20代という若さに加え、そこそこ社会人としての経験もある28歳。
転職市場では企業からの需要が高く、かなり転職のしやすい年齢ではあります。
ただ未経験職への転職となるとどうでしょうか。
これまで培ってきた経験を活かせず、全くの未経験という枠で見れば決して若くはない年齢。
未経験職へと転職を希望する人の多くは不安を感じていると思います。
今回紹介するのは、実際に28歳で未経験職へと転職した人の実際の体験談。
転職活動、そして転職後について実際どうだったのかを紹介していきますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
24歳以下で転職を考えている方は、80.4%の内定獲得率を誇るハタラクティブに登録してみましょう。
求人数は多くないものの、内定を獲得するためのサポートが充実しているのが特徴です。
利用者は平均約1ヶ月程度で内定を獲得していますが、最短で1週間で内定を獲得できる場合もあります。
ハタラクティブでは学歴や職歴を重視しない求人も多く扱っており、これらに自信がない方にもお勧めできますよ。
ハタラクティブで転職活動を行うと、以下のメリットがあります。
- アドバイザーと一緒に転職活動の方向性を考えられる
- 求人サイトに載っていない非公開求人に応募できる
- 日程調整や履歴書の提出など、企業とのやり取りを代行してもらえる
- 自己PRや志望動機などをアドバイザーが一緒に考えてくれる
- 面接対策を行ってもらえる
- 給与交渉、入社日交渉などを代行してもらえる

28歳で未経験職に転職
私が新卒で就職したのは大手メーカー。平均年収も良く、知名度も高かったので正直安易に会社を選びました。
決して悪い会社ではなかったと思います。
給料はそれなりに良かったし、残業も多すぎるわけではない。有給休暇だってしっかりとれていましたからね。
ただ28歳の時、わざわざその会社を辞めて未経験職へと転職しました。
きっかけは仕事内容に対する不安。
長い目線で考えた時、私がしている仕事は価値がなくなるのではないか。
仕事ができるようになればなるほど、仕事について知れば知るほどにその不安は大きくなっていきました。
その結果、仕事について真面目に色々と考えるようになり転職するに至ったというわけです。
転職自体は無事できました。この年齢で未経験職に転職はかなりきついと思っていましたが、思った以上に良い転職ができたとは思っています。
28歳が未経験職に転職する際に感じたこと
この転職を通して実際に28歳が未経験職に転職するというのはどうなのかという点を、いくつか紹介します。
意外に求人は多い、職種も選べる
未経験職への転職自体は28歳でも十分可能だと感じました。求人自体はたくさんあります。
表に出ている求人で圧倒的に多いのは営業職。後はITエンジニア関係も多いです。ただ他の職種も少なくはありません。
未経験可と言っても実は採用するのは20代前半ばかりなんて会社もおそらくはあるのかもしれませんが、応募できる求人が全くないということは私の場合はありませんでした。
30歳を超えるとさらに厳しくなる
30歳を超えると厳しくなるなと言うのは実感しました。
と言うのも、求人の中で30歳未満と書かれているのが非常に多かったからです。
また年齢の上限が書かれていなくても、実際は20代を優先にして採用するという企業も多いでしょう。
とりあえず20代のうちに転職活動を始めて良かったなというのは強く実感したことの一つです。
求人の探し方
私は求人サイトで未経験可の求人を探して応募するのではなく、転職エージェントを利用して求人を紹介するという形で転職活動を進めました。
担当者に紹介された求人の中には大手が多く、また応募条件が本来は経験者ではなくてはいけないというものもありました。
前職での経験やその他の条件から、たとえその職種での経験がなくとも採用される可能性があるものもあるとのこと。こればかりは自分ではわからないので、利用した価値はかなりあったと思います。
ちなみに結局私が転職したのはその経験要とされている大手企業でした。
実績とポテンシャルの重要性
本来経験が必要とされていて、それなりに人気もあるであろう大手企業に受かったのは前職での実績とポテンシャルを高く評価して貰えたからだそうです。
職種が違うといっても、ビジネススキルや対人スキルといったものは関係なく役に立つし、仕事の進め方も同様。
1年も経てば経験者も未経験者もそう変わらなくなるから長い目で見たら狭い範囲での経験よりその人自身のポテンシャルの方がよっぽど大切。
全く違う業種、全く違う職種での経験はむしろ武器になるし周りにも良い影響をもたらしてくれると信じている。
そんな言葉を言って貰いました。
年収は下がる
前職でそれなりに良い給料を貰っていたということも理由ですが、年収は下がりました。だいたい150万円くらいのダウン。
全くの未経験者で採用して貰っているわけですから仕方がありません。
ただ給料テーブルは新卒入社組と分けられていて、年齢が高い分実績を挙げることができれば昇給も早く、将来的には同年齢と同じくらいまで行く可能性もあるというものでした。
想像していたよりは悪いものではなかった
