかっていなくても、まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社が見つかります。
ちなみに、利用料は一切かからないので、ぜひ気軽に登録してみてください。
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント | 公式 |
doda | 公式 |
就職カレッジ | 公式 |
20代の平均年収
20代の平均年収を紹介します。
国税庁が調査を実施している民間給与実態統計調査で、年齢階層別の平均給与が書かれています。
それによれば、20代前半の平均年収258万円、20代後半の平均年収は351万円。
さらに男女別に平均年収をみていきましょう。
20歳,21歳,22歳,23歳,24歳男性の平均年収
20代前半男性の平均年収は275万円。
ボーナス無しとしても月22万円程度です。
大卒の初任給平均が199.6千円。大学卒業が22歳なのでこの程度なのですかね。
年齢別は調査されていませんので正しい数字はわかりませんが、およそ推定したら以下の通りくらいかなと思います。
- 20歳:200万円
- 21歳:240万円
- 22歳:260万円
- 23歳:280万円
- 24歳:300万円
25歳,26歳,27歳,28歳,29歳男性の平均年収
20代後半男性の平均年収は383万円。
ボーナス無しとして月31万円程度です。
20代前半に比べると、100万円以上上昇はしています。
しかし、20代後半はぼちぼち結婚もし始める頃。夫婦2人に子供もいるとなるとなかなか厳しいですね。
結婚したとしても共働きが多いことでしょう。
私の周りでもほぼ共働きですね。
年齢別は20代前半と同様に推定で以下の通り。
- 25歳:320万円
- 26歳:340万円
- 27歳:360万円
- 28歳:380万円
- 29歳:400万円
20歳,21歳,22歳,23歳,24歳女性の平均年収
20代前半女性の平均年収は241万円。
ボーナス無しとしても月20万円程度です。
男性に比べると約40万円少ないですが、30代、40代に比べるとそこまでの差はありません。
入社時は、そこまで給料に差はありませんからね。
年齢別は推定で以下の通り。
- 20歳:190万円
- 21歳:205万円
- 22歳:220万円
- 23歳:235万円
- 24歳:250万円
25歳,26歳,27歳,28歳,29歳女性の平均年収
20代後半女性の平均年収は平成27年度が309万円。
月24.5万円程度。
20代後半で結婚をした時、共働きであれば生活に問題はありませんが、子供ができ働けなくなるとなかなか厳しいですね。
現に私の周囲で子供を産んだとしても、半年~1年程度で子供を保育園に預け働きにでる人が多いです。
年齢別平均年収は,30代以降の平均年収もほぼ変わらないことから年齢による違いはないと考えられます。
20代の年収は後半に差が付き始める
あなたの年収は平均年収より高かったですか?低かったですか?
多くの会社では20代前半はあまり増えませんが、20代後半から昇格などがあり徐々に増えていく場合が多いえす。
その為、20代後半で、勤めている会社、昇格のスピードなどで差が付き始めます。
ただ、20代で年収が少なくても、30代で一気に伸びる会社もある為、今いる会社ではいずれどうなっていくかをしっかり確認しておきましょう。
逆に今は年収が高いと油断していても、伸び率が少なく30代では周りに比べると少ない場合もありますから要注意です。
年収は自分自身の実力ではなく会社次第であることがほとんど。
十分に収入が得られない転職が有利な20代のうちに給料が高い会社に転職してしまうということを考えてください。
特に最近は若手の人材不足が顕著となっていて、大手企業の求人件数も多く、転職エージェントのサポートもかなり充実しているので、早めに動くことをおすすめします。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
20代の平均年収を10年前と比べると
20代の平均年収を10年前と比べてみましょう。
10年前の同様の調査では、
- 20歳~24歳男性:275万円
- 25歳~29歳男性:378万円
- 20歳~24歳女性:236万円
- 25歳~29歳女性:294万円
となっています。比較すると10年前に比べ今は、
- 20歳~24歳男性:-4万円
- 25歳~29歳男性:+5万円
- 20歳~24歳女性:-3万円
- 25歳~29歳女性:+12万円
平成9年以降下がり続けた平均年収が、ここ3年あがったことにより同等レベルになっています。
では少しは裕福になったのでしょうか。
そう感じている人はあまりいないでしょう。
昔に比べると、税金、年金、保険の上昇による手取り額は減っています。
それどころかさらに消費税は増えます。また、将来への不安はまったく解消も透明化もされていません。
転職、出世など、今後の将来について自分自身でしっかり考えていく必要があります。
関連:今の仕事に不満があってもなくても転職サイトに登録すべき。その理由とは?
転職エージェントはこんな人におすすめ! |
|
転職サイトはこんな人におすすめ! |
|
おすすめの転職サービス
【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。
【無職・フリーターから正社員に】就職カレッジ
転職エージェント
就職カレッジは第二新卒・フリーター・無職・未経験・女性など、属性に合わせて専門的なサポートを行うことで高い内定率を実現させています。
企業選びから就職後まで個別でサポートしてくれるからこそ、利用者の転職後の定着率は91.5%と非常に高いです。
フリーター・中退者29,906名の就活支援実績があるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです。
【満足度の高さ】doda
転職サイト|転職エージェント
求人件数はリクルートに次いでNo.2。
求人の内訳として、50%以上がエンジニア職(SE、Webエンジニア、建設、機械・電気など)なので、エンジニアの転職を考えている方は登録必須です。
質の高い求人を数多く取り扱っているのも特徴の1つになります。