会社を休みたいと感じることは、誰にでもあるものです。
何か理由がある時もあれば、特に理由はないけど休みたい…なんて時もあるでしょう。
中には「私用で会社を休んでいいのかな…」と不安を抱える方もいるかと思いますが、そもそも会社を休むのは労働者の権利です。
労働基準法の年次有給休暇制度できちんと定められていますので、休む時の理由を気にする必要はありません。
とはいえ、実際は休む時に理由を求められることがほとんどですし、その理由が「なんとなく」だとか「疲れているから」なんてものだと許されないですよね。
そうなれば、適当に理由をつけるしかありません。
今回は、会社を休む理由を当日と事前の場合に分けて紹介します。会社をサボることを推奨しているわけではありませんが、休むことも大切ですので、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめの転職サービス
転職エージェントは様々なサポートを受けることができるので、一人で転職をするよりも成功率が高くなります。
実際に志望する企業がまだ見つかっていなくても、まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社が見つかります。
ちなみに、利用料は一切かからないので、ぜひ気軽に登録してみてください。
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント |
公式 |
doda |
公式 |
JAIC(ジェイック) |
公式 |
目次
会社を休む理由、当日の場合
当日に会社を休みたいと思った時、どんな理由が使えるでしょうか。一緒に確認していきましょう。
自分の体調不良
当日に休む理由の定番は、体調不良です。当日の朝になって体調が悪くなることは誰にでも起こり得ますので、1度や2度なら、それが許されないことはほとんどないでしょう。
とはいえ、何度も使いすぎると怪しまれる可能性が高いので注意してくださいね。
「単なる風邪で数日も寝込むか…?」などと疑われると後々面倒なことになりかねませんので、それを避けるためにも、単なる風邪ではなく、虫垂炎や胃潰瘍などの病名を挙げると良いかもしれません。
検査して病名がわかった感じを装い、「安静にしなくてはならないので、3日間お休みを頂きたいです。」などと連絡すれば良いと思います。
ただ、会社によっては、3日~5日以上で診断書を提出しなくてはならない場合がありますので、そこは気を付けてください。仮病には診断書なんてもちろん出ませんので。
また、この理由を使いすぎてしまうと、嘘を疑われるだけではなく、「この人は身体が弱くてよく休む」という印象を抱かれて大きな仕事を任せてもらえなかったり、評価を下げられてしまったりする可能性もあります。
そういったリスクを把握したうえで、使うと良いでしょう。
家族の体調不良
家族持ちの方であれば、家族の体調不良を理由として使うのもアリだと思います。
例えば「子どもが風邪をひいて病院に連れて行かなければならない」、「配偶者が体調不良で、子供の世話をしなくてはならない」などですね。
なんとなくの印象ですが、自身の体調不良よりも子どもや配偶者の体調不良の方が会社側も寛容な気がします。
上司も子供がいることの大変さをよく知っているのでしょう。子供は小さいとよく風邪をひきますが、大きくなればひきにくくなりますので、今だけという印象も持ってもらえます。
法事
個人的にはあまり使いたくないですが、法事関連も休む理由の常套手段ですね。
この理由を使う際の注意点は、実際に起こった時に2度目にならないようにすることです。くれぐれも同じ人の法事にならないようにしてくださいね。
加えて、他者を巻き込む話ですのでバレやすいですし、バレた時には甚大な被害に繋がることもありますので注意してください。
水道が壊れて業者が来る
1人暮らしの場合、家の水道が壊れたので業者が修理に来るという理由も使えると思います。
家族と一緒に住んでいる場合は、他の人でも対応できてしまいますので、なかなか使えませんが、独身であれば意外と使える理由だと思います。
もちろん、水道が壊れるなんてそうある話ではないので何度も使うのは避けましょう。
自宅や車の修理
自宅の鍵が壊れたり、トイレが使えなくなったりすれば、当然すぐに修理が必要になります。その際は立会いも必須なので、会社を休む理由になる訳です。
また、これらの故障は突然訪れるものなので、急に壊れたと言っても疑われる心配がありません。
同様の理由から、車の修理というのも仕事を休む言い訳としては有効でしょう。
会社を休む理由、事前に言う場合
会社を休むことを事前に決めていた場合の理由は、どんな理由がいいのでしょうか。
こちらも一緒に確認していきましょう。
