新入社員の中で、残業したくないなーと思っている方もいれば、逆にもっと残業したいと思っている方もいることでしょう。
今回は新入社員の残業の実態や、残業することのメリットやデメリットを紹介します。
おすすめの転職サービス
【Point】転職サービスは2~3つの複数の利用が効果的です!
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント | 公式 |
マイナビエージェント | 公式 |
JAIC(ジェイック) | 公式 |
目次
残業時間の定義
まずは「そもそも残業とは」という定義について解説をしたいと思います。
しっかり残業の定義を理解することで、今まで残業とは思っていなかったことが実は残業にあたるということがわかるかもしれません。
残業時間の定義、労働基準法32条について
残業時間は法律で決められている定義があり、労働基準法で「1日8時間、週40時間のどちらかを超えて労働する時間」を残業時間とされています。
また、労働基準法32条には労働時間について「使用者は、労働者に対して、休憩時間を除いて1週間について40時間を超えて労働させてはいけない」という内容や、「使用者は、1週間の各日において、労働者に対して休憩時間を除いて1日について8時間を超える労働をさせてはならない」と記載されています。
それぞれの企業は、この労働基準法32条に従って労働者を雇用しなくてはいけません。
36協定について
36協定は、労働基準法36条による労使間での協定で、企業が労働者に対して1日8時間、1週間で40時間の法定労働時間を超えての労働をさせる場合について言及しているものです。
企業側と労働組合や従業員の代表との間で法定時間を超えての労働時間についての協定を結び、その協定を労働基準監督署に提出することで法定時間を超えて働かせることができます。
新入社員はどれくらい残業している?
新入社員の残業時間は、一般的には他の社員に比べて少ない場合が多いです。
最初の3ヵ月は少なめ
新入社員の場合、特に入社して3ヶ月はかなり少ないことが多いです。
残業しても月10時間、毎日定時という方も多いのではないでしょうか。
新入社員の場合、会社が設定している研修も多く、最初は毎日研修を受けることが多かったり、仕事をまだ覚えていない為、まずは就業時間内で仕事を覚えることに専念させているという会社が多いです。
半年経ったあたりから残業が増えてくる
だいたい半年くらいたち、会社の研修も終わり、それなりに仕事を覚えてきたタイミングで残業が増えてくることが多いです。
ただ、会社によっては最初の1年は研修や教育の為、残業はさせないという会社もあります。
平均的にはおよそ20時間から30時間残業となります。
もちろん残業時間は会社によって大きく違い、いつまでも残業がない、先輩を見ても残業を全然していないという会社もあります。
中には最初から50時間以上行う方も
会社によっては、新入社員であっても最初から残業させ、4月から50時間以上残業しているという方もいます。
たいてい、その会社自体、多残業が慢性化してしまっていることが多いです。
もし多大な残業を強いられている場合には注意が必要。
特に80時間以上の残業は過労死の可能性が高くなる過労死ラインとされていますから、そういった環境下で働いている方は体を壊す前に転職するという選択肢を持っておくことも必要です。
残業時間はどのように決まる?
新入社員は、まだ仕事を一人でこなすことが難しいですが、そんな中でどのように残業することが決まるでしょうか。
上司や先輩からの指示
新入社員の場合、上司や先輩から、月間○時間残業するようにと指示をされたり、その日の仕事を指示されて終わらせる為に残業するという場合が多いです。
一般社員であれば、自分の仕事量、納期といった面から残業時間を調整したりできますが、新入社員の場合はそれが難しく、指示通りに行うことがほとんどです。
付き合い
付き合い残業という言葉を聞いたことがあるかと思いますが、新入社員には特に多いかもしれません。
上司や先輩が帰らないから、自分も帰らないというのが残業する理由になってしまっている場合も多々あります。
付き合い残業は、会社にとっても労働者にとっても意味はないのですが、風習として行われている会社がまだあるのは事実です。
新入社員の残業代
残業代は、最低25%の割増賃金を支払うことが法律で決められています。
残業代、(基本給×12)÷(365日-年間休日数)÷(就業時間)×(残業時間)で計算することができます。
ここでは、年間休日数120日、就業時間8時間として考えてみましょう。
初任給の平均は、高卒が15万8,300円、大卒が20万400円、大学院卒が22万8300円となるので、
1時間あたりの残業代は高卒で1,211円、大卒で1,534円、大学院卒で1,747円となります。
月間の残業時間が20時間とした場合、高卒で24,220円、大卒で30,680円、大学院卒で34,940円となります。
残業時間の平均はどれくらい?
