転職は仕事での不満、苦痛を解消しうる手段として有効なものであり、決して悪いことではありません。
そして実際、多くの人が転職を成功させています。
ただその反面、せっかく自分の意思で転職したにも関わらず後悔した人もいないわけではありません。
特に新卒者の場合、長く働いていた人に比べてまだその仕事について未知であることが多く、判断を誤って退職を決断してしまい、それが後悔へとつながってしまっていた事例が数多くあります。
だからこそ新卒者が退職、そして転職する際には慎重になり、どういったことで後悔することになるかもしれないかについてはよく知っておかなくてはなりません。
関連:社会人1年目、2年目の転職。仕事を辞めたいと思ったらどう動くか
関連:新卒で入社後、すぐに退職、転職することはだめなことなのか
若手におすすめの転職サービス
転職エージェントは様々なサポートを受けることができるので、一人で転職をするよりも成功率が高くなります。
実際に志望する企業がまだ見つかっていなくても、まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社が見つかります。
ちなみに、利用料は一切かからないので、ぜひ気軽に登録してみてください。
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント | 公式 |
マイナビジョブ20's | 公式 |
就職カレッジ | 公式 |
3割が退職する新卒者。良かったと思う人もいれば後悔する人もいる。
新卒者が退職する割合は非常に高くなっており、高卒者で4割、大卒者でも3割の人が3年以内に最初に入社した会社を退職しています。
最近の若者はすぐ辞めるなんて言う人もいますが、この割合は最近になって高くなっているわけではなく、10年前も20年前も数字にたいした違いはありません。
ずっと昔から新卒者というのは10人に3人以上辞めるのが当たり前になっているのです。
ただこれだけ当たり前になっている新卒者の退職ですが、世間的なイメージってあまり良くないですよね。
すぐ辞めるなんて甘えだ、逃げだ。転職してもやっていけない、3年以内に辞めてもまともな会社は雇ってくれない。辞め癖がつく。まあ色々と言う人も少なくありません。
しかし実際はそんなことありません。
入社3年以内を対象とした第二新卒転職の市場は広がって転職もしやすくなっているし、希望に合っていない会社から自分の希望に合った会社に転職することに逃げだの甘えだなんてこともありません。
実際、3年以内に退職した人でも、ほとんどの人は会社を辞めて良かった、転職して良かった、そう感じています。
ただ残念ながら皆が皆そうかというと、決してそういうわけではないんですよね。
冷静にならず先走って転職を決めてしまい、前の会社が良かったと思ってしまった人。
転職先も決まっていないうちに退職し、自分の希望している転職先が見つからなかった人。
確実に退職、転職に踏み切って後悔したという人がいるのも現実です。
参考:新卒社員の平均離職率はこんなに高い!そろそろ仕事辞めたい新入社員が転職する頃?
新卒で入社した会社を退職して後悔したこと
では新卒で入社した会社を退職して後悔したことには具体的などういったことがあるのでしょうか。
給料が下がったこと
やりがいを求めて給料が下がってもいいからと転職したものの、実際に給料が下がった中で働いていると本当にこれで良かったのだろうかと思うことが多いです。
確かに希望の仕事に就くことはできましたが、前の会社でも異動できたのではないかと思ってしまうし、今の会社でも異動があってこれから先ずっとこの仕事を続けていくわけだろうと思うと、前の会社で働き続けて良かったと思ってしまっています。
やりがい、労働条件等が重要だと考えて、給料を二の次に考える人がいますが要注意。
給料が下がってしまうことに対しては、転職前は良いと思っても実際にそうなると後悔してしまう人が多いです。
第二新卒として転職する場合、将来的な収入が転職によってどう変わっていくかはしっかり確認しておかなくてはなりません。
大企業の良さに気づくことができなかったこと
給料はもちろん、休みの多さや福利厚生などやっぱり大企業は恵まれています。世間体も良いですしね。仕事の規模だって大きいのでやりがいだってあります。
でも私はその良さに、実際働いていた頃に気づくことができませんでした。
早く責任のある仕事をやりたい、大企業よりベンチャーの方が成長できる、そんな甘い考えで転職に踏み切ってしまったんです。
そして今は、その良さに気づき大企業を退職したことを後悔しているというわけです。
隣の芝生は青く見えるというは良くいったもの。
自分の置かれている場所に関しては悪いことばかりに目が行き、自分が身を置いていない場所に関しては良いことばかりに目が行ってしまいます。
転職するかどうかを決める前には、必ず一度冷静になって、双方の良い点と悪い点を比較しなくてはなりません。
自分の力を過信していたこと
