退職理由でよく「一身上の都合により退職」ということを聞いたことがありませんか?
普段使うことはそうありませんが退職理由としてよく使われる文言です。
ただ必ずしもこれを使って良いわけではないので注意が必要。
そこで、今回は「一身上の都合により退職」という言葉をどんな時に使うべきかを紹介します。
まずは登録しておきたいおすすめ転職サービス3選 | |||
---|---|---|---|
![]() リクルートエージェント | ![]() ハタラクティブ | ![]() マイナビジョブ20s | |
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント |
求人数※1 | ![]() 200,244件以上 | ![]() 2,300件 | ![]() 1,637件以上 |
対象年代 | 20代~30代 | 20代~30代 (特に30歳まで) | 20代 |
スカウト機能 | ![]() | ![]() | ![]() |
転職サポート | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 |
現在の収入 | 200万円~900万円 | 200万円~500万円 | 200万円~500万円 |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年9月
関連:今の仕事に不満があってもなくても転職サイトに登録すべき。その理由とは?
一身上の都合とはどんな意味?
「一身上の都合により退職」というよく使われる文言。
退職時の退職届や、転職時の履歴書に定型句としてよく使われます。
そもそも一身上の都合とは以下の意味があります。
「一身上」とは、その人自身の身の上や境遇などに関すること。個人的な問題や事情。
引用:goo辞書
一身上というのは個人的なことに関することという意味合いであり、すなわち「一身上の都合により退職」というのは、「私自身の個人的な問題の都合により、退職します」ということになります。
例えば、自分の病気の為である、結婚による、そもそも会社に嫌気がさして辞めるなど退職が会社によって決められたものではなく、個人的な理由で自分で退職を決めた場合には「一身上の都合により」と言うことができるのです。
他にも介護の為、もっとやりたい仕事に就くため、起業の為というように、どんな理由であっても個人の事情による場合はこれを使います。
もちろんこの書き方をすることは義務というわけではありませんが、労働基準法でも退職理由を会社に伝える必要は無いとされており、個人的な事情の場合は退職届に一身上の都合としか書かないことが一般的になっています。
一身上の都合により退職。使える時と使えない時。
ではどんな時に「一身上の都合」という理由を退職理由に使うことができるでしょうか。もう少し詳しく解説していきましょう。
使うことができる時
上記で紹介しているように、一身上の都合というのは、個人の事情によるものです。
すなわち、自己都合の退職の時には使うことができます。
退職届はどんな理由であても、自己都合の退職である場合は、このように書くことが一般的となっています。
また退職時に理由を聞かれたとしても、言いたくないのであれば、「一身上の都合」という以上に、理由を言う必要はありません。
先ほども述べたように労働基準法では、労働者側が、使用者側に退職理由を言う必要がないとされています。
労働者はどんな理由であれ、退職したいのであれば、退職していいのですし、言う必要もないのです。
ですから「一身上の都合により退職」ということを上司に伝えた時に、理由を聞かれても言う必要はありません。
もし退職理由を言わないからという理由で、退職させないなんてことがあったらそれこそ違法行為です。
ただ実際のところははそういう会社、そういう上司もいます。
そんな時は、適当に上司が気に入りそうな理由を嘘でもいいから言っておいてもいいかもしれませんね。
使えない時
「一身上の都合により退職」という文言が使えないのは、「会社都合」による退職の時です。
リストラにあった、会社が倒産した、などといった会社都合による退職は、その人自身の事情ではなく、会社の事情によるものですから、一身上の都合ではありません。
特に転職活動時に、履歴書や職務経歴書に退職理由を書く必要がでることもありますが、
その際に、会社都合の退職にも関わらず、「一身上の都合により退職」と記載してしまうと、それは虚偽の記載となってしまいますので要注意です。
特にリストラされた!なんて時には、あまり理由を言いたくないかもしれませんが、そこは正直に記載する必要があります。
また退職理由には自己都合と会社都合以外に重責解雇があります。
法律違反、就業規則違反などが原因による懲戒解雇の場合のことであり、この場合も一身上の都合とはなりません。
「一身上の都合」は間違って使わないように注意
退職する時は、一身上の都合という文言を使うことも多いかもしれませんが、間違えて使わないように注意しましょう。
人気転職サービス4社の対象属性比較 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() リクルートエージェント | ![]() ハタラクティブ | ![]() マイナビジョブ20s | ![]() doda | |
向いている年代 | 20代~30代 | 20代 | 20代 | 20代~40代 |
中卒の方向け | ![]() 求人少・サポート△ | ![]() | ![]() | ![]() 求人少・サポート△ |
高卒の方向け | ![]() 求人多・サポート◎ | ![]() | ![]() 求人多・サポート◎ | ![]() 求人少・サポート△ |
専門・短大卒の方向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() 求人少・サポート△ |
大卒・大学院卒の方向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
第二新卒の方向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
既卒の方向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
フリーターの方向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() 求人少・サポート△ |
社会人経験なし | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() 求人少・サポート△ |
ハイクラス向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- ハタラクティブ
- マイナビジョブ20s
- doda
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
ハタラクティブ
対象の年代 | 20代~30代 (特に30歳までの方) |
---|---|
どんな人に向いている? | ・一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で転職をしようとしている方 |
ハタラクティブは、正社員の方の転職はもちろん、既卒・第二新卒などの20代の方が利用しやすい転職エージェントです。
最も注目するべき点は、利用者の8割以上が内定を獲得できている点です。そのうち約半分の方は上場企業から内定を獲得しており、ハタラクティブは中小企業だけでなく大企業とのパイプも太い転職エージェントです。
求人数は約2,300件と多くはないですが、すべての求人が学歴や経験の有無を問わず、その人の人柄やポテンシャルを重視し採用を行っています。
さらに、利用者の内定獲得率は80.4%です。公開していない転職サービスが多い中、公開できていることはハタラクティブの自信の表れと受け取ることができますね。
最適な書類の書き方や面接の受け方はアドバイザーがサポートしてくれるので、転職が初めての人でも安心ですよ。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。