面接を受けたら、その結果はやっぱり気になるもの。
内定が貰えればそれで転職活動を終えれるけど、落ちたら違う会社を一から受けなくてはならないなんて場合も多々ありますから、できるだけ早く結果は知りたいですよね。
けれども、待っても待っても全然連絡が来ないというのも転職時の面接ではよくあること。
もしあなたがそんな場面に遭遇すればどうすればいいでしょうか。
関連:内定承諾書、入社承諾書、入社誓約書とは?法的効力や提出後の辞退について
関連:転職活動での内定辞退の方法、理由はどうする?保留は可能?メールと電話どっち?
面接からどれくらいで連絡くる?
できるだけ早く結果が知りたいと言っても、1日2日で連絡が来るのは稀。それなりに時間がかかるものなのです。
基本的には1週間以内
面接結果の連絡は基本的には1週間程度かかるものだと認識してください。
面接はその人自身の絶対評価によって合否を判断するのではなく、他の転職志望者も面接した上で相対的に評価した上で優秀だと思われる人材に合格を出します。
もしあなたが最後に面接を受ける人であれば結果を出すまでの時間が早くなるかもしれませんが、そうでないことがほとんどですから、どうしても時間はかかってしまうものなのです。
企業によってはもっと時間がかかる場合も
企業によっては1週間以上かかってしまう場合もあります。
例えば大企業の場合だと、志望者は増え、面接する人も多くなってしまう為、さらに時間がかかることが考えられます。
また、その他の要因としても合否の判断に社内でいくつか打ち合わせや報告があったりする場合も時間が」かかってしまうこともあります。
1次面接は早い、最終面接は遅い傾向がある
基本的に1週間以内であるといっても、最終面接は遅い傾向があります。
1次面接の場合は合否の判断に対してそれほどシビアにならなくてもいいのですが、最終面接では合格通知を出してしまうともう覆すことができない為、他の希望者が終わってからじっくり選ぶ傾向があります。
面接結果が来ない、遅れている理由
基本的には1週間以内という面接結果の連絡ですが、様々な理由からもっと遅くなる理由はあります。
不採用の為
まず一つ考えられる理由が、不採用であるという場合。
企業によっては、不採用の場合に一切連絡して来ないという場合もあります。
企業によっては、不採用の場合には連絡しないと明言している場合もありますが、そうではなくても全く連絡がこない場合もあるのです。
合格ラインに達してはいるが決めかねている
面接の場合、他の人と比べるまでもなく、絶対に不合格となってしまう人もいれば、合格になる人もいます。
後者の場合、他の人が面接を終わるまでもなく採用通知を貰える場合もあります。
ただ、中には合格ラインに達しているけれど決めかねているという場合もあります。
その場合、他の人の面接が終わってから判断することになったり、内定辞退者が出た場合に結果を送付することになるのでどうしても連絡が遅くなってしまいます。
面接人数が多い
合否の判断が他の人も全て終わってから相対的に判断する場合、面接人数が多ければ多いほど連絡が来るのは遅くなります。
書類選考から1次面接にどれくらい進ませるか、1次面接から最終面接にどれくらい進ませるかは企業によって様々であり、できるだけ面接で判断したいと考えている企業ほど、結果は遅くなってしまいます。
面接結果が来ない場合の対処法
下手したら1週間以上待つことになる面接結果ですが、どうしても知りたい場合もありますよね。
他の企業から内定を貰い、早く入社可否を回答しなくてはいけないだとか、どうしても行きたい企業だから気になって仕方ないだとか。
そんな時の対処法を紹介します。
予定日を過ぎていれば聞いてみても良い
企業側から、合否の連絡結果について予定日を言われている場合、その予定日を過ぎているならば直接担当者に聞いてみても問題ありません。
ただ、いくら早く知りたいと思っても、予定日より前に聞くのはできるだけ避けておきましょう。
残念ながら予定日を言っておいて連絡がないという場合は不採用である場合のほうが多いです。
不合格者に対して連絡を忘れてしまうこともありますが、さすがに合格している人に対して連絡をしないなんてことはありません。
予定日がない場合は2週間を過ぎてから
もし面接の結果を連絡する予定日を言われていない場合は、2週間を過ぎている場合なら直接聞いてみてもいいでしょう。
まだ決めかねている場合もありますが、そうであっても失礼にはならないでしょう。
転職エージェントを利用していると楽
もしその企業への応募にリクルートエージェントといった転職エージェントを経由して依頼してあれば非常に楽です。
エージェントであれば気になることはエージェント経由で確認して貰えます。
転職活動をストップしない
面接結果はどうしても気になりますが、その結果を気にして転職活動をストップさせるなんてことは避けたほうが良いです。
面接を受けるたびに、その結果を待っていたら転職活動にかなり時間がかかってしまうことになります。
