仕事ができないふりをするメリット・デメリット、仕事量が少なくて済むからやっぱり楽?

仕事ができないふりをするのはありかなしか。あなたはどう思いますか?

確かに仕事ができる人というのは仕事が集中したり、周りに頼られることも多くなって大変なことが多いのも事実。できないふりをした方がよっぽど楽をできるのではないか思ってしまう人も少なくないと思います。

そこで今回は仕事ができないふりをすることのメリットとデメリットについてまとめてみました。

関連記事

 

今転職を考えていなくても転職エージェントには登録した方が良い

たとえ今転職する気がなくても、自身のキャリアプランなどについて転職エージェントは無料で相談に乗ってくれます。
相談することで自身の正しい市場価値が分かり、今後のキャリアについても考えやすくなるでしょう。
また、転職意欲の低い段階から情報を集めておくことで、いざという時にスムーズに転職活動を行えます。

キャリアプランの相談
マッチ度の高い求人紹介
履歴書作成や面接対策のサポート
スケジュール管理
転職先企業との給与交渉
おすすめの無料転職エージェント公式

リクルートエージェント
【転職支援実績・求人数ともに圧倒的No.1】
・利用者の6割以上が年収up
・非公開求人の数は業界随一

公式

マイナビAGENT
【若手社会人から強い支持】
・利用者満足度No.1
・営業/エンジニア/金融業界に強い

公式

ジェイック就職カレッジ
【フリーター/既卒向け】
・入社後定着率91.5%
・ブラック企業を徹底的に除外

公式

本当はできることでも、できないふりをした方が得?

要所要所で仕事ができないふりやわからないふりをするというのは、仕事をスムーズに進めたり人間関係を上手く構築していく上で役に立つことがあります。

たとえば目上の人に対し、わかるのにわからないのでぜひ教えてくださいと言って花をもたせてあげたりするのは優秀な人だとよく使っている手法ではないでしょうか。

ただ要所要所ではなく、仕事全体に対してできないふりをするのはどうでしょう。

わざと仕事を進めるスピードを遅くしたり、困っているふりをして時間をかけたり、常に余裕がないように振舞ったり。

確かに会社の中では、優秀で仕事ができる人ほど仕事が集まったり頼られますから大変。仕事ができない人の方が楽なようには見えますから、やっぱりできないふりをした方が得なのではないかなと感じます。

そこであらためてメリット・デメリットをみていきましょう。

仕事をできないふりをすることのメリット

まず仕事をできないふりをすることのメリットを考えてみます。

仕事量が少なくて済む

仕事はできる人にほど集中するし、できない人ほど少なく済むというのは会社生活においてよくあること。

決まった時間の中でこなすことを考えれば仕事をこなすスピードが速く、ミスが少なく確実に行える人の方が仕事量はどうしても多くなるものです。

すなわち、もし仕事ができないふりをすれば、仕事量は少なくて済むということ。表面的には忙しさを振る舞いながらも心の中では余裕を持って仕事を終わらせることができます。

責任の重い仕事を任せられずプレッシャーが少なくて済む

責任の重く、プレッシャーを強く感じる仕事は当然仕事でミスが少なく、確実にできる人に任せられます。一方で仕事ができない人に対しては中々そんな仕事を任せることはできず割と楽な仕事であったり、万が一ミスしても何とか取り戻せる仕事が多いです。

すなわち、仕事ができないふりをすれば仕事で感じるプレッシャーは少なくて済むと言うこと。

仕事におけるプレッシャーは、かなり精神的なストレスになります。優秀であるにも関わらず、あまりのプレッシャー、それに伴う上司からの圧力によって体を壊してしまった人というのも少なからず見てきました。