家族サービスで旅行に行く
年に1回くらいは、仕事を休んで旅行に行くのも良いでしょう。
普段しっかりと働いていて、その日を休むために事前に仕事を終わらせておけば、文句なんて言われる筋合いはありません。
全員が使える理由ではありませんが、まったくおかしな理由ではありませんのでぜひ覚えておいてくださいね。
ちなみに、上司によく思われるコツとしては、家族サービスや親孝行という理由にしておくことです。自分のためではなく、家族のためであることを強調すると印象が良いでしょう。
遠方から家族が来る
遠方から家族が来るという理由は、会社を休む理由として有効です。
もちろん、体調不良といった緊急性があるものよりは弱いものの、頻繁に会えない家族が来るとなれば事前に休むことを伝えても了承してもらえるでしょう。
同じような理由として、遠方から友人が遊びに来るというのも使えますね。
冠婚葬祭
冠婚葬祭はたいてい土曜か日曜に行われますが、遠方で行われる場合には、前日に行くか、次の日に休むことになります。
もちろん、前日の仕事が終わってから行って当日中に帰ってくる…なんてこともできますが、お金をかけて遠くまで行くのだから少しは向こうに滞在したい、という気持ちを分かってくれることも多いでしょう。
また、挨拶や幹事の役割を任されているといったことを言えば、より寛容になってくれるはずです。
ただ、遠方で行われる設定ですので、会社を休んでいる時に出歩くことはできませんし、行き先のお土産をネットなどで買う必要もでてきます。その点は注意してくださいね。
もしあなたが地元が遠い上に20代~30代であれば、遠方に結婚式に行くことはよくある話なので年に数回あってもおかしいことではありません。だいぶ事前に言う必要はありますが、意外に何度も使えますよ。
会社を休む時のマナー
仕事を休むことは誰にでもありますので、必要以上に責任を感じる必要はありません。
とはいえ、休む時に守るべきマナーもありますので、そこはきちんと守りましょう。
直属の上司に連絡する
会社を休む時、まず連絡すべきは直属の上司です。
言いにくいからといって、同僚や総務、人事などに連絡を入れるのはやめましょう。仕事の状況を一番よく把握している直属の上司に直接連絡するのが社会人としてのマナーですからね。
連絡方法は、電話で伝える、チャットツール上で伝えるなど、職場によって異なりますので、ご自分の職場の決まりに従ってください。
加えて、「休みます」という報告をするのではなく、理由と合わせて「休みを頂いてもよろしいですか?」と伺いを立てた方が印象が良いと思います。
始業時間ギリギリの連絡は避ける
会社を休む連絡を始業時間ギリギリに入れることは、なるべく避けましょう。
連絡が早ければ、重要な案件には代理を立てるなど対処ができますが、直前ですとそういった対応が難しかったり、上司や同僚に負荷がかかってしまったりします。
もちろん、体調不良などの理由を使う場合は、当日の連絡になってしまっても致し方ないと思いますが、旅行や冠婚葬祭など事前に休むことが決まっている場合は、できるだけ早く連絡を入れましょう。
理由を疑われるような行動をしない
上司や同僚に休んだ理由を疑われるような行動はしないようにしましょう。
例えば、体調不良を理由に会社を休んだ日にSNSを更新してしまうと、体調不良は嘘ではないか?と怪しまれる可能性が高いです。
会社の人が誰も自分のアカウントをフォローしていないから大丈夫だと思うかもしれませんが、SNSはどこでどう繋がっているかわかりません。万が一のことを考え、仕事を休んだ時は更新するのを避けましょう。
周りの方への配慮を忘れない
休み明けに出勤する際には、周りの社員への配慮を忘れないようにしましょう。
特に急遽休みを取った場合や、長期で休みを取った場合は、あなたの代わりに仕事を進めてくれた人がいるはずです。そのため、まずは自分の代わりに対応してもらったことへのお礼とお詫びを伝えましょう。
悪いことをしたわけではないのに謝ることに抵抗がある方は、お礼の気持ちを伝えるだけでも大丈夫です。とにかく自分の抜けた穴をカバーしてくれた方々に積極的にお礼を伝え、お互いが気持ちよく仕事をできるようにしましょう。
また、私用で会社を休むことは誰にでもあることですので、別の人が休んだ際にも快くフォローする姿勢を持てると良いですね。
仕事を休みたい気持ちが続いた時にしてほしいこと
仕事を休みたいという気持ちが慢性的に続いている場合、その気持ちを解消するためにしてほしいことが2つあります。
それぞれ一緒に確認していきましょう。
休みたいと思う原因は何なのかを考える
まずは、仕事を休みたい原因が何なのかを考えてみましょう。
あなたが会社を休みたいと思うのには、何か必ず理由があるはずです。
例えば、以下のような理由が当てはまりませんか?