面接が終わったら、その企業のことは一旦置いておき、次の企業に目を向けましょう。
転職活動での平均応募社数は約20社であり、面接の通過率もそれほど高いものではありません。
モチベーションをきらさず、できるだけ短期間で終わらせる為にも、前を向いておく必要があります。
不採用でも諦めない
せっかく面接に進むことができたのに、不採用になってしまうとやっぱりショックです。
ただ、あまりショックは受けずに諦めないことが大切です。
転職では、面接に進んだとしても通過率はそれほど高くなく、不採用となる割合のほうがずっと高いです。
それでも諦めずに、続けることができた人だけが転職することができるのです。
転職では不満を解消できた人が8割と非常に多く、年収アップも難しいものではありません。
そして今はかなりの売り手市場、転職が成功する可能性はさらに高くなっています。
転職支援サービスは気軽に使うことができる上、転職の全てをサポートして貰えます。ぜひ転職活動を始めてみましょう。
転職サービスのおすすめ順は以下の通り。
まずdodaですが利用は完全無料、登録には公式HPからオレンジ色の「会員登録をする」をクリックした後、必須となっているピンク色の項目を埋めていくだけで履歴書や職歴書の登録もないので5分もかからず終わります。
住所も都道府県のみを入れるだけでOK、業種や職種なども大体あってそうなもので問題ありません。
dodaは求人検索や診断テストの利用、プロによる転職サポートなど転職に必要な機能が揃っている満足度No.1の転職サービスであり、登録すると全国各地の転職フェアや転職セミナーへの参加も可能になります。
転職サービスとしては日本最大級で求人数は約10万件、全国に拠点があり経験者から未経験者まで若手からミドル層まで誰でも利用できます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より8万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている為、優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
大手なだけあって dodaは対策のテクニックの質も高く、求人数も十分。転職を強制されることもありませんので、どうせ無料と思って使ってみてください。
もちろん面談等はせずに転職サイトのみの利用も可能です。
■公式サイト:doda
次にリクルートエージェント。
転職エージェントと言えばこのリクルートエージェントと doda
が強く、求人数や実績が飛びぬけています。
非公開求人数は10万件以上。成功実績はNo.1。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
dodaとリクルートエージェント
でそれぞれ独占求人があるので、まずはこの2つを使って良い方を選ぶというやり方がおすすめです。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
■公式サイト:リクルートエージェント
もう一つ、さくっと登録しておきたいのがミイダス。
オファーを待つタイプの、dodaを運営しているパーソルキャリアから分社化した会社が運営している転職サイトです。
ここは最初に登録して後は待つだけ、基本放置でOKという手軽さ。
それだけで好条件の会社から面接確約のオファーを貰える可能性があります。
また登録時に年齢、職歴、学歴などから想定年収を算出してくれたり、7万人の転職事例を見ることができるといった点もかなり良いポイントです。
■公式サイト:ミイダス
20代にはハタラクティブもおすすめ。
第二新卒や既卒者などが対象となっていて、学歴や社会人経験を問われない若手向けの転職サービスとして最大手です。
未経験者の転職に関して強く、内定率は80%超えと高い数字、サポート体制の評判も良好なのでまずは相談だけしてみるだけでも価値はあるでしょう。
ただし難点なのが利用地域が限られる点。徐々に広がっていますが関東・関西・中部・九州以外だと利用できません。
なお、登録後はフリーダイヤル(0120-979-185)から電話が来ます。せっかく登録しても電話にでないまま放置しておくとサポートが始まりませんので、もしでれなければ折り返すようにしましょう。
■公式サイト:ハタラクティブ
大手では他にも、独占求人が豊富で年収アップに強みのあるtype転職エージェント、高年収案件を多数扱っているミドル向け転職エージェントのJAC Recruitmentなどがありますから、色々使ってみるといいでしょう。
ちなみに情報収集を目的にするなら国内No.1のリクナビNEXT。
転職希望者の8割が使うと言われているサイトです。
求人量、スカウトメール、診断テストなどが充実していますから、チェックしておくと何かと役に立ちます。
■公式サイト:リクナビNEXT