28歳になって未経験職への転職。転職する前はかなり不安もあったし、それなりのものを犠牲にしなくてはいけないと思っていました。
ただ終わってみると想像しているよりは全く悪いものではなく、チャレンジしてみて良かったというのが率直な感想。
実際はたくさんの会社に応募しましたし、山ほど落ちました。書類選考で何社もばっさりやられました。
たぶん20代前半であればもっと楽に転職できたんだとは思います。ただそれでも結果には十分満足しています。
同職種への転職を勧められた
余談ですが転職エージェントには最初から違う職種を希望する旨を伝えていたのですが、同職種への転職も勧められました。
同職種であればこういった企業があると求人を見せられ、年収もこれだけアップする可能性があると提案。
やっぱりこの年齢になると同じ職種で転職した方が条件面は上がるみたいです。
私は当然断ったわけですが、一つのパターンとして転職前に知れたのは良かったですね。
ブラック企業には気を付けた方が良い
私の知人が未経験者として転職してブラック企業に入社してしまいました。
私も最初求人サイトで未経験可となっている求人を調べていたら、ブラック企業だろうと言う会社を見つけました。
未経験者を採用しているからと言ってどの会社もブラック企業だというわけではありません。ホワイト企業もたくさんあります。
ただ応募条件が緩い会社ほど離職率の高いブラック企業である可能性は高くなるので、未経験者として転職するならより慎重になった方が良いと思います。
未経験職に転職してから感じたこと
ここからは実際に転職してから感じたことを紹介します。
入社前はめちゃくちゃ不安だった
28歳にもなると仕事はそれなりに一人で回せるし、会社のシステムもわかっています。
人間関係も出来上がっているし、後輩だって何人もいます。
それがいきなり全部なくなるんですよ。
知っている人は誰もいない。28歳なのに仕事はわからない。同期なんていない。
もう入社前はめちゃくちゃ不安で仕方がなかったです。そして結局入社まではその不安も消えないまま入社日を迎えました。
ただ入社してみると、思いのほか周りは優しかったです。最初こそ毎日緊張して会社に行っていましたが、1週間もたつと普通に過ごせるようになりました。
中途採用組と仲良くなる
そこそこ大手の会社なら、自分より前に中途採用で入社した人も少なからずいるはず。
私の場合はそういった人と最初に仲良くなりましたし、仕事面でも非常に助けられました。
中途採用者だからこそ悩むこと、困ることってあるんですよね。
そういったことを共感できる存在、そして頼れる存在がいて助かりました。
思ったより仕事はスムーズに進めることができた
仕事に関しては全くの未経験でしたが、思ったよりはスムーズに進めることができました。
その会社特有の仕事の進め方や、専門知識などはゼロから学ばなくてはいけなかったし、部外や社外の人との人間関係も最初はゼロの状態。
ただ根本的な部分は結局同じで、一人で進められるようになるまで自分で思っていたより時間はかかりませんでした。
これまでの仕事でなんだかんだ成長できていたんだなと感じれましたね。
甘えてはいられない
とは言っても甘えてられないというのも事実。
28歳なのに何もできない、何もわからない状態でいること自体が大変です。
一歩外にでれば自分が未経験者だということなんて知ったこっちゃないどうでもいいことだし、若いから仕方ないとも見てはくれません。
未経験だからわからなくて当然なんて言ってる余裕はありませんでした。
無駄なプライドは捨てた方がいい
一つアドバイスするとしたら、無駄なプライドは捨てること。
年下にだって、それこそ入社1年目にだって最初は敬語を使うべきだし、基本的なことであってもどんどん質問するべき。
できないことはできない、わからないことはわからないと言って誤魔化すこともしてはいけない。
残念ながら周りも良い人ばかりではないので「えっ、こんなこともわからないの」という顔そする人もいるし、「忙しいから他の人に聞いて」と冷たくあしらわれることもあります。
ただそれは仕方ないと割り切るしかありません。
その方が絶対に仕事を覚えるのは早いし、最終的に周りとの関係も良くなります。
私はこれを最初に直属の上司に言われて実践しました。
28歳での未経験職転職は無謀ではないが、慎重さは必要
20代後半になって未経験職へ転職するというのはかなり不安なことだと思います。中には無理だと決めつけて諦めてしまう人もいるかと思います。
ただ私が感じたのは、全くもって無謀ではないということ。
確かに皆が上手くいくとは限りません。希望通りの会社に転職できなかったという人もたくさんいるでしょう。
ただチャレンジしてみる価値は大いにあると思います。ダメもとでもいいからやってみないことには無理ですからね。
とは言え慎重さは必要。年収は下がってしまう可能性も高いし、ブラック企業だってある。実際にやってみたら前職の仕事内容の方が良かったと感じる人だっているかと思います。
その点は気を付けるようにしてください。
おすすめ転職支援サービス
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。