仕事を辞めたいと思いながらも、頑張ってきたけれどもう無理。もう仕事を辞めよう。
そう決心したはずなのに、仕事を辞めづらい、辞めたいけど言いにくい。
そう悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
私自身もう辞めようと思いながらも、言いにくいなーと感じながら辞めづらく、辞めるまでに時間がかかってしまいました。
そこで今回は仕事を辞めづらい、辞めると言いにくいと感じた時の対処法を紹介します。
関連:仕事を辞めたいのに辞められない、辞めさせてくれない時の対処法
関連:職場の人間関係が上手く行かず仕事、会社を辞めたいと思った時の対処法
なぜ辞めづらい?なぜ辞めると言いにくい?
そもそもなぜ辞めづらいと感じていますか?なぜ辞めると言いにくいですか?
私の場合はちょうど忙しい時期だったこと、周囲もピリピリしていたこと、言うタイミングがわからなかったことが原因でした。
チームとして仕事をしていた為、周りに迷惑をかけてしまうのが嫌だったり、あからさまに嫌な態度をとられるかもしれないことを恐れていたり、どのように切り出せばいいかわからなかったり。
その結果、ずるずると働き続けていました。
同じように感じている人もいるのではないでしょうか。
他にも上司が怖くて言いにくい、責められるかもしれないという理由もあると思います。
仕事を辞めますって本当に勇気がいるし、言いにくいことですよね。
ただ辞めるのであればいつかは言わなくてはいけないことであり、どこかで勇気をもたなくてはなりません。
仕事を辞めると言う為に
結局、仕事を辞めると言うには自分の中で決心を持つことです。その決心を持てない理由は不安があるからでしょう。
ただ実はその不安は実はたいしたものではありません。
やる前というのは過剰に不安になるものですが、実際はたいしたことではないということはたくさんあります。
私の場合、時間はかかりましたが最終的には会社を辞めることを告げることができました。
終わったからこそ言えることですが、終わってみれば本当にたいしたことありませんでした。
代わりの人間はいる
私の中では真面目に仕事やってたし、チームの中でも経験は豊富な方だったので、もし辞めたら大変だろうなと思っていました。
ただ実際はすぐに代わりの人が投入され、何事もなく仕事は進んでいきました。
ちょっと寂しい気もしますが、会社なんてそんなものです。
辞めると言ったら負荷がさがった
仕事を辞めると言ったら仕事の負荷はかなり下がり、むしろ楽になりました。
仕事の関係上、辞める人間に重要な仕事を任せることはできませんから、自分が持っていた仕事を徐々に引き継いでいった為です。
むしろもっと早く言えばよかったなーと辞めた今では思います。
想像以上に上司は無関心
最初は引き止めもありましたが、辞めることを決心しているということを伝えれば、引き止めもなくなります。
そして別に責められるわけでもなく、怒られるわけでもなかったです。
辞める人、転職する人は少なくはありません。特別なことでもないのです。
辞めると言ってから辞めるまではあっという間
仕事を辞めると言ってから、辞めるまでは本当にあっという間です。
辞めると言ってから気まずくなったらどうしようと悩む必要はないくらいあっという間です。
退職を告げる場合、1ヶ月前程度の人が多いかと思います。
1ヶ月って土日休みなら20日~22日しかないんです。この間、ただただ淡々とことが運んでいきます。
辞めづらい、言いにくいというのは実は悩むものではない
辞める前までは辞めづらい、言いにくいと悩んでしまうものですが、実はそんなものではないのです。
言ってみると本当にたいしたことないし、言うことでとてもすっきりします。
最初は勇気がいりますが、実はたいしたことないのではっきり言いましょう。
もし辞めたいけれど転職先が決まっていないというのであれば、辞める前に転職活動を始めておきましょう。
何もやらずに辞めるのはリスクがありますし、中々言えない原因も実は転職先が決まっていない不安な気持ちというのもあるかもしれません。
転職では年収アップできた人が7割程度、現状の不満を解消できた人は8割と高い数字になっています。
そして今は企業が人手不足となっていてかなりの売り手市場であり、好条件で転職しやすい状況なっています。
とにかく早めに行動に移してください。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
関連:試用期間中に辞めたいと思ったら?試用期間内の退職における注意点