|
上記のような「なぜ休みたいと感じているのか」という原因を知ることで、それぞれにあった対処法を試せますので、ぜひ一度ゆっくり自分の気持ちに向き合ってみてください。
それぞれにあった対処法を試してみる
自分がなぜ会社を休みたいと感じるのかが分かったら、次はそれぞれに合った対処法を試しましょう。
もちろん自分にできる範囲で構いませんので、今の状況を少しでも改善できるように意識を変えたり、行動を起こしてみたりしてみてください。
例えば、原因が「疲れが取りきれず、身体がだるいこと」の場合は、仕事中に適度に休憩を取ることを意識したり、マッサージやストレッチなどの疲れを取るための工夫を取り入れたりすることがおすすめです。
なかなか難しいかもしれませんが、適度な運動や十分な睡眠、健康的な食事などの基本も大切でしょう。
加えて、原因が「人間関係が上手くいっていないこと」の場合は、職場の人間関係だからと割り切って、苦手な人とは距離を置くことがおすすめです。
こういってしまうのは少し寂しい気持ちもしますが、あくまでも職場の人間関係は仕事をするための関係です。
そのため、苦手な人と無理に関係を築く必要は全くないのです。苦手な人とは必要最低限の関わり方をして、あなたが信頼できる方たちとの関係を大切にしましょう。
最後に、原因が「非常に多くの仕事を抱えているため、残業が多いこと」や「現在のポジションや待遇に不満を抱えていること」なのであれば、まずは直属の上司に相談し、仕事量の調整や待遇の向上をお願いしてみると良いでしょう。
部下の立場であるあなたから、直接上司に相談するのは勇気のいることだと思いますが、あなたの今の状況や思いを正直に伝え、相談することで、それらの悩みを解決するために動いてくれる可能性は高いですので頑張ってみてくださいね。
会社に嫌々行く状態が続いているなら、環境を変えよう
色々な対処法を試しても会社を休みたいという思いが改善されないのであれば、思い切って休みを取ったり、環境を変えたりすることも検討しましょう。
有給休暇を利用して、リフレッシュする
日々の仕事が忙しすぎて有給休暇が溜まっている方は、その有給休暇を利用して少し長めに会社を休み、心身共にリフレッシュすることも有効でしょう。
有給休暇だからといって、きちんとした理由を伝える必要はありません。
基本的には「私用のため」と伝え、一日中自分の疲れを取るために使ったり、普段なかなか休みの合わない友人と会ったり、家族サービスでどこかに出かけたりと、自分の好きなように使いましょう。
少し仕事から離れてリフレッシュすることで、仕事に対して前向きになれたという話もよく聞きますので、ぜひ一度ゆっくりと休んでみてください。
繁忙期を避けて利用したり、休むことを事前に伝えたりなどの配慮ができれば、周りの方にそれほど大きな迷惑はかかりませんので、安心してくださいね。
部署の異動を申請する
今の部署では悩みが解消できると思えない…という方は、部署異動を申請することも有効でしょう。
同じ会社でも、部署ごとに雰囲気や仕事内容が大きく異なるのはよくある話です。
例えば、総務部などの事務作業と現場の肉体労働では、求められる能力が全く違いますからね。
部署を異動することで、今まで抱えていた悩みが解消され、一気に働きやすくなったという方も沢山いますので、ぜひ前向きに検討してみてください。
転職して、職場や業務内容を変えてみる
色々と対処法を試してきたけれど、この会社にはではもう改善できると思えない…という方は、思い切って転職していることをおすすめします。
もちろん、誰にだって仕事を休みたいと感じる時はありますし、職場の方に迷惑をかけないようにと気を使って、休まずに仕事に行くのも大切なことではあります。
しかし、そのような仕事に嫌々行くことが慢性化していると、いつか心身ともに限界を迎えてしまうかもしれません。
もっと視野を広げれば、あなたに合った雰囲気の職場がきっと見つかりますし、毎日嫌々仕事に行く必要もなくなるかもしれません。
ですので、ぜひ一度転職も検討してみてください。
大切なのはあなたが心身ともに健康であること
どんなに仕事が楽しい方にだって、会社を休みたいと感じることはあるでしょう。
会社を休むことは労働者の権利ですので、心身の健康を保つためにも、たまにはきちんと休んでくださいね。今回紹介したマナーを守り、理由と共に伝えれば、休むことはそれほど大変なことではありませんよ。
また、会社を休みたいという気持ちがずっと続いているようなら、環境を変えることもぜひ検討してください。
週に5日以上も無理をして働き続けていたら、いつかあなたが限界を迎えてしまいます。
何よりも大切なのはあなたが心身ともに健康であることですので、あなたがあなたらしく働ける環境を探しましょう。
転職エージェントはこんな人におすすめ! |
|
転職サイトはこんな人におすすめ! |
|
おすすめの転職サービス
【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。
【未経験から正社員に】JAIC
転職エージェント
ジェイック最大の特徴は、フリーター・第二新卒・既卒・中退専門・30代未経験の無料就活講座があることです。
履歴書の書き方・面接対策だけでなく、ビジネスマナーをはじめとした就活対策も丁寧にサポートしてくれるのが魅力。
フリーターが7日間で3社の内定を貰えた実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方もわからない方におすすめできるサービスです。
【満足度の高さ】doda
転職サイト|転職エージェント
求人件数はリクルートに次いでNo.2。
求人の内訳として、50%以上がエンジニア職(SE、Webエンジニア、建設、機械・電気など)なので、エンジニアの転職を考えている方は登録必須です。
質の高い求人を数多く取り扱っているのも特徴の1つになります。