退職する相談を上司にしては絶対だめ、退職するかどうかは自分で決めよう

退職、転職というのは大きな決断を要するもので、かなりの勇気がいるものです。

当然怖くもなるし、不安にかられることもあって、自分ひとりでは決めきれずに誰かに相談したくなる気持ちもわかります。

ただ、その相談相手はよく考えて決めなくてはなりません。

関連:仕事を辞められないのは会社のせいではなく自分のせい。必要なのは強い意思だけ。

 

おすすめの転職サービス

転職エージェントは様々なサポートを受けることができるので、一人で転職をするよりも成功率が高くなります。
実際に志望する企業がまだ見つかっていなくても、まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社が見つかります。

ちなみに、利用料は一切かからないので、ぜひ気軽に登録してみてください。

おすすめの3サービス公式

リクルートエージェント
業界最大手で求人数No.1
・大手/中堅企業の求人率48%
・転職者の6割以上が年収UP

公式

doda
・IT・営業・企画系求人に強い
・キャリアアップや年収アップを目指す方

公式

就職カレッジ
【入社後定着率91.5%】
・第二新卒/無職/フリーター向け
・利用者の転職成功率81.1%

公式

 

退職するかどうか迷った時、誰に相談する?

退職するかどうかを迷った時に思いつく相談相手は誰がいますか?

家族、会社とは関係ない友人、会社の同僚、上司なんかが思いつきますよね。

家族はプライベートにおいても身近な存在であり親身になって一緒に考えてくれますが、会社や仕事についての不満は中々理解して貰えない可能性もありますね。

会社とは関係ない友人も同様です。

そう考えると最も今の仕事について理解してくれるのはやっぱり会社で一緒に働いている人で、特に上司は会社内では一番近い存在と言えるかもしれません。

じゃあ上司に相談するのが一番か。いいえ、上司は一番相談してはいけない存在です。

上司だけは辞めておいたほうがいい

退職、転職の相談を上司にすることは絶対に辞めておいたほうが理由には以下のことが挙げられます。

そもそも相談にならない

まず上司に相談しても、そもそも相談にはなりません。

あなた自身は退職するかどうしようかを相談していても、上司としてはほぼ間違いなく退職しない方向に持っていこうとします。

結局相談したところで返ってくるのはもう少し頑張ってみたほうがいいという答えだけです。もしかしたら現状の問題点を解消するような案を出してくれるかもしれませんが、それは退職するかどうかの回答ではありません。

もし誰がどうみても退職するのがベストな方法だったとしても、立場上「退職したほうがいい」なんて言う上司はまずいないのです。

退職してもしなくても面倒なことになる

相談した後で退職しないことにした時も、面倒なことが色々とあります。

一度は退職したいと思っていた人間に対して、嫌悪感を抱く場合もあるし、傷物に触るような感じで接してくる上司もいます。

もちろん特に何事もなかったように接してくれる上司もいますが、中にはこれまで通りとは行かなくなるということもありえることに注意しましょう。

退職を決めた時にも面倒になる

相談したのち、結局自分の中で退職することに決めたとしてもやっぱり面倒なことが色々とあります。

退職することにしたと伝えても、もう少し考えてみたほうがいいとか、もう少し頑張ったほうがいいだとか、色々と言われて引き止められる可能性が高くなります。

一度悩んでいる姿を見せれば、引き止めることができる可能性があると思わせてしまいますから、すんなり辞めることができなくなってしまう原因になるのです。

上司には退職の二文字を伝える時は、すでに決定事項となった場合だけ。そうしなければなんとか辞めさせまいとあの手この手を使ってくる場合も自ずと増えてしまうことをよく覚えておいてください。

退職するかは自分で決める

結局、退職するかどうかを決めることができるのは自分だけです。誰かに相談したところで、答えがでるなんてことはほとんどありません。

確かに大きな決断で勇気のいることかもしれません。ただ大きな決断だからこそ、やっぱり自分で納得できるまで考え抜いて決断するべきことです。

もしどうしても決めきれないなら先に転職活動を始めてみるのも有りです。

転職活動をすることによって自分の意志を明確にすることができますし、内定を貰った上で本当に退職するのかどうするのかを見極めることもできます。

転職活動をする場合には転職活動では転職サイト、転職エージェントを上手く活用していきましょう。

転職サイトは求人を探すだけではなく、自分の強み市場価値の診断ができたり、スカウトサービスを使えば好条件の非公開求人からオファーを貰うことができたり、場合によっては書類選考や1次面接が免除となる場合もあります。

また、転職エージェントではキャリアの相談にのってくれたり、履歴書の作成補助、面接の練習といったものをしてくれますし、何より自分に合った仕事、自分が希望している仕事を多数紹介してくれます。

転職エージェントとの面談は土日でも可能である為、働きながら転職活動を進める場合であっても柔軟に対応してくれます。

 

転職サービスの選び方

転職エージェントはこんな人におすすめ!
  • 転職活動に不安がある、悩みを相談したい
  • 忙しくて転職活動に時間を割けない
  • プロのサポートを受けたい
    応募書類の添削/面接対策/スケジュール調整/年収交渉など
  • 非公開求人を利用したい
    転職サイトには載っていない大手や人気企業などのレア求人
転職サイトはこんな人におすすめ!
  • 自分のペースで転職活動を進めたい
  • 求める条件や方向性が既に決まっていて、相談の必要がない
  • 急ぎの転職ではない
  • 既に転職経験があり慣れている

 

おすすめの転職サービス


【最大手】リクルートエージェント


  転職サイト|転職エージェント  

多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1

20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。

まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。

◎電話・オンラインで面談実施(申し込みはこちら)

 

【無職・フリーターから正社員に】就職カレッジ


転職エージェント

就職カレッジは第二新卒・フリーター・無職・未経験・女性など、属性に合わせて専門的なサポートを行うことで高い内定率を実現させています

企業選びから就職後まで個別でサポートしてくれるからこそ、利用者の転職後の定着率は91.5%と非常に高いです

フリーター・中退者29,906名の就活支援実績があるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです

【満足度の高さ】doda


  転職サイト|転職エージェント 

求人件数はリクルートに次いでNo.2

求人の内訳として、50%以上がエンジニア職(SE、Webエンジニア、建設、機械・電気など)なので、エンジニアの転職を考えている方は登録必須です。

質の高い求人を数多く取り扱っているのも特徴の1つになります。

◎原則お電話でのご相談、一部オンラインカウンセリング可(お申し込みはこちら)

 

関連:仕事を辞めたいのに辞められない、辞めさせてくれない時の対処法

関連:転職活動がばれるのだけは避けたい。何に気をつければいい?