だからこそ、プレッシャーが少なくて済むというのはメリットとして考えることができるでしょう。

残業代を多く貰える

1日全く同じ仕事量を8時間で行った場合と10時間で行った場合、当然評価されるべきは前者の8時間で終えた人。

しかし残業代を考えると、前者は0時間で後者は2時間となり、残業代で考えると後者の方が上。

すなわち同じ仕事量をする場合、さっさと終わらせるよりもだらだらやった方が手にすることができるお金は多くなるということになります。

仕事をできないふりをすることのデメリット

では逆に仕事ができないふりをすることのデメリットについて考えてみましょう。

周囲から馬鹿にされたり、人間関係が上手くいかなくなる

仕事ができる人ほど社内での力は強いし、周りからも信頼されます。

一方で仕事ができない人というのは、社内でも弱い立場になってしまい、周りからも信頼されず、あまりにひどい場合だと馬鹿にされてしまうことすらあります。

人間関係は仕事ができるできないだけで決まるわけではありません。しかし、仕事ができない人が周囲と良い関係を築き、職場で楽しく過ごすというのは中々難しい場合が多いのが現実としてあります。

出世や昇格ができず、給料が上がらない

仕事ができないふりをしてしまえば、出世や昇格は当然遅れてしまいます。後輩にもどんどん追い越されていくでしょう。全く昇格できずにずっと平社員なんてことだってありえます。

当然給料もあまり上がりません。

気が付いたら同期とは月10万円、20万円の差、年収だと300万円、400万円の差がついてしまうかもしれません。

仕事での成長・スキルアップが望めず次のステップに進めない

確かに責任のある仕事を任せられることは少なくなるかもしれません。しかし逆に言えば、新たな難易度の高い、自分の成長にも繋がる仕事をする機会を失ってしまうということです。

仕事での経験値が上がらず、やらせてもらえないのでスキルアップもできず、何年も同じ仕事レベルで成長できないということに陥ってしまいます。

そしてそうなると転職してキャリアアップなど、次のステップに行くことができなくなってしまいます。

本当に仕事ができない人になる

今はまだ仕事ができない「ふり」をしているだけだったとしても、成長もできずに仕事の経験値もあがらないし、なおかつその仕事のやり方に慣れてしまい他のやり方ができなくなってしまいます。

その結果、最初は「ふり」をしていたはずが本当に仕事ができない人になってしまうのです。もはや「ふり」ではなくなってしまいます。

下手したらリストラ候補に

仕事ができないからと言って、すぐにリストラされるわけではありません。

しかしもしこの先勤めている会社に経営難の時期が訪れたらどうなるでしょう。年齢が高くなってなおかつ仕事もできないとなれば、当然リストラ候補にあがります。

しかもこれまでだらだら仕事をしてしまった分、他の会社にも通用しなくなってしまうという、二重苦に陥る可能性があります。

短期的にみれば楽だけど、やっぱりもったいないかも

確かに仕事ができないふりをすれば、仕事量が少なくプレッシャーの大きい仕事を任せられにくくなるというメリットはあります。

短期的に見れば悪くないことでしょうから、たとえば1年しか働くつもりはないという人ならいいのかもしれません。

しかし、長期的に見るとキャリアの上ではやはりデメリットが大きいです。せっかく仕事ができる能力があるなら、わざわざふりなんてせずにいかんなく発揮しましょう。それが今後あなたにとって良い方向へ進むことになるはずです。

おすすめの転職エージェント


【最大手】リクルートエージェント
まずは登録して損はないエージェント


  転職サイト|転職エージェント  

リクルートバナー

多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1

20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。

まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。

◎電話・オンラインで面談実施(申し込みはこちら)


【未経験】ジェイック就職カレッジ
無職・フリーターからの転職に強み


  転職エージェント 

ジェイック就職カレッジは第二新卒・フリーター・無職・未経験・女性など、属性に合わせて専門的なサポートを行うことで高い内定率を実現させています

また、ブラック企業を徹底的に除外しているため、利用者の転職後の定着率は91.5%と非常に高い数値を誇っているのも特徴の一つです。

フリーター・中退者29,906名の就活支援実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです

◎Web面談・受講実施中(お申し込みはこちら)


【20代・30代】マイナビエージェント
若手でキャリア形成をしたい方


  転職サイト|転職エージェント 

サポートの充実度が非常に高く、利用者満足度がNo.1の転職エージェントです

利用者の8割程度が20代、30代となっており、若手社会人から強い支持を得ています

各業界に精通した専任アドバイザーがサポートするため、専門分野での転職や異業種への転職に関しても心強いサービスです

◎電話・オンラインで面談実施(お申し込みはこちら)