退職理由でよく「一身上の都合により退職」ということを聞いたことがありませんか?
普段使うことはそうありませんが退職理由としてよく使われる文言です。
ただ必ずしもこれを使って良いわけではないので注意が必要。
そこで、今回は「一身上の都合により退職」という言葉をどんな時に使うべきかを紹介します。
おすすめの転職サービス
転職エージェントは様々なサポートを受けることができるので、一人で転職をするよりも成功率が高くなります。
実際に志望する企業がまだ見つかっていなくても、まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社が見つかります。
ちなみに、利用料は一切かからないので、ぜひ気軽に登録してみてください。
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント | 公式 |
doda | 公式 |
JAIC(ジェイック) | 公式 |
関連:今の仕事に不満があってもなくても転職サイトに登録すべき。その理由とは?
一身上の都合とはどんな意味?
「一身上の都合により退職」というよく使われる文言。
退職時の退職届や、転職時の履歴書に定型句としてよく使われます。
そもそも一身上の都合とは以下の意味があります。
「一身上」とは、その人自身の身の上や境遇などに関すること。個人的な問題や事情。
引用:goo辞書
一身上というのは個人的なことに関することという意味合いであり、すなわち「一身上の都合により退職」というのは、「私自身の個人的な問題の都合により、退職します」ということになります。
例えば、自分の病気の為である、結婚による、そもそも会社に嫌気がさして辞めるなど退職が会社によって決められたものではなく、個人的な理由で自分で退職を決めた場合には「一身上の都合により」と言うことができるのです。
他にも介護の為、もっとやりたい仕事に就くため、起業の為というように、どんな理由であっても個人の事情による場合はこれを使います。
もちろんこの書き方をすることは義務というわけではありませんが、労働基準法でも退職理由を会社に伝える必要は無いとされており、個人的な事情の場合は退職届に一身上の都合としか書かないことが一般的になっています。
一身上の都合により退職。使える時と使えない時。
ではどんな時に「一身上の都合」という理由を退職理由に使うことができるでしょうか。もう少し詳しく解説していきましょう。
使うことができる時
上記で紹介しているように、一身上の都合というのは、個人の事情によるものです。
すなわち、自己都合の退職の時には使うことができます。
退職届はどんな理由であても、自己都合の退職である場合は、このように書くことが一般的となっています。
また退職時に理由を聞かれたとしても、言いたくないのであれば、「一身上の都合」という以上に、理由を言う必要はありません。
先ほども述べたように労働基準法では、労働者側が、使用者側に退職理由を言う必要がないとされています。
労働者はどんな理由であれ、退職したいのであれば、退職していいのですし、言う必要もないのです。
ですから「一身上の都合により退職」ということを上司に伝えた時に、理由を聞かれても言う必要はありません。
もし退職理由を言わないからという理由で、退職させないなんてことがあったらそれこそ違法行為です。
ただ実際のところははそういう会社、そういう上司もいます。
そんな時は、適当に上司が気に入りそうな理由を嘘でもいいから言っておいてもいいかもしれませんね。
使えない時
「一身上の都合により退職」という文言が使えないのは、「会社都合」による退職の時です。
リストラにあった、会社が倒産した、などといった会社都合による退職は、その人自身の事情ではなく、会社の事情によるものですから、一身上の都合ではありません。
特に転職活動時に、履歴書や職務経歴書に退職理由を書く必要がでることもありますが、
その際に、会社都合の退職にも関わらず、「一身上の都合により退職」と記載してしまうと、それは虚偽の記載となってしまいますので要注意です。
特にリストラされた!なんて時には、あまり理由を言いたくないかもしれませんが、そこは正直に記載する必要があります。
また退職理由には自己都合と会社都合以外に重責解雇があります。
法律違反、就業規則違反などが原因による懲戒解雇の場合のことであり、この場合も一身上の都合とはなりません。
「一身上の都合」は間違って使わないように注意
退職する時は、一身上の都合という文言を使うことも多いかもしれませんが、間違えて使わないように注意しましょう。
転職エージェントはこんな人におすすめ! |
|
転職サイトはこんな人におすすめ! |
|
おすすめの転職サービス
【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。
【未経験から正社員に】JAIC
転職エージェント
ジェイック最大の特徴は、フリーター・第二新卒・既卒・中退専門・30代未経験の無料就活講座があることです。
履歴書の書き方・面接対策だけでなく、ビジネスマナーをはじめとした就活対策も丁寧にサポートしてくれるのが魅力。
フリーターが7日間で3社の内定を貰えた実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方もわからない方におすすめできるサービスです。
【満足度の高さ】doda
転職サイト|転職エージェント
求人件数はリクルートに次いでNo.2。
求人の内訳として、50%以上がエンジニア職(SE、Webエンジニア、建設、機械・電気など)なので、エンジニアの転職を考えている方は登録必須です。
質の高い求人を数多く取り扱っているのも特徴の1つになります。