社長になるにはどうすればいいのでしょうか。
産業能率大学の「新入社員の会社生活調査」によれば、
年々、社長になりたいと思っている新入社員は減少傾向となっています。
それでも男女あわせて11.5%、男性だけであれば14.2%の人が社長になりたいと考えているようです。
およそ7人に1人です。
そこで今回は、社長になるにはどうすればいいかを考察していきます。
関連:転職のイメージ間違っていない?中小企業から大企業も可能!ブラック企業からの脱出の為に転職活動を!
関連:今の仕事に不満があってもなくても転職サイトに登録すべき。その理由とは?
おすすめの転職サービス
転職エージェントは様々なサポートを受けることができるので、一人で転職をするよりも成功率が高くなります。
実際に志望する企業がまだ見つかっていなくても、まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社が見つかります。
ちなみに、利用料は一切かからないので、ぜひ気軽に登録してみてください。
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント | 公式 |
doda | 公式 |
JAIC(ジェイック) | 公式 |
社長の定義
社長、社長と言いますが、実は正しい理解をしていない場合も多いので、一度確認しておきます。
「社長」とは、一般的には、会社が定める職制において、第三者に対して会社を代表するとともに、会社内部で業務執行を指揮する役職のことである。社長の権限に対する法的根拠を確保するために、一般的には、株式会社では代表取締役若しくは代表執行役を社長として可能な限り業務執行権限を委任し、また持分会社では代表社員を社長とする。
「社長」=「代表取締役」という考えがありますが、会社の形態によってはそうではない場合もあります。
「社長」というのはあくまで「部長」「課長」「係長」と同様の肩書にすぎません。
ちなみに代表取締役は会長や副社長などもなれますし、複数人でも構わない為、社長が一番の権限を持っているわけではありません。
場合によっては代表権を持たない社長もいるそうです。
また、社長という名称を使わない会社もあります。銀行の「頭取」なんかもそうですね。
今回は、一般的に考えられている、会社で一番偉いという意味で社長という言葉を使っていきます。
社長になるには?出世と起業
社長になるにはどうしたらいいでしょうか。出世の場合と起業の場合について考えていきます。
出世して社長になる
出世して社長になることを考えてみましょう。大企業と中小企業の場合で大きく異なるので分けて考えます。
大企業で社長を目指す
大企業で出世して社長になるにはどうすればいいかを考えてみます。
大企業の場合、まずそもそもの人数が多い為、倍率がものすごく高いです。
また、就職活動、転職活動でも人気企業となっており、優秀な人材が多いです。
ゆえに、社長までたどり着くのは相当困難。
まず、新入社員時代からずば抜けた評価を得る必要があります。
コミュニケーション力、プレゼン力、行動力のすべてが必要となるでしょう。
また、上司に好かれるために、うまく媚びることも必要となるでしょう。
会社によっては相当高い学歴も必要かもしれません。いわゆる派閥というやつです。
まれに若い時期の上司に恵まれず、評価されずにいたが、途中ですごい上の人の目について出世につながるなんて人もいます。
ようするに、運もかなり大事です。
上司はこちらから選べませんが、いい上司、出世する上司に巡り合えればいいのです。
ただ、この運の確率をあげる為にも、幅の広い人間関係を持つことも大事となります。
また、社長になるほど出世するということは人とはかなり違うことをしなければなりません。
そうすると、同僚などからははっきり言って嫌われてしまう可能性があります。
そういう覚悟も必要かもしれません。
社長になるにはかなり困難ですが、なれた場合、かなり高い収入を得ることになるでしょう。
また、名声も得ることができます。
しかし、良くも悪くも社会的に目立つ立場である為、下手なことをしたら大変なことになってしまいます。
自分が下手なことをしなくても、会社の中で何か起きたら、表に立たなくてはなりません。
ただ、大企業であれば、その会社の社長にはなれなかったとしても、ある程度の位置まで出世すると、子会社や関係会社に転籍して社長となれる場合もあります。
もちろん収入はもとの会社の社長よりかなり下がりますが。
中小企業で出世する
中小企業であれば、人数も大企業にくらべ少なく、社長への道は幾分楽にはなるでしょう。
大企業の社長よりは収入は低いことが多いですが。
それでも大企業の一般社員よりもずっと高い収入を得ることができます。
あえて中小企業を狙っていくのもありです。
ただ、気を付けなくてはならないのは、その会社が家族経営でないこと。
家族経営だと、どれほど頑張って、どれほど優秀な成績を収めて、どれほど高い評価を得たとしても、結局社長になるのは、今の社長の家族です。
そういう会社ではかなり希望が少なくなってしまいます。
起業する
起業すれば、もうそれだけで社長を名乗れます。
1円起業なんて言葉もあるくらいです。
別にサラリーマンやりながらでも、陰では社長だったりということも可能。
社長になるにはどうするばいいかという回答に対しては、これがものすごく簡単な方法。
ただ、おそらく社長になるにはどうすればいいかという回答に対し、肩書きだけを求める人はあまりいないでしょう。
社長として、特に収入面や名声面での成功したいと考えているのではないでしょうか。
今回はどうすれば起業して成功できるかという点んついては議題にしませんが、
かなりの努力が必要なことでしょう。
難易度はどれほどの成功を収めることを目指すかによるでしょう。
しかし、一つ言えることは、下手したら大企業の社長すら余裕で上回る可能性があるということです。
もちろん全く稼げないどころか、借金を負うことにもなりえますが。
それでも挑戦したいのであれば、色々とセミナーに行ってみるよりも、実際に起業した人のもとで働くといいです。
