転職で成功する人がいる一方で、ようやくできた転職も失敗に終わってしまう人も少なくありません。
以前に比べて待遇も環境もずっと良くなって長く働くことができる会社を見つけることができたという人もいれば、思わぬところの落とし穴があって、結局すぐに辞めてまた違う会社にうつる人もいます。
ただ最初の3ヶ月はもし会社を辞めたいと思っても、その勢いに任せて辞めるのではなく、一呼吸置いてみる必要があります。
関連:仕事を今すぐ辞めたい!2週間待たずに即日退職する方法。
関連:就職後すぐに退職して社会人から大学院に行く場合の注意点。厳密には新卒ではない
若手におすすめの転職サービス
転職エージェントは様々なサポートを受けることができるので、一人で転職をするよりも成功率が高くなります。
実際に志望する企業がまだ見つかっていなくても、まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社が見つかります。
ちなみに、利用料は一切かからないので、ぜひ気軽に登録してみてください。
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント | 公式 |
マイナビジョブ20's | 公式 |
JAIC(ジェイック) | 公式 |
転職後の3ヶ月は大変なのが普通
転職後の3ヶ月は、おそらく今後の会社生活においてもトップクラスに大変な時期だと思います。
しんどい、辛いと思うのは当然のことなんです。
新卒のように同期もいない状態で周りは知らない人ばかり。システムも知らなければ、会社の雰囲気もわからない。
入社初日から1週間くらいは環境に慣れるのに精いっぱいで、何をすればよいか、どう動けばいいかわからない。それに人間関係を築くには1ヶ月以上かかるのは当然。
それでいて入社してから時間がたてばたつほどに仕事に対するプレッシャーも受けて早く慣れなくてはと焦るようになってくる。
こんな風に最初の3カ月はずっと気を張った状態で過ごすことになるのがむしろ普通のことです。
また、多かれ少なかれ入社前にイメージしていたこととギャップは感じますし、周りが忙しくてなかなか仕事を教えてもらえないなんてこともあるでしょう。
経験者であったのに仕事がなかなかできるように悩むこともあるかもしれませんが、人間関係も変わり、システムも変わればすぐに仕事ができるようになんてならないし、慣れるまで時間がかかるのは仕方がないことです。
ただ、そのことを上司なり同僚なりが理解していないと、経験者だからすぐ仕事ができるようになると決めつけてたいして仕事を教えることなく、たった1ヶ月、2ヶ月でプレッシャーをかけてくることもあります。
転職した会社に3ヶ月以内に慣れることができるなんて人はそんなにいないと思います。半年、1年くらいは必要になるのはなんらおかしなことではないのです。
会社を辞める前に知っておくべきこと
とは言え、どんな会社に転職しても3ヶ月辞めるかどうかを判断するべきではないということではありません。
十分辞めるに値する理由を持っている人もいるでしょう。
ですから、会社を辞めるかどうかはじっくり考えなくてはなりません。
せっかく頑張って転職活動をして入った会社をたった3ヶ月で辞めて後悔しないように、以下のことを考えてみてください。
本当に会社を辞める覚悟はあるか
入社して3ヶ月で会社を辞めたという職歴、そして転職回数の増加は今後の転職活動において不利になる要素になります。
またすぐに辞めた経験によって、今後もちょっとしたことですぐ辞めてしまう人間になってしまうということもありえないことです。
そういったことを踏まえて、短期離職する覚悟はありますか?もしかしたら次の転職活動では今のレベルの会社から内定を貰うことは不可能かもしれません。
自分の否を理解しているか
3ヶ月で辞めることになったということは、少なからず自分にも否があることです。
人間関係にしろ、仕事内容にしろ、待遇にしろ、職場環境にしろ、全ての責任が会社にあるのではなく、自分自身にもあるのです。
何より、その会社に入ることにしたのは自分自身ですからね。
その自分の否を理解することができていないと、再度転職しても結局同じようにする辞めたいと考えてしまうだけです。
一時的なものではない自信があるか
上述したように、最初の3ヶ月というのはまだ会社に慣れることができていない段階であり、今後も働き続けることで解消されていくということは非常に多いです。
人間関係が徐々にできてきて仕事がしやすくなる。仕事の進め方に慣れてきてそれまでの経験を活かせるようになる。会社の雰囲気に慣れてきて過ごしやすくなるなど、時間の経過が多くの悩みを解決してくれます。
もしもあなたが会社を辞めたいと思っている理由が、まだ3ヶ月しか働いていないからだというものであるならば、続けるという選択もありではないでしょうか。
転職先が見つけてからではだめなのか
上述したように、短期離職によって次の転職先は見つかりにくくなってしまう可能性が高くなります。
ですから、できることならば会社を辞めてから転職活動を始めるのではなく、すぐに転職活動を始めて転職先が決まってから転職することをおすすめします。
すぐに辞めることを考えるのではなく、転職先が見つかってからではだめなのかということを考えてみてください。
無理はダメだが我慢は必要
3ヶ月だからと言って会社を辞めるに値する理由はあり、辞めるかどうかを決めるのは自分自身です。
パワハラがあったり、あまりにも多くのサービス残業を強いられたり、内定時に聞いていた条件、仕事内容と全然違うなど、入社後に気付いたことで許しがたいもの、耐えがたいものもあるでしょう。
そんな時は決して無理する必要はありません。思い切ってまた転職したっていいと思います。
ただ、多少なりとも我慢は必要です。全てが自分の思い通りに動くことはまずありませんし、転職するからには自分から慣れる努力も必要なことです。
転職エージェントにアドバイスしてもらうのもあり
場合によっては、転職エージェントに相談してみるのも良いでしょう。
短期離職という不利な条件がある中で、どういった転職が可能なのかを判断できますし、キャリアの相談にものってもらえます。
転職エージェントとの面談は土日でも可能ですので、働きながら転職活動を進める場合であっても柔軟に対応してくれます。
転職エージェントはこんな人におすすめ! |
|
転職サイトはこんな人におすすめ! |
|
おすすめの転職サービス
【未経験から正社員に】JAIC
転職エージェント
ジェイック最大の特徴は、フリーター・第二新卒・既卒・中退専門・30代未経験の無料就活講座があることです。
履歴書の書き方・面接対策だけでなく、ビジネスマナーをはじめとした就活対策も丁寧にサポートしてくれるのが魅力。
フリーターが7日間で3社の内定を貰えた実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方もわからない方におすすめできるサービスです。
【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。
【満足度の高さ】doda
転職サイト|転職エージェント
求人件数はリクルートに次いでNo.2。
求人の内訳として、50%以上がエンジニア職(SE、Webエンジニア、建設、機械・電気など)なので、エンジニアの転職を考えている方は登録必須です。
質の高い求人を数多く取り扱っているのも特徴の1つになります。