仕事を辞めたいと思いながらも、頑張ってきたけれどもう無理。もう仕事を辞めよう。
そう決心したはずなのに、仕事を辞めづらい、辞めたいけど言いにくい。
そう悩んではいませんか?
そこで今回は仕事を辞めづらい、辞めると言いにくいと感じた時の対処法を紹介します。
おすすめの転職サービス
転職エージェントは様々なサポートを受けることができるので、一人で転職をするよりも成功率が高くなります。
実際に志望する企業がまだ見つかっていなくても、まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社が見つかります。
ちなみに、利用料は一切かからないので、ぜひ気軽に登録してみてください。
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント | 公式 |
doda | 公式 |
JAIC(ジェイック) | 公式 |
なぜ辞めづらい? なぜ辞めると言いにくい?
あなたは退職しづらいと感じていますか?
なぜ、退職すると言いにくいと感じるのでしょうか、その理由を確認していきましょう。
マイナビが実施した転職経験者を対象としたアンケートでは、以下のような理由が挙がっています。

特に多かったのが「転職することへの不安」「会社や周囲に対する気掛かり」「上司への言い出しづらさ」の3つです。
また、上記のアンケート結果にはないものの、一般的に多い理由としては「ちょうど忙しい時期だった」「周囲がピリピリしていた」「言うタイミングがわからなかった」などが多いようです。
チームとして仕事をしていた為、周りに迷惑をかけてしまうのが嫌だったり、あからさまに嫌な態度をとられるかもしれないことを恐れていたり、どのように切り出せば良いのか分からなかったりすると、ずるずる働き続けてしまうのでしょう。
同じように感じている方もいるのではないでしょうか。
他にも上司が怖くて言いにくい、責められるかもしれないという理由もあります。
仕事を辞めますって本当に勇気がいるし、言いにくいことです。
ただ辞めるのであればいつかは言わなくてはいけないことであり、どこかで勇気をもたなくてはなりません。
仕事を辞めると言う為に
結局、仕事を辞めると言うには自分の中で強い決心を持つことです。
ただ、退職前というのは過剰に不安になるものですが、その不安は大したことではありません。
実際、多くの方は退職を決意するまでに時間こそかかるものの、最終的には会社を辞めると告げられているのです。
そして、いざ退職してみると多くの方が「終わってみれば本当にたいしたことなかった」と語っています。
人手不足でも気にしすぎない。代わりの人間は必ずいる
真面目に仕事に取り組んでいると、チームの中でも重要な役割を担っていき、自分が辞めたら大変だろうなと考えるでしょう。
しかし、実際はすぐに代わりの人が投入されて何事もなく仕事は進んでいくのです。
仮に職場が人手不足だとしても、その人手不足の状況はあなたのせいではなく、人事権を持っている方のマネージメント力不足が起こしていることが原因です。
確かに人手不足の状況で「辞めます」と伝えるのは気が引けますが、働き続けるのが限界と感じたらそれ以上その職場にいるのは厳しいので無理をしないようにしましょう。
「代わりの人間はいる」というのはちょっと寂しい気もしますが、会社というのはそういうものなので、気を遣わずに退職の意思を伝えてください。
辞めると言ったら負荷が減った
仕事を辞めると言ったら、仕事の負荷はかなり下がり楽になります。
仕事の関係上、辞める人間に重要な仕事を任せることはできませんから、自分が持っていた仕事を徐々に引き継いでいった為です。
むしろ、退職後には「もっと早く言えば良かった」と思うはずでしょう。
想像以上に上司は無関心
最初は引き止められる可能性はあります。しかし、それでも「退職を決心している」と伝えれば引き止めもなくなります。
また、退職しても責められたり、怒られたりするわけはありません。
というのも、近年は退職する方や転職する方が多く、決して特別なことではないからです。
辞めると言ってから辞めるまではあっという間
仕事を辞めると言ってから、退職するまでは本当にあっという間です。
辞めると言ってから気まずくなったらどうしようと悩む必要はないくらいあっという間です。
退職を告げる場合、1ヶ月前程度の方が多く、1ヶ月といえば、土日休みなら20日~22日しかありません。
試用期間でも無理だと思ったら退職は伝えよう
入社してすぐの試用期間のうちに退職したいことを伝えるのは申し訳ないと感じるかもしれません。
しかし、入社してすぐに「この会社は辞めよう」と思ったということは、単純に入社前の会社からの説明が足りなかったり、ギャップが大きいのが主な原因です。
会社側からしても、頑張って1年~2年経過してから辞められるより、むしろ入社してすぐに辞められた方がましと考える場合もあります。