あえてそういった会社に転職し、ノウハウを学ぶというのが最短の道です。
転職によって経験値を増やす
転職によって色々と経験することは大事なことです。
まずは第一歩として、転職サイトを色々と見てみることからはじめてください。
見るだけでも現状を把握できる為、今後の自分についても考えるいい機会になります。
転職では不満を解消できた人が8割と非常に多く、年収アップも難しいものではありません。
そして今はかなりの売り手市場、転職が成功する可能性はさらに高くなっています。
転職支援サービスは気軽に使うことができる上、転職の全てをサポートして貰えます。ぜひ転職活動を始めてみましょう。
転職サービスのおすすめ順は以下の通り。
まずdodaですが利用は完全無料、登録には公式HPからオレンジ色の「会員登録をする」をクリックした後、必須となっているピンク色の項目を埋めていくだけで履歴書や職歴書の登録もないので5分もかからず終わります。
住所も都道府県のみを入れるだけでOK、業種や職種なども大体あってそうなもので問題ありません。
dodaは求人検索や診断テストの利用、プロによる転職サポートなど転職に必要な機能が揃っている満足度No.1の転職サービスであり、登録すると全国各地の転職フェアや転職セミナーへの参加も可能になります。
転職サービスとしては日本最大級で求人数は約10万件、全国に拠点があり経験者から未経験者まで若手からミドル層まで誰でも利用できます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より8万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている為、優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
大手なだけあって dodaは対策のテクニックの質も高く、求人数も十分。転職を強制されることもありませんので、どうせ無料と思って使ってみてください。
もちろん面談等はせずに転職サイトのみの利用も可能です。
■公式サイト:doda
次にリクルートエージェント。
転職エージェントと言えばこのリクルートエージェントと doda
が強く、求人数や実績が飛びぬけています。
非公開求人数は10万件以上。成功実績はNo.1。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
dodaとリクルートエージェント
でそれぞれ独占求人があるので、まずはこの2つを使って良い方を選ぶというやり方がおすすめです。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
■公式サイト:リクルートエージェント
もう一つ、さくっと登録しておきたいのがミイダス。
オファーを待つタイプの、dodaを運営しているパーソルキャリアから分社化した会社が運営している転職サイトです。
ここは最初に登録して後は待つだけ、基本放置でOKという手軽さ。
それだけで好条件の会社から面接確約のオファーを貰える可能性があります。
また登録時に年齢、職歴、学歴などから想定年収を算出してくれたり、7万人の転職事例を見ることができるといった点もかなり良いポイントです。
■公式サイト:ミイダス
20代にはハタラクティブもおすすめ。
第二新卒や既卒者などが対象となっていて、学歴や社会人経験を問われない若手向けの転職サービスとして最大手です。
未経験者の転職に関して強く、内定率は80%超えと高い数字、サポート体制の評判も良好なのでまずは相談だけしてみるだけでも価値はあるでしょう。
ただし難点なのが利用地域が限られる点。徐々に広がっていますが関東・関西・中部・九州以外だと利用できません。
なお、登録後はフリーダイヤル(0120-979-185)から電話が来ます。せっかく登録しても電話にでないまま放置しておくとサポートが始まりませんので、もしでれなければ折り返すようにしましょう。
■公式サイト:ハタラクティブ
大手では他にも、独占求人が豊富で年収アップに強みのあるtype転職エージェント、高年収案件を多数扱っているミドル向け転職エージェントのJAC Recruitmentなどがありますから、色々使ってみるといいでしょう。
ちなみに情報収集を目的にするなら国内No.1のリクナビNEXT。
転職希望者の8割が使うと言われているサイトです。
求人量、スカウトメール、診断テストなどが充実していますから、チェックしておくと何かと役に立ちます。
■公式サイト:リクナビNEXT
最後に
社長になるにはという質問に対しては、肩書きさえあれば本当にすぐにでもなれます。
ただ、それ相応の成功を求めるのであれば、どんな形ですらかなりの努力は必要。
どちらにしろ、上を目指すことはいいことですね。
関連:パワハラの定義やパワハラ上司の事例、あなたの職場は大丈夫?
転職エージェントはこんな人におすすめ! |
|
転職サイトはこんな人におすすめ! |
|
おすすめの転職サービス
【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。
【未経験から正社員に】JAIC
転職エージェント
ジェイック最大の特徴は、フリーター・第二新卒・既卒・中退専門・30代未経験の無料就活講座があることです。
履歴書の書き方・面接対策だけでなく、ビジネスマナーをはじめとした就活対策も丁寧にサポートしてくれるのが魅力。
フリーターが7日間で3社の内定を貰えた実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方もわからない方におすすめできるサービスです。
【満足度の高さ】doda
転職サイト|転職エージェント
求人件数はリクルートに次いでNo.2。
求人の内訳として、50%以上がエンジニア職(SE、Webエンジニア、建設、機械・電気など)なので、エンジニアの転職を考えている方は登録必須です。
質の高い求人を数多く取り扱っているのも特徴の1つになります。