中小企業だと、会社の社長がワンマン社長だということがよくあります。
人数の多い大企業であれば、ワンマン社長であることは少ないですが、会社の規模が小さく、人数が少なければ少ないほどワンマン社長であることが多いです。
このワンマン社長ですが、あまり良い印象を持たない人も多いのではないでしょうか。
今回はワンマン社長の特徴や対処法を紹介します。
関連:今の仕事に不満があってもなくても転職サイトに登録すべき。その理由とは?
おすすめの転職サービス
転職エージェントは様々なサポートを受けることができるので、一人で転職をするよりも成功率が高くなります。
実際に志望する企業がまだ見つかっていなくても、まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社が見つかります。
ちなみに、利用料は一切かからないので、ぜひ気軽に登録してみてください。
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント | 公式 |
doda | 公式 |
JAIC(ジェイック) | 公式 |
ワンマン社長とは?特徴は?
ワンマン社長とはどういう社長のことを言い、どのような特徴があるのでしょうか。
ワンマン社長とは
ワンマンとは英語で個人でと言う意味です。
そこから生じた和製英語として、
「統括者が組織内で独裁的に物事を動かす」
引用:Wikipedia
という意味をもっています。
すなわち、ワンマン社長とは独裁的に会社を支配している社長のことをいいます。
ワンマン社長の特徴
ワンマン社長の特徴として以下のことがあげられます。
- 人前で怒鳴るなど、パワハラを行う
- 気分によって、言っていることが変わる
- 労働基準法を守らずに、サービス残業を強制する
- 社員の意見を聞かない
- 成功は自分のおかげ、失敗は社員のせい
人前で怒鳴るなど、パワハラを行う
社員のことを信用せず、自分が絶対であると思っており、社員をモノ扱いする傾向があります。
また、起業しているだけあってそれなりに優秀であるが故、社員のことを無能に感じてしまう為にこういった行動をする人もいます。
気分によって言うことが変わる
社員に指示した内容が、気分によって全く逆のことを指示するなんてこともあります。
社長としては色々と考えているのかもしれませんが、その発言による影響力を考えていない場合が多いです。
社員はこれによって振り回され、疲弊してしまいます。
労働基準法を守らず、サービス残業を強制する
ワンマン社長の特徴として、労働基準法を守らないということがあげられます。
これには色々と要因があると思います。
例えば、社長には自分が経営者の為、残業という概念がない為であるとか、労働基準法の罰則が厳しくなくリスクが少ない為、強制させているだとか、とにかく利益をだすことしか考えていないだとか。
正直労働者側には困ったことです。
社員の意見を聞かない
何より正しいのは自分であると思いがちです。
会社を立ち上げ、成長させたという自負がある為です。
現場に近い人間でないとわからないことがあるにも関わらず、その点に気づくことができません。
成功は自分のおかげ、失敗は社員のせい
仕事で成功した時、それは自分の指示がよかった為だと、社員よりも自分を褒める傾向があります。
一方、失敗した時は、ワンマン社長の指示が悪かったとしても、実際に仕事を行った社員のせいにします。
ワンマン社長の対処法
ワンマン社長の対処法は社長に気に入られるか、もしくは転職してその会社から抜け出すという方法しかありません。
社長が上記で紹介した特徴を持っている限り、社員の立場から変えようとすることはなかなかできませんから、どちらかを選ぶしかないでしょう。
ワンマン社長が独裁的であるということは、社長に気に入られ、信用を得ることができれば、自分の好きなように仕事ができるようにもなる可能性があります。
要するにワンマン社長を利用してしまうのです。
ただ気に入られる為には、仕事で成果をだす、社長の指示に従う、社長の好きな人物像を演じるといったことが必要になりますので正直疲れます。
どうしてもその会社で働きたい、社長の元で働きたいという場合でなければおすすめできません。
もし気に入られることが無理、気に入られるように頑張りたくないというのであれば転職しましょう。
ワンマン社長だけではない
上記ではワンマン社長について紹介しましたが、なにも社長だけのことではないでしょう。
部長などの上司でも上記で紹介した特徴を持っている人がいます。
上の立場の人は、自分の成功経験を持っているが故に、どうしても自分が絶対正しいと思いがちです。
社長ではない分、会社内でその人よりも上の人がいる為、ワンマン社長に比べると今後良くなる可能性もあるかもしれませんが、正直難しいでしょう。
ただ、上司は変わる可能性があることが唯一の望みでしょう。
社長、上司がどうしようもない時、転職を考えましょう。
人間関係等で仕事から辞めて転職することは、逃げることであり悪いことだというイメージがありますが、決して悪いことではありません。
転職エージェントはこんな人におすすめ! |
|
転職サイトはこんな人におすすめ! |
|
おすすめの転職サービス
【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。
【未経験から正社員に】JAIC
転職エージェント
ジェイック最大の特徴は、フリーター・第二新卒・既卒・中退専門・30代未経験の無料就活講座があることです。
履歴書の書き方・面接対策だけでなく、ビジネスマナーをはじめとした就活対策も丁寧にサポートしてくれるのが魅力。
フリーターが7日間で3社の内定を貰えた実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方もわからない方におすすめできるサービスです。
【満足度の高さ】doda
転職サイト|転職エージェント
求人件数はリクルートに次いでNo.2。
求人の内訳として、50%以上がエンジニア職(SE、Webエンジニア、建設、機械・電気など)なので、エンジニアの転職を考えている方は登録必須です。
質の高い求人を数多く取り扱っているのも特徴の1つになります。