合わないと感じながら働き続けるのは体調も壊す可能性もあるので、試用期間中であっても「これ以上は無理だ」と感じたら退職すると伝えましょう。
退職する意思を伝える方法・コツ
どのような理由によって退職を伝えづらいと感じているのかは、人それぞれ違います。
ここでは、理由別に伝える方法・コツを紹介します。
先輩や上司に言い出しづらい場合
先輩や上司に対して言いづらいと感じている場合は、人事や総務関係の方に相談する方法がおすすめです。
特に、上司のパワハラやセクハラなどが原因の場合は、上司に直接退職の意思を伝えるとトラブルになる可能性があります。
そのようなトラブルを避ける意味でも、直属の上司を飛び越えて、さらに上の上司に伝えた方がスムーズに話が進むでしょう。
ちなみに、退職の意思を上司に伝えづらいからといって、「メールで伝えるだけ」や「退職届を机に置くだけ」といった方法は、後々トラブルの種になるので避けた方が無難です。
会社や家族に言いだしづらい場合
会社や家族に言い出しづらい場合は、退職が決まってから伝えるのではなく、転職活動を始める前に伝えましょう。
退職するのは、転職先が決まってからにすると家族の方の不安は小さくて済みます。
また、会社側にとっても転職先が決まっていると言われれば、引き止められないのでおすすめです。
転職に対する不安がある場合
転職に対する不安がある場合は、事前に転職の準備を整えて、活動をスタートさせてください。退職は次の働き先が決まってから会社に伝えればOKでしょう。
事前準備としては、自己分析や企業研究の徹底や、転職サービス・サイトを活用するという方法が挙げられます。
退職の意思の伝え方
退職の意思を伝える場合、守らなければならないマナーがあります。
具体的に守るべきマナーとしては以下の3つが挙げられます。
- 辞める1~2か月前に上司に伝える
- 電話やメールではなく対面で伝える
- 退職の理由は伝えた方が良い
まず、退職は後任の人材確保や仕事の引き継ぎなどを考えると、1~2か月前に伝えるのがマナーとなっています。また、基本的には直属の上司に伝えるのが一般的です。
ただし、上司とのトラブルが理由の場合に際しては、さらに上の上司に伝えるというのも方法の一つとなっています。
次に、退職の意思は電話やメールではなく、必ず対面で伝えるのがマナーです。
どんなに伝えづらいと感じても直接会って伝えてください。
上司の機嫌が良いときや、いつもより早く出社して他の社員がいない時がおすすめです。
退職する時に揉めて辞めるのは精神的にもかなり疲れるので、円満退職をするためにも退職の理由は可能な限り伝えたほうがいいです。
もし本当の理由が言いにくい場合は、ある程度作り話を入れることで納得してもらえるかもしれません。
これら3つのポイントを押さえて退職の意思を伝えると、その後の流れがスムーズに進むでしょう。
辞めづらい、言いにくいというのは実は悩むものではない
辞める前までは辞めづらい、言いにくいと悩んでしまうものですが、実はそんなものではないのです。
言ってみると本当にたいしたことないし、言うことでとてもすっきりします。
最初は勇気がいりますが、実はたいしたことないのではっきり言いましょう。
もし辞めたいけれど転職先が決まっていないというのであれば、辞める前に転職活動を始めておきましょう。
何もやらずに辞めるのはリスクがありますし、中々言えない原因も実は転職先が決まっていない不安な気持ちというのもあるかもしれません。
転職では年収アップできた人が7割程度、現状の不満を解消できた人は8割と高い数字になっています。
そして今は企業が人手不足となっていてかなりの売り手市場であり、好条件で転職しやすい状況なっています。
とにかく早めに行動に移してください。
転職エージェントはこんな人におすすめ! |
|
転職サイトはこんな人におすすめ! |
|
おすすめの転職サービス
【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。
【未経験から正社員に】JAIC
転職エージェント
ジェイック最大の特徴は、フリーター・第二新卒・既卒・中退専門・30代未経験の無料就活講座があることです。
履歴書の書き方・面接対策だけでなく、ビジネスマナーをはじめとした就活対策も丁寧にサポートしてくれるのが魅力。
フリーターが7日間で3社の内定を貰えた実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方もわからない方におすすめできるサービスです。
【満足度の高さ】doda
転職サイト|転職エージェント
求人件数はリクルートに次いでNo.2。
求人の内訳として、50%以上がエンジニア職(SE、Webエンジニア、建設、機械・電気など)なので、エンジニアの転職を考えている方は登録必須です。
質の高い求人を数多く取り扱っているのも特徴の1つになります。