就職し社会人として働きだしてみたものの、想像していたものと違い仕事が合わないと悩む人は少なくないはず。
この先何十年と続ける仕事ですから不安にもなるし、そもそもその仕事をしていること自体も苦痛で仕方ないと感じている人もいるかもしれません。
ただそうは言ってもまだ1年目。辞めたいけど本当に辞めていいものなのか、後悔しないだろうかと不安になってしまっている人もまた多いと思います。
入社した会社がブラック企業だったら辞めるのも仕方がない、パワハラを受けているなら辞めても仕方がない、でも仕事が合わないという理由で辞めるのはどうなんでしょうか。
関連:新卒で入社したばかりでも仕事を辞める勇気は持つべき。転職は今でもできる。
関連:社会人1年目、2年目の転職。仕事を辞めたいと思ったらどう動くか
仕事を辞めるのが1回目であれば、それほど不安になることはない
現在の転職市場の動向から考えると、たとえ入社1年目であっても仕事を辞めること自体に不安になることはありません。
1年目で転職する人は第二新卒として転職することが可能となっていますし、しかも人手不足の超売り手市場です。
そして実際に1年目で辞めた人のうち、大半は辞めて良かったという意見です。
私の知り合いにも1年目で新卒で入社した会社を辞めて転職した人がいますが、辞めたい辞めたいと嘆きながら仕事を続けている人にくらべてずっと生き生きと仕事をしているように見えます。
1年もたたずに辞めてはどこでも通用しない、どこにも雇ってもらえないなんて人もいますが、事実は違うのです。
ただまだ社会人になって1年目なのに、すでに1度転職した経験があって再度転職しようという場合は注意が必要。1年目で短期間に2度の転職はかなりマイナス評価を受けることになり、転職できたとしても条件で妥協しなくてはいけなくなってしまう可能性が高くなります。
仕事が合わないという理由はどうなの?
そうは言っても仕事が合わないっていう理由はどうなのか、甘えではないのかと思ってしまう部分はあるかもしれません。
実際のところ、仕事が合わないという理由はどうなんでしょうか。
時間の経過によって解消される理由
仕事を辞める理由としてよくあるのが、給料が安い、残業が多い、休みが少ないといった理由。
ただ新卒者の場合、仕事が合わないという理由で仕事を辞める人もまた多いです。
ただ年齢が高くなるほど、この理由で仕事を辞める人は少なくなっていきます。
なぜなら給料が安い、残業が多い、休みが少ないといった理由は会社のシステムが変わらない限り、時間が経ってもそれほど変わらないものであるが、仕事が合わないという理由は時間の経過によって解消されることも多い理由だからです。
最初は合わないと感じていたけれど、仕事ができるようになり与えられる幅も広がってきたらそうは思わなくなってきた。
数年後に希望の部署に異動することができた。
上司が変わった途端に仕事が楽しくなってきた。
きっかけは色々とありますが、仕事を続けることによって変わることが他の理由に比べて多いのです。
とはいえ合わない仕事を続けるのはかなり辛い
では変わる可能性があるから仕事を続けるべきかというと決してそういうわけではありません。
1年目であれどうしても合わないとなった中で、そのまま働き続けるというのは相当辛いこと。
本当に考え方が変わる時は来るのだろうかと思いながら、この先何年も働き続けるなんて正直ぞっとします。
確かにこの先続けていれば、今の仕事が楽しいと思える日は来るかもしれません。
ただそれはわからないこと。
だったら転職してみるというのは一つの手段として大いにありではないでしょうか。1年目だって転職できる環境は整っているのですから。
多くの人が転職することに対して過剰に悪いイメージを持ちすぎなように思います。
ただ実際は転職はそれほど大げさなものではなく、しかるべき理由がなければしてはいけないものでもありません。
現在仕事が合わないと感じていて辛い、辞めたい。それだけで十分転職に値する理由なのです。
新卒1年目で仕事を合わないことを理由に悩んだ時の判断基準
まあそうは言っても、中々転職に踏み切ることができない気持ちもわかります。
ただ最も避けるべきは辞めるべきか続けるべきか悩み続けて、答えが出ないまま現状維持を続けてしまうこと。
そこで、新卒1年目で仕事が合わないことを理由に転職するかどうか悩んだ場合の判断基準を紹介します。
他にも不満があるなら辞めてよし
あなたが仕事が辞めたいという理由は仕事が合わないという理由だけでしょうか。
実は残業が多い、サービス残業がある、人間関係が上手くいっていない、将来的に給料が期待できないといった不満も仕事を辞めたいという気持ちに繋がっているのではないでしょうか。
もし何かしら理由があるならもう思い切って辞めてよし。
仕事が合わない上に他にも不満がある状態では、続けていたところで仕事が楽しくなってくることはありませんから。
他にやりたいことがあるなら辞めてよし
もし他にやりたいことが決まっているなら悩む必要はありません。さっさと転職しましょう。
先ほども述べているように1年目だからと言って転職することができないなんてことはありません。リスクを下げる為に、在職中に転職先を見つけることは必要ですが。
ただ本当にやりたいことが現実にあっていることなのかどうかは見極めが必要。
あくまで仕事です。過度な期待を抱かず地に足をついた考え方をしてください。
やりたい仕事だったけどイメージと違っていたという場合には一旦続けてみる
就職は一応成功してやりたいと思っていたという仕事に就くことができたが、実際にやってみるとイメージと違っていたという場合には一旦続けてみるのが良いと思います。
1年目ではまだまだ仕事の全容が見えていない人がほとんど。もう少し仕事を続けてみて、本当に合っていなかったのか見極める時間を作ってください。
もしあと1年続けてもまだ2年目。第二新卒としてキャリアチェンジするのに不利になることはありません。
転職活動をやってみるのも一つの手段
いまいち答えがでないという人はとりあえず転職活動をやってみることをおすすめします。
転職に関して未知の状態では答えは中々でないもの。
転職活動をすることによって、やりたいと思っていることが本当に実現可能なことなのかがわかるし、やりたいことが決まっていない人もやりたいことがなんなのかを見つけることに役立ちます。
現状では決めきれないなら新たな行動を起こしてみるべきです。
第二新卒としての転職活動
第二新卒して転職では、転職サイト、転職エージェントの利用をおすすめします。何かとスムーズに転職活動を進めることができます。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。