仕事を辞めたいと思っていても、決心がつかずにずるずる同じ会社で働き続けてしまっている人は多いです。
確かに仕事を辞めることを決意するのは相当勇気がいること。色々考える必要があって簡単に決めれることではありません。
ただその一方で仕事を辞める決意をして見事に転職を成功させている人もいますよね。両者にはどんな違いがあるのでしょうか。
そこで今回は仕事を辞める決意ができない人の特徴と、決意をする為に必要なことを紹介していきます。
まずは登録しておきたいおすすめ転職サービス3選 | |||
---|---|---|---|
![]() リクルートエージェント | ![]() ハタラクティブ | ![]() マイナビジョブ20s | |
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント |
求人数※1 | ![]() 200,244件以上 | ![]() 2,300件 | ![]() 1,637件以上 |
対象年代 | 20代~30代 | 20代~30代 (特に30歳まで) | 20代 |
スカウト機能 | ![]() | ![]() | ![]() |
転職サポート | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 |
現在の収入 | 200万円~900万円 | 200万円~500万円 | 200万円~500万円 |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年9月
関連:仕事を辞めたいのに辞められない、辞めさせてくれない時の対処法
仕事を辞める決意ができない人の特徴
仕事を辞めることが必ずしも正しい決断であるとは限りません。
ただ十分に辞めるに値した理由を持っているのにいつまでも辞めることができずにいる人が多いです。
同じような理由でもスパっと辞めることができる人もいればいつまでも辞めることができない人もいる。それには性格、考え方に違いがあります。
責任感が強い
責任感が強い人は、どれだけ仕事に不満があったり環境に不満があっても、他人に少しでも迷惑をかけることを気にしてしまって中々辞める決意ができませんね。
できる限り迷惑をかけないように今の仕事が終わってから、そんなことを考えて先延ばし、先延ばし。しかし実際は一つの仕事が終わりかけるとまたすぐに違う仕事が入ってきて結局続けることになってしまいます。
仕事を辞めるということは多かれ少なかれ上司や同僚に迷惑をかけること。責任感が強すぎるとその迷惑をかけることをひどく嫌うので仕事を辞めるハードルが高くなってしまっています。
転職を挫折だと考えている
日本ではいまだに仕事を辞めて転職することにネガティブな気持ちを持っている人が多く、特に挫折だと考えてしまう人が少なくないようです。
そのネガティブな気持ちを持っていれば当然仕事を辞めるハードルは高いものになってしまいます。
仕事は辞めるべきではない、仕事はできる限り続けるべきだという思いを持ち、辞めるべきである状況にあるのに辞めずにいる人がとても多いように感じます。
プライドが高い
仕事を辞めて転職することが挫折だと感じている人の中で、特にプライドの高い人は周囲からの視線を気にして辞める決意を持てずにいます。
挫折したと思われたくない、逃げたと思われたくない、負けたと思われたくない。その思いが自分自身を縛り付け、本当の感情どおりに行動することができなくなってしまうんです。
その結果、限界を超えてまで我慢し続け体を壊してしまう人も少なくありません。
すぐに答えをだしたがる、答えがないと行動できない
仕事を辞めるかどうかというのは本来段階を経て決めること。
現在仕事を辞めたいと思った段階で、次にするのは転職活動。その転職活動で仕事を辞めたいという理由になったことが解決できる、辞めることによって失うものが少ないと思った時に初めて仕事を辞める決意を持つことができます。
しかし仕事を辞めたいと思ったタイミングで決意したがる人が多かったり、答えがわかっていないと転職活動に取り組むことができない人が多いです。
その結果、仕事を辞めた後のことが不安になって辞める決意が持てない。そんなことになってしまっています。
仕事を辞める決意をする為に必要なこと
今決意することができなくても、さらに嫌なことがあってどんどん追い込まれていけば辞める決意を持てるかもしれません。ただそれでは遅すぎます。
追い込まれて辞める場合、うつ病等になるリスクもありますし、転職するにしても焦って次の会社を決めることになってしまい正しい判断をすることができなくなる可能性があります。
ですから辞める決意は追い込まれた故にするのではなく、冷静に正常に考えた上でするべきなんです。
ではどうすれば仕事を辞める決意を持つことができるのでしょうか。
自分が辞めたいと思っている理由を受け入れる
まずは自分が辞めたいと思っている理由を受け入れることから始めましょう。
辞める理由はなんだっていいんです。そんな理由なら辞めるべきではないということはありません。
