新卒入社後の配属先が希望通りに行かなかった場合や、実際に仕事をしてみたら思っていた仕事と違った場合、いつかは異動希望をだして異動しようと考えている人は少なくないと思います。
しかし、残念ながら異動希望を出したらそのまま希望通りの部署に異動できる人はごくわずか。
実際に、異動希望が通らないと悩む人も少なくはありません。
目次
異動希望は通らないのが基本
異動希望が通らないと悩んでいる人も少なくはないと思いますが、残念ながらそれはむしろ普通のことです。
もしこれから異動希望を出そうとしている人には少し酷になってしまうかもしれませんが、通らないのが基本なのです。
何度出して通らないというのも普通です。
全ての社員の希望を叶えていたら会社として回りません。希望の通りやすさは会社によっても異なりますが、ほとんどの会社は社員一個人の希望よりも、会社としての力をつける方向に組織をつくります。
もしあなたが、異動希望を出し続けていたらいつか通るだろう、いつか希望をかなえられるだろうと考えているのであれば考え方を変えなくてはいけません。
気が付いたら結局異動もできず、年齢も高くなり未経験の仕事に転職することもできなくなり、自分がやりたいと思っていた仕事ができなくなってしまいます。
そもそも会社が異動をさせる理由とは?
そもそも会社として社員を異動させるのには、どういった目的があるのかから考えてみましょう。
ジョブローテーション
異動の理由として最も多いのは、人材育成、マンネリ化防止を目的としたジョブローテーションです。
同じ部署、同じ仕事だけではなく、関係のある部署で様々な経験をさせ、成長させる為に行わせるものです。
あくまで重要なのは「成長できるか」ということにあります。
当然、本来所属している部署と関係性が少ない部署や、実際にしている仕事とかけはなれた仕事をすることになる部署には異動することはなかなかありませんし、本人の希望もあまり考慮されずに行われる傾向にあります。
人材不足の補填
人が辞めた、とある事業の拡大、事業縮小といったことに対応する為、新規採用に加えて異動による人材配置を行う場合も多々あります。
会社として存続、成長していく上で、企業として力のいれどころを変えていくのは絶対に必要なこと。
常に同じ人材配置ということはなく、それに対応する為に社員の異動が行われることになります。
モチベーション対策、適材適所
社員のモチベーションを上げ仕事でより一層活躍してもらう、実力が発揮できない仕事ではなく適性にあった仕事で会社に貢献して貰うといった目的でも、異動が行われることがあります。
会社としても、高いモチベーションで、そして最も実力が発揮できる場所で仕事をして貰った方がメリットが大きいですから。
しかし本人の能力、人材配置の状況、異動先との関係性など総合的に見て判断される為、本人の希望が優先されるとは限りません。
異動希望が通らない原因
このように、異動が行われる理由は会社としての都合による部分が大きくなっています。
その為、基本的に異動希望というのは通らない場合が多いのが現実です。
ここではあらためて、なぜ異動希望が通らないのか、その原因をまとめてみます。
そもそも異動希望を叶えるシステムがない
異動自体はそれなりの規模がある会社ならば行われています。
しかし、異動があるからと言って、異動希望を叶えるシステムがあるかというと話は別。
一応異動希望を出せるというシステムがあったとしても、それを叶えるシステムがないという会社が実は少なくありません。
たまたま希望の部署で人が足りなくて、たまたま自分の部署で人が余っている時に、たまたま異動希望を出したら通ったというパターンはあるでしょう。
しかし、何もない状態から出された異動希望に対して、会社として積極的に異動させてあげようと動いてはくれない会社が多いのです。
異動先で活躍することが見込めない
それまでの経験、本人の適性等を考えた場合に異動先で活躍することができないと見なされれば、いくら本人が希望しても異動なんてさせません。
異動させるより現部署での方が成果を上げてくれるならそっちの方が会社として良いに決まってますからね。
異動させるメリットがない
もし希望している部署がジョブローテーションに組み込まれているところであれば、異動できる可能性は決して低くはありません。
