正社員として会社に勤める場合、残業はあって当たり前だと思っている人も多いかもしれません。
事実、多くの会社では残業することが当たり前であり、定時で帰れることなんてほとんどないという人も多いでしょう。
また、会社によってはサービス残業が当然のように行われている会社もあります。
では、定時で帰れる仕事はないのでしょうか。
趣味の時間を大切にしたい、家族と過ごす時間を大切にしたいという人にとって、定時で帰れるというのは非常に大切なこと。
そんな人の為に、今回は定時で帰れる仕事について紹介していきます。
関連:新入社員ってどれくらい残業してる?残業代は貰えている?
関連:仕事の休みがない。身体がおかしくなる前に転職したほうがいいかも
おすすめの転職サービス
転職エージェントは様々なサポートを受けることができるので、一人で転職をするよりも成功率が高くなります。
実際に志望する企業がまだ見つかっていなくても、まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社が見つかります。
ちなみに、利用料は一切かからないので、ぜひ気軽に登録してみてください。
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント | 公式 |
doda | 公式 |
JAIC(ジェイック) | 公式 |
定時で帰りたいのに帰れない!なぜ企業はそんなに残業させるの?
定時で帰りたいのに帰れない。そんなことを思いながら働いている人も多いのではないでしょうか。
なぜ定時で帰れないのでしょうか。企業はなぜそんなに残業をさせたがるのでしょうか。
企業が残業させるメリット
企業が労働者に残業させるのは、定時内で仕事が終わらない為です。
では、人を増やせばいいと思うかもしれませんが、労働者1人雇うよりも、他のメンバーに残業させたほうがコストとしては安くなります。
労働者を1人雇うと、毎月の給料以外にも社会保険料の会社負担分、ボーナス、退職金などがコストとしてかかります。
残業代は割増賃金を支払う必要がありますが、そのほうがずっと安く済みます。
また、一度雇用してしまうと、簡単には人を減らすことができません。
その為、業務の閑散期、景気悪化時などに人員が余剰となってしまい、財政を圧迫させることになります。
忙しい時に残業で対応しておけば、暇になった時に残業を減らすだけでいいので、リスクがないというメリットがあります。
定時で帰りにくい環境
仕事が終わらないから残業させる会社。
では、仕事が終わりさえすれば残業しなくてはいいのかというとそうでもありません。
企業にとっても仕事を効率よくやってもらって、残業代を減らすことができるのがベストなはずですが、個人単位での努力では意味がないことがほとんどです。
チーム単位での仕事
与えられた仕事を自分ひとりだけで行っていくのであれば、自分の力で定時で帰れることができるかもしれません。
しかし、ほとんどの会社、ほとんどの職場では一人で仕事することはなく、チームとして仕事をすることがほとんど。
自分の仕事が終わっても、他の人が終わっていなければフォローしなくてはなりません。
上司や先輩、後輩が毎日遅くまで残業している中で、自分の仕事が終わったからとさっさと帰ることはなかなかできません。
仕事ができても、仕事量が増えるだけ
もう一つ定時で帰れない原因となるのが、仕事量が増えていくことです。
会社が残業ありきで考えている為、たとえ人より仕事量が多くても、定時で帰っていると、まだ余力があると判断され、さらに仕事を与えられるだけ。
結局残業するしかなくなってしまいます。
残業していると仕事を頑張っていると見られる
同じ仕事を定時内で終わらせて帰る人と、残業して終わらせる人。
評価すべきは前者です。会社にとっても残業代というコストを抑えることができます。
しかし、実態はなぜか後者のほうが仕事を頑張っていると見られ、評価が高い場合も多々あります。
たとえ仕事を終わらせていても、定時で帰るだけでやる気がないと見られてしまうという理不尽な状況も定時で帰れない原因の一つでしょう。
仕事以外のことを大切にしたい人は働きにくい
こういった点を考えると、仕事は定時で終わり、仕事以外のことを大切にしたいという人には本当に働きにくい環境です。
残業が多い会社、残業することが当たり前となっている会社に勤めている限り、いくら個人で頑張っても定時で帰ることはほぼできないと考えていいです。
実は多い!定時で帰れる仕事
