転職するのは難しい、中々受からないというイメージを持っている人も少なくないでしょう。
応募しても全然内定まではたどり着かず、心が折れそうになってしまうこともありますよね。
では転職しようと企業に応募したとして、倍率はどのくらいで、内定率はどの程度なのでしょうか。
求人が増加する今動こう! 新年度を控え人材を補強したい企業が増えるため、転職活動を進めるなら求人が増加する今がチャンスです。 転職エージェントは様々なサポートを受けることができるため、一人で転職をするよりも成功率が上がります。 まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、 リクルートエージェント JAIC(ジェイック) doda
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社に出会えるでしょう。
転職エージェントへの報酬は求職者の内定が決まり、入社した後に企業から支払われます。
そのため、利用者は料金を一切支払うことなく利用することができるというわけです。おすすめの3サービス 公式
【転職成功実績No.1】
・業界最大手で求人数も最多
・転職者の6割以上が年収UP公式
【入社後定着率91.5%】
・フリーター/既卒/未経験向け
・利用者の転職成功率81.1%公式
【転職者満足度No,1】
・IT・営業・企画系求人に強い公式
転職の倍率
転職での倍率は、当然企業によって大きく変わりますし、その求人がどういった形で募集されているかにも大きく変わります。
募集方法によって大きく変わる
企業が求人を出す場合、転職サイトに掲載する場合もあれば、転職サイトのスカウト機能や転職エージェントを利用して非公開求人として募集する場合があります。
転職サイトに掲載する場合、誰でも見ることができる為、倍率は非常に高くなる傾向があります。
一方、リクナビネクストといった大手転職サイトサービスにあるスカウト機能やリクルートエージェントといった転職エージェントを利用し、非公開求人として募集している場合、経歴がマッチングしている特定の人だけが求人を見ることができる為、転職サイトに比べると倍率は著しく低くなります。
大手企業だと数百倍なんてことも
転職時の倍率は、当然大企業か中小企業かで大きく変わります。
大企業で転職サイトに掲載すると、倍率は100倍以上になるなんてことはざらです。
下手したら2000倍、3000倍にもなります。
ただこれは相当な手間となる為、大企業は転職サイトに掲載するよりも転職エージェントを利用する場合のほうが多いです。
実際、全求人の8割は非公開求人となっています。
大手転職サイトリクナビネクストで公開されている求人と、大手転職エージェントリクルートエージェントが抱えている非公開求人を比較すると、前者が9000件、後者が14万件と大きな差があることがわかります。
一方、中小企業が転職サイトに掲載すると、業界や職種にもよりますが倍率は10倍にも満たないことが多いです。
下手したら応募数が採用予定数を満たない場合もあります。
非公開求人を利用した場合は、大企業であっても10倍に満たないこともあります。
転職希望者に対してマッチングを重視し、非公開求人を紹介する条件を厳しくすればそれだけ倍率は低くなります。
倍率=内定率ではない
勘違いしてはいけないのが、倍率=内定率とはならない点です。
採用予定人数が10人だとした場合、10人に内定をだすわけではありません。
内定をだしても入社してくれるとは限りませんから、多めに内定をだすという場合も多々ありますし、
逆に採用予定人数が10人だとしても、社内で設けている採用基準が厳しく、それに達する応募者がいない為に、3、4人にしか内定をださない場合もあります。
転職の通過率、内定率
では次に各選考過程での通過率、そして最終的な内定率を紹介していきます。
書類選考の通過率
書類選考の通過率は、平均的には20%程度と言われています。
ただ、倍率によって最も変動の大きい選考過程となっています。
大企業は、マッチングしていない人をどんどん外していくので、書類選考を通過するのは10%を切ることもしばしば。
逆に中小企業は多少のマッチングの違いに目をつぶることも多くなってきて、徐々に通過率は高くなり50%以上となることも少なくありませんし、中には必ず面接することにしている企業もあります。
非公開求人で募集をしている場合はマッチングしていることが多い為、書類選考の通過率はかなり高くなります。
中には転職サイトの掲載と、スカウト機能や転職エージェントを併用して求人を出している企業もありますが、後者を経由すれば書類選考が免除となる場合もあります。
一次面接の通過率
大企業であれば、面接回数を2回に設定していることも少なくありません。
書類選考でかなり絞られる分、通過率は高くなり30~50%程度。
企業によって最終面接の位置づけが異なる為、最終面接を意識して人数を絞ります。
最終面接を顔合わせ程度と考えている場合であれば、一気に人数を絞りますし、逆に最終面接もしっかり選考するのであればある程度の人数を通過させます。
最終面接の通過率
最終面接が顔合わせ程度の認識であれば通過率は80%程度。100%ではないことに要注意。
ただ多くの場合は、最終面接でもしっかり選考し30~50%の通過率となります。
また、面接が1回だけの場合は20%から30%程度となることが多いです。
内定率
では、最終的に内定率はどの程度になるでしょうか。
実際に転職した人の平均応募社数は18社であるのに対し、内定数は2社程度。
この値から考えると内定率は10%程度であると考えられます。
ただ、この値は実際に転職を成功させた人の数字であり、転職先が決まらずに転職を諦めてしまった人の数は含まれない為、数値はもっと少なくなり6から8%程度になると考えられます。
転職するには、応募数を増やすことも大切
転職するにあたり、転職サイトのスカウト機能や、転職エージェントを利用してマッチングしている企業にターゲットを絞ったり、転職活動自体のの質を上げることはもちろん大切。
ただ、それでもこれだけの内定率ですから応募数を増やすことも大切となります。
結果を待たず、自分に合っていると思ったらどんどん受けてみることも必要なのです。
おすすめの転職サービス 【最大手】リクルートエージェント 転職サイト|転職エージェント 多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。 20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。 まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。 【未経験から正社員に】JAIC 転職エージェント ジェイック最大の特徴は、フリーター・第二新卒・既卒・中退専門・30代未経験の無料就活講座があることです。 履歴書の書き方・面接対策だけでなく、ビジネスマナーをはじめとした就活対策も丁寧にサポートしてくれるのが魅力。 フリーターが7日間で3社の内定を貰えた実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです。 【満足度の高さ】doda 転職サイト|転職エージェント 転職者満足度No.1サービス。 求人の内訳として、50%以上がエンジニア職(SE、Webエンジニア、建設、機械・電気など)なので、エンジニアの転職を考えている方は登録必須です。 質の高い求人を数多く取り扱っているのも特徴の1つになります。
転職エージェントへの報酬は求職者の内定が決まり、入社した後に企業から支払われます。
そのため、利用者は料金を一切支払うことなく利用することができるというわけです。