派遣社員や契約社員の有期労働者は3ヶ月、6ヶ月、1年というように契約期間が決められており、同じ仕事を続けるのであれば、更新を繰り返すとなります。
当然、更新したくなければしなくていいし、逆に更新したくても会社側に断られてしまうこともあります。
今回は、派遣社員や契約社員が契約期間満了で更新しない場合に知っておきたいことを紹介します。
求人が増加する今動こう! 新年度を控え人材を補強したい企業が増えるため、転職活動を進めるなら求人が増加する今がチャンスです。 転職エージェントは様々なサポートを受けることができるため、一人で転職をするよりも成功率が上がります。 まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、 リクルートエージェント JAIC(ジェイック) doda
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社に出会えるでしょう。
転職エージェントへの報酬は求職者の内定が決まり、入社した後に企業から支払われます。
そのため、利用者は料金を一切支払うことなく利用することができるというわけです。おすすめの3サービス 公式
【転職成功実績No.1】
・業界最大手で求人数も最多
・転職者の6割以上が年収UP公式
【入社後定着率91.5%】
・フリーター/既卒/未経験向け
・利用者の転職成功率81.1%公式
【転職者満足度No,1】
・IT・営業・企画系求人に強い公式
派遣社員、契約社員が退職するのは基本的に契約満了時
派遣社員や契約社員といった有期雇用者は、正社員と違っていつでも退職できるわけではなく、基本的にはあらかじめ契約した期間を終えなければ退職することができません。
ですから、契約期間が満了し更新しないという場合に退職となるのが一般的です。
正社員の場合であれば、退職日の2週間以上前に上司に退職することを告げて退職届を提出するという形ですが、当然やり方が変わってくるので注意しましょう。
更新しない、更新されない場合に知っておきたいこと
では具体的に自分から更新しなかったり、更新されない場合の注意点を紹介していきます。
会社都合の退職となってすぐに失業保険を貰える場合
派遣社員であろうと、契約社員であろうと雇用保険に過去2年間で12か月以上(場合によっては6ヶ月)加入していて、かつ仕事を探す意思がある人であれば失業保険を受給できます。
ただ退職理由が会社都合であるか、それとも自己都合であるかによって申し込みから受給までの期間が変わります。
会社都合であれば受給までの待機期間が7日間しかないのですが、自己都合だと3ヶ月と7日になります。
では、派遣社員や契約社員が期間満了で退職する場合にはどちらになるでしょうか。
派遣社員の場合
派遣社員の場合、まず自らの意思で更新しない場合は自己都合の退職となります。
もし会社側から更新しないとされた場合、派遣会社からまた仕事を紹介されて断った場合も自己都合の退職となります。
会社都合となるのは、会社から更新しないと言われ、かつ退職後1ヶ月以内に仕事を紹介されなかった場合になります。
すなわち、結局1ヶ月は待たなくてはいけないということです。
契約社員の場合
契約社員の場合、まず会社側の意思で更新しないという場合には会社都合となります
また、自らの意思で更新しない場合でも給付制限がつかないことがあります。
その条件は、
- 契約を1回以上更新したことがない
- その職場で3年以上働いていない
というのがどちらかにあてはまる場合です。
すなわち、契約社員の場合に自己都合の退職となり給付制限がつくのは、過去に1回以上更新したことがあって、その会社で3年以上働いている場合となります。
更新しない場合のルール
では次に更新しない場合のルールを紹介していきましょう。
まず、派遣社員であろうと契約社員であろうと、3回以上契約更新されている場合や1年以上働いている場合には、会社側は30日前に予告する必要があります。
派遣社員の場合
派遣社員として働いていて、自分の意思で更新しない場合は、派遣会社の担当者にそのことを伝える必要があります。
基本的には派遣会社側から更新の意思を聞かれるので、その際に更新しないことを伝えればいいです。ただ、1ヶ月前になっても聞かれない場合は自分から言うようにしましょう。
また、もしその仕事が終わった後にまた仕事を紹介してもらいたいならば、その際に伝えておくようにしましょう。
契約社員の場合
契約社員の場合は、間に会社を噛ましていませんので、上司に直接更新しないことを伝えることになります。
こちらも基本的に契約が終わる1ヶ月前が目安です。自分から言わないと、上司は更新するもんだとばかり思ってしまうので注意してください。
手続きは会社によって異なりますので確認しておきましょう。
基本的には退職届は必要ありませんが、とりあえず提出しておくと証拠にもなるので大した手間ではありませんから一応提出しておきましょう。
次の仕事
退職時には当然次の仕事のことも考えておかなくてはなりません。
派遣社員の場合
派遣社員の場合であれば、また次の仕事を紹介してもらえる可能性はありますが、退職から次の仕事が始まるまでに空白期間が生まれてしまう可能性がどうしてもあります。
そしてその期間は当然給料が発生しません。ですから、それを踏まえて生活費用等を考えていく必要があります。
また、不景気になってくると全然仕事を紹介されなくなってしまうこともあり得ます。
契約社員の場合
契約社員の退職後は、派遣社員のように仕事を紹介してもらえるわけではないので自分で転職活動をしていかなくてはなりません。
できれば退職する前から始めるのがベストですが、契約社員の場合、給付制限なしで失業保険を貰うことができるので、それを生活費として転職活動を進めることもできます。
ただ、失業保険で貰える金額は働いていた頃の給料より低いので、それでも生活できるかは確認しておかなくてはなりません。
まあとにかく次の仕事は見つけなくてはいけないので、無駄に無職期間を延ばさないよう、できるだけ早く転職活動をするようにしましょう。
派遣社員にしろ契約社員にしろ、一定年数を働けば必ず仕事がなくなるタイミングがあります。
そういった点に対して不安を残しているならば正社員になることも考えてください。
最近は企業の人手不足が著しく売り手市場となっている為、派遣社員や契約社員からでも正社員になることが十分可能なタイミングになっています。
いつかは正社員になりたいと考えているならば、この機会を逃さないようにしましょう。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
正社員を目指すなら早めに!
もしも、いつかは正社員になりたいと考えているならば動くのは絶対に早いほうがいいです。
年齢的にも若いほうが絶対いいし、何より今がかなりの売り手市場で正社員への転職が非常にしやすい状況だからです。
派遣社員や契約社員として働いていると、どうしても契約が満了する時は訪れます。しかもそれは長くても3年や5年といった短いスパンです。
その度に次の仕事どうしようかと不安になってしまいます。そういった気持から解放される為にはやっぱり正社員になるしかありません。
おすすめの転職サービス 【最大手】リクルートエージェント 転職サイト|転職エージェント 多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。 20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。 まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。 【未経験から正社員に】JAIC 転職エージェント ジェイック最大の特徴は、フリーター・第二新卒・既卒・中退専門・30代未経験の無料就活講座があることです。 履歴書の書き方・面接対策だけでなく、ビジネスマナーをはじめとした就活対策も丁寧にサポートしてくれるのが魅力。 フリーターが7日間で3社の内定を貰えた実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです。 【満足度の高さ】doda 転職サイト|転職エージェント 転職者満足度No.1サービス。 求人の内訳として、50%以上がエンジニア職(SE、Webエンジニア、建設、機械・電気など)なので、エンジニアの転職を考えている方は登録必須です。 質の高い求人を数多く取り扱っているのも特徴の1つになります。
転職エージェントへの報酬は求職者の内定が決まり、入社した後に企業から支払われます。
そのため、利用者は料金を一切支払うことなく利用することができるというわけです。