とは言え、実は正社員であっても定時で帰れる仕事はたくさんあるのです。
もし今残業が多くて悩んでいるならば、こういった会社を目指して転職活動を始めてみるといいでしょう。
残業を禁止している会社、残業しないことを推奨する会社
経営者の方針として、残業すること自体を禁止、もしくは残業しないことを推奨している会社って実は多かったりします。
人を増やすよりも労働者に残業させたほうが良いという考えではなく、労働者の生活を充実させることで仕事の効率もアップさせる、時間内で仕事を終わらせることを重要視しているといった理由からそのようにしています。
大手企業の中にも、そういった方針をだしている会社はあります。
外資系企業
外資系と聞くと、夜遅くまで仕事というイメージが強いかもしれません。
確かに投資系の会社だと、そういった会社も多いです。
ただ、業種によっては、定時で帰ることが基本となっている会社も多いです。
外資系の場合、成果主義をとりいれ、残業していることで仕事ができない人と認識してしまうことも多いです。
公務員は意外に残業が多い
定時で帰れる仕事と言うと、公務員をイメージする人も多いかもしれません。
ただ、それは一部の職種のみ。
職種によっては民間企業以上に残業が多い職種もあります。
残業が少なそうだからと安易に公務員になってしまうと注意が必要です。
職種によっても大きく違う
たとえ残業が多い会社であっても、残業の量は職種によっても大きく違います。
ある部署では毎月残業が45時間以上となることもあれば、違う部署では残業がない場合もあります。
会社にもよりますが、総務、経理、事務といった職種や、製造業であればシフト制となっている工場作業者は残業があまりない傾向があります。
他にも、それぞれの会社で残業が少ない部署は色々とあるでしょう。
会社を辞めずに定時で帰ることを目指す場合、そういった部署に異動することも一つの方法です。
ただ、異動すること自体難しい場合が多いです。
定時で帰れる仕事に転職する際の注意点
定時で帰れる仕事に転職しようと仕事を探す時、いくつか注意しなくてはいけない点もあります。
残業がないことで苦しむことも
残業がない、定時で帰れるというのは、仕事以外の自分の時間を多く持つことができるという点で非常に大きなメリットがあります。
ただ、必ずしも、残業がないことが幸せではない場合もあります。
残業が禁止されている中で、仕事の量が多く終わらせることができずに、それが大きなストレスになってしまう場合もあります。
その結果、結局家に持ち帰って仕事をするはめになる人もいます。
仕事のプレッシャーは、人によっては大きなストレスとなり、それが原因で体を壊してしまう人もいるのです。
実はサービス残業があるだけかも
平均残業時間0時間。求人票にそんな風に書いていたから転職することに決めた。
しかし、実際はサービス残業が多いだけだった。
そんなブラック企業もあるので注意が必要です。
そんな会社で働くくらいなら、単に残業が多い会社のほうがずっと良いですよね。
自分が望んだ働き方をすることが大切
人によって、残業はある程度あったほうが良いという人もいれば、定時で帰りたいという人もいるでしょう。
それぞれ、自分が働きたい形で働くことが大切です。
まずは自分に合った働き方ができる会社を探すところからはじめてみましょう。
転職エージェントはこんな人におすすめ! |
|
転職サイトはこんな人におすすめ! |
|
おすすめの転職サービス
【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。
【未経験から正社員に】JAIC
転職エージェント
ジェイック最大の特徴は、フリーター・第二新卒・既卒・中退専門・30代未経験の無料就活講座があることです。
履歴書の書き方・面接対策だけでなく、ビジネスマナーをはじめとした就活対策も丁寧にサポートしてくれるのが魅力。
フリーターが7日間で3社の内定を貰えた実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方もわからない方におすすめできるサービスです。
【満足度の高さ】doda
転職サイト|転職エージェント
求人件数はリクルートに次いでNo.2。
求人の内訳として、50%以上がエンジニア職(SE、Webエンジニア、建設、機械・電気など)なので、エンジニアの転職を考えている方は登録必須です。
質の高い求人を数多く取り扱っているのも特徴の1つになります。