周りに比べて評価されない、認めてくれないということに不満を持っていた私。
上司が悪い、先輩が悪い、運がなかった、そうやって自分はできるはず、上手くいかないのは人のせいだとばかり思っていたのです。
しかしそんな甘い考えを持っていた私ですから、転職したところで結局何も変わらず。原因は自分にあったのです。
まあさっさと転職したことによって、そのことに気づくことができたというのは良かった点ですが。
実力を評価して貰えるか、発揮できる環境を与えて貰っているかは、確かに正当ではない場合もあります、
しかし全てが環境のせいかというとそういうわけではありません。
単なる実力不足、努力不足という場合もよくあることであり、特に新卒でまだ経験が浅い場合は過信してしまうことも多いので注意が必要です。
金銭的に苦しくなってしまったこと
私が退職して後悔したのはお金のこと。
退職したのは2年目だったので失業保険は受給できるものの3ヶ月の待期期間がつくのでその期間は貯金で生活しなくてはいけない。
ただ生活費に関する目算が甘すぎて、貯金が十分ではなかったし、転職活動の期間も長引いてしまったのです。
そもそも2ヶ月程度で決まるだろうと思っていたんですが、退職後2ヶ月はまともに動かずようやく動かしだしてからもすぐに決まるわけではありませんでした。
そして3ヶ月後から失業保険を貰えましたが、給料として貰っていた金額に比べて少ないので生活ぎりぎり。
結局、焦って転職活動を行い、転職先を十分吟味することはできませんでした。
第二新卒として転職する場合、基本は転職先を決めてから退職する、それが無理でも最低限転職活動は進め、ある程度手ごたえをつかんでおくことが必要。
何もせず先走って退職してしまうと、貯金を切り崩して生活せざるを得なくなるし、どうしても甘えが生じて中々転職活動を始めることができずにダラダラしてしまうことになります。
転職活動に焦りは厳禁。焦って決めた会社に転職しても、満足できる可能性はかなり低いということを胸に刻んでおいてください。
転職しても何も変わらなかったこと
仕事がつまらないからという理由で転職に踏み切った私。
ただ実際に転職してみても、何かが変わったかというと正直あまり変わりませんでした。
わざわざ転職した意味があったかというと正直疑問です。
転職する前には、本当に転職すれば自分の不満が解消されるのか、転職することに価値があるのかは見極めなくてはなりません。
淡い期待、根拠のない勝手な期待をベースに決断しないようにしましょう。
新卒者が退職した場合、出戻りはまず無理
転職に失敗した場合、元々いた会社に出戻りするという人もかなり少数ですがいます。
しかし出戻り転職はかなりの難関。会社が認めてくれる可能性は低く、10年以上会社に貢献し実力を認めてくれる人でも実現不可能となる場合がほとんどです。
そして新卒者の場合、一度退職した人間を改めて採用してくれる会社はほとんどなく、出戻り転職はほぼ無理であるということを覚えてください。
実力もなく、たいした期間働いていないのに辞めた人間を、再度雇ってくれるなんてその会社にとってメリットはありませんからね。
退職は慎重に
新卒者が退職、そして転職することは決して悪いことではありません。
今回紹介した後悔した事例というのは決して大多数のものではなく、むしろ少数派。ほとんどの人は転職して良かったと満足しています。
ただ自分もきっと大丈夫だろうと慢心せず、退職することに慎重になりよく考えることは必要なこと。
それがあなたの転職を成功に導いてくれるはずです。
現在は多くの会社で若手の人材が人手不足。転職市場は売り手市場となっており、転職活動のやり方、進め方さえ間違わなければ、きっとあなたの転職は成功するでしょう。
そしてもし転職活動を進めるなら転職サイト、転職エージェントを活用するようにしてください。
転職エージェントはこんな人におすすめ! |
|
転職サイトはこんな人におすすめ! |
|
【無職・フリーターから正社員に】就職カレッジ
転職エージェント
就職カレッジは第二新卒・フリーター・無職・未経験・女性など、属性に合わせて専門的なサポートを行うことで高い内定率を実現させています。
企業選びから就職後まで個別でサポートしてくれるからこそ、利用者の転職後の定着率は91.5%と非常に高いです。
フリーター・中退者29,906名の就活支援実績があるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです。
【第二新卒・既卒】マイナビジョブ20′s
転職サイト|転職エージェント
若年層向けのマイナビグループの中でも、さらに第二新卒・既卒に特化しています。
取り扱っている求人のすべてが20代対象で、職種・業界未経験OKの求人が50%以上。
自己分析に役立つ独自の適性診断も実施しているので、適正を知ってから転職を進められます。
【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。