人間関係、仕事がうまくいかない、上司から嫌われている。どんな理由であっても、あなたが辞めたいと思うほどの理由なら十分な理由。
すでに長い間仕事を辞めたいけど決意できないという人は、こんな理由で辞めても後悔するかもしれないなんて迷う必要はありません。
転職の真実を知る
転職は挫折、できる限り転職はするべきではない。はたして本当にそうでしょうか。
確かにそういうイメージが世間的にあるのは事実。しかし実際の転職は決してそのようには思えないデータになっています。
転職したことによって年収が上がったという人はとても多いし、転職したことに満足感を感じている人は後悔している人よりもずっと多いんです。
勝手に悪いイメージがあると思い込んでしまって避けている人は、はっきり言って多くの機会損失をしてしまっています。
将来に具体性を持たせる為にとにかくまず行動
結局のところ、転職活動をして辞めた後にどうなるかが決まっていなければいつまでも不安でいつまでも仕事を辞める決意することができません。
ですからとにかく転職活動をして自分の辞めた後のことをはっきりさせるようにしてください。
転職先が決まれば当然わかるし、決まる前でもどういった会社があるのか、どういった働き方ができるのかがわかってくるので、本当に辞めるべき人は自然と辞める方向に気持ちが傾いていくはずです。
今の仕事をそのまま続けていった時の未来像をイメージする
責任感が強すぎる人、プライドが高すぎる人に特に行って貰いたいのが、今の仕事をそのまま続けていったらどうなるのかを考えること。
あなたが周囲に迷惑がかけるからと言って他人の為ばかりの行動をとった結果待っている未来は決して幸せなものではないはず。
あなたがまず優先すべきは自分の幸せ。その為にはどう動くべきなのかを見つめなおしてください。
最後に
人気転職サービス4社の対象属性比較 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() リクルートエージェント | ![]() ハタラクティブ | ![]() マイナビジョブ20s | ![]() doda | |
向いている年代 | 20代~30代 | 20代 | 20代 | 20代~40代 |
中卒の方向け | ![]() 求人少・サポート△ | ![]() | ![]() | ![]() 求人少・サポート△ |
高卒の方向け | ![]() 求人多・サポート◎ | ![]() | ![]() 求人多・サポート◎ | ![]() 求人少・サポート△ |
専門・短大卒の方向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() 求人少・サポート△ |
大卒・大学院卒の方向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
第二新卒の方向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
既卒の方向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
フリーターの方向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() 求人少・サポート△ |
社会人経験なし | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() 求人少・サポート△ |
ハイクラス向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- ハタラクティブ
- マイナビジョブ20s
- doda
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
ハタラクティブ
対象の年代 | 20代~30代 (特に30歳までの方) |
---|---|
どんな人に向いている? | ・一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で転職をしようとしている方 |
ハタラクティブは、正社員の方の転職はもちろん、既卒・第二新卒などの20代の方が利用しやすい転職エージェントです。
最も注目するべき点は、利用者の8割以上が内定を獲得できている点です。そのうち約半分の方は上場企業から内定を獲得しており、ハタラクティブは中小企業だけでなく大企業とのパイプも太い転職エージェントです。
求人数は約2,300件と多くはないですが、すべての求人が学歴や経験の有無を問わず、その人の人柄やポテンシャルを重視し採用を行っています。
さらに、利用者の内定獲得率は80.4%です。公開していない転職サービスが多い中、公開できていることはハタラクティブの自信の表れと受け取ることができますね。
最適な書類の書き方や面接の受け方はアドバイザーがサポートしてくれるので、転職が初めての人でも安心ですよ。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。