それは「成長」という点で会社にメリットがある為です。
しかし、もし全く畑違いの部署で、今の仕事に繋がる成長も期待できない、今の仕事での経験も生かせないとなると会社にとって異動させるメリットがありません。
異動させるのがもったいない
優秀であるが故に異動希望が通らないというパターンも少なくありません。
優秀な人材はその部署にとっても手放したくない存在。いくら本人が希望していても、部署としていなくなるのがデメリットが大きいとたとえ他の部署でも活躍できると思っていてもなかなか良しとはいきません。
異動先に迷惑をかけることになる
あまりに仕事ができない人材や問題を起こす人材も異動させれない人の一人。
部署として手放したいと思っていても、他部署に異動させて迷惑をかけてしまうことは避けなくてはなりません。
異動先に枠がない
異動先の部署にすでに十分な人材がいる場合、希望しているからと言ってそこにあえて人材を投入するほど会社は優しくありません。
いくら本人が希望していようとも、縮小していく部署に未経験者をあえて投入しようなんてことはしないし、人が余っている部署にさらに追加するなんてこともないのです。
異動希望が通らない時に転職を考えるべきタイミング
このように、異動希望が通らない理由には様々なものがあり、逆に言うと異動希望が通るというのは中々高いハードルがあるのです。
当然、ずっと異動希望を出し続けても通らずに時間ばかりたってしまうという人もでてきてしまいます。
ですから、いつまでも淡い期待をして希望し続けるのではなく、しっかりと現実を見なくてはありません。
異動の可能性があるかどうかの検討
実績があるか、異動先は今後伸びて人材が必要となる部署か、今の仕事との関連性はあるか、異動して活躍できるのか。
まずは冷静に考えてみて下さい。
特に実績があるかは大切です。これまでその部署へと異動した人が一人もいないのに、自分はできるなんて言うのは非現実的です。
可能性が低いことに期待していても仕方がありません。
無理だ、可能性は低いと判断したら転職することも視野に入れる必要がでてきます。
未経験の仕事へ転職するなら早い方が良い
転職すると判断したら早い方がいいですし、もししばらく期待して様子を見てみるとしても諦めるか転職するかという判断をいつまでも先送りしてはいけません。
未経験の仕事へ転職する上で、年齢は非常に重要です。
社会人1年目から3年目の第二新卒者であれば、様々な仕事へと転職することが可能ですが、20代後半になるとハードルはあがります。
さらに30代ともなれば、そもそも未経験で転職できる職種がかなり狭くなり、あなたが希望している仕事へ転職できる可能性はぐっと下がってしまいます。
もしあなたがどうしてもその仕事をしたいと考えているなら、その時期を見誤ってはいけません。
遅くなるほど、諦めなくてはいけなくなる可能性はどんどん高くなっていくのです。
待遇が悪くなる場合は慎重さが必要
ただ仕事内容だけで安易に転職を決めてしまうのは注意しなくてはいけない面もあります。
特に条件面で下がってしまう場合は気を付けなくてはなりません。
仕事内容に固執し、給料が下がる、残業が増える、休みが少なくなるなどの転職をした結果、転職したことを後悔した人は大勢います。
若いうちであればそれほど大幅な条件ダウンはありませんし、一時的に悪くなったとしてもその後に待遇が良くなったり、経験を武器に転職することだってできますが、年齢が高くなるにつれてそうもいかなくなります。
あらためて待遇と仕事内容を天秤にかけ、それでもやりたい仕事なのかをよく考えてみてください。
転職を決断したらすみやかに始めよう
もしあなたが色々考えた結果、転職に踏み切った方が良いと判断したら、ぜひすみやかに転職活動を開始してください。
仕事内容を変えるのであれば、転職は早いに越したことはありません。わざわざ待っている必要なんてありません。
ぜひ、今日から転職活動をスタートさせましょう。
おすすめ転職サービス
最後に、これから転職活動を始める人向けにおすすめの転職サービスを紹介します。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。