厚生労働省の調べでは、時間外労働としての平均延長時間は1カ月あたり42時間となっていて、1日2時間程度の時間外労働とをしていることになります。

1日あたりの平均の時間外労働が2時間ということは、日によっては2時間を超えるケースもあり、労働者としてはストレスが掛かる可能性があるのが現状でしょう。
大企業と中小企業の時間外労働を比べてみると、大企業では一カ月43時間であるのに対して、中小企業では41時間という結果になっていてそれほど大きな差はないです。
新入社員が残業するメリット、デメリット
残業が多いことを嘆く方もいれば、残業がないことを嘆く方もいる新入社員ですが、残業することのメリット、デメリットを考えてみましょう。
メリット①:仕事を早く覚えることができる
残業することによって、仕事をする時間は増え、仕事を覚えるスピードは早くなります。
会社側としては、できるだけ早く仕事を覚えて貰いたいという理由から、たとえ仕事ができない新入社員であっても、あえて残業させる場合もあります。
仕事ができない状態で会社に行くというのは、非常に辛い為、その状態から早く脱出することができるようになるというのは大きなメリットといえます。
メリット②:残業代が貰える
ただでさえ、給料が低い新入社員にとって、残業代を貰えるのは非常に大きなメリットです。
残業がないことを嘆く方は、ほとんどがこの残業代が理由ではないでしょうか。
メリット③:気まずい思いをしなくて良い
先輩がみんな残業しているのに、自分一人だけ定時で帰ることになるというのは、非常に気まずいところです。
残業して、他の社員と同じように働くことで、気まずさを感じなくて済みます。
デメリット①:プライベートの時間が無くなる
残業することの大きなデメリットが、プライベートの時間がなくなることです。
社会人になりたての新入社員は、毎日朝から夜遅くまで働くことには慣れていません。
実際に働き出して、プライベートの時間の少なさに驚き、大きなストレスを感じる方も少なくはないでしょう。
デメリット②:残業ありきの仕事の仕方を覚える
最初から残業をたくさん行っていると、仕事自体を残業ありきで行ってしまうようになりがちです。
仕事は、できるだけ決められた時間内で終わるように工夫しながら、効率アップをはかりながら行うべきです。
残業すれば良いと考えてしまうと、その点を覚えることができなくなってしまいます。
残業がない人と残業が多い人の違い
残業はできるならしないにこしたことはありません。
なるべく早く仕事から開放されて家に帰りたいと思うのが多くの方の願望だと思います。
では、残業がない人と残業が多い人はどのような違いがあるのでしょうか。
残業がない人
残業がないと嘆いている方は、むしろ残業がないことをもっと喜んでください。
残業がなくて定時で帰ることができるなんて、新入社員の時期だけです。
いずれは、したくもない残業をしなくてはいけない時期がきますから、非常に貴重な時期なのです。
私自身、新入社員の頃には全く残業させてもらえませんでした。初めて残業させて貰えるようになったのは入社してから10ヶ月後です。
同期はすでに残業していたことから、残業代がないこと、仕事を覚えるのが遅くなることに不満がありました。
しかし今考えれば、その時期はなんとも幸せな時期だったなと感じています。
残業をしたいからといってわざと仕事を遅くやったり、仕事が無いのに無理やり残業するなんてことは辞めましょう。
それは単に評価を落とすだけの、無意味な行為です。
残業が多い人
本当は定時で帰りたいのに、残業することが当然になっている方は、最初から仕事を覚えるチャンスを与えられていると考えてみてはどうでしょうか。
また、残業代を貰えるというメリットもあります。
いずれは残業することになっていたのが、他の人よりも少し早かっただけです。
ただ、新入社員の時点で残業が多いということは、年次を重ねるとさらに残業が多くなってくる場合が多いです。
その働き方が、自分が望んでいる働き方とマッチしているかについては、一度考えてみたほうがよいかもしれません。
新入社員の残業に対する取り組み方
残業したい方もいれば、残業したくない方もいるでしょう。
ただ、実際に残業があるかないかは会社次第です。
そこに嘆くのではなく、現状を受け入れることが必要です。
新入社員はいつまで定時で帰ってよい?
新入社員がいつまで定時で帰れるかは、その会社や部署によって異なります。
研修期間中は定時で帰れることが多いですが、指導役などから残業の指示があれば新入社員であっても早くから残業を経験することがあります。
自分が勤務している会社の状況によって繁忙期の時は、新入社員でも残業をすることもあるので、社会人になる際に残業に対しては柔軟な考え方を持っていた方が良いでしょう。
残業時間の基本的な考え方は、誰でも定時で帰る権利はあるので新卒でもベテランでも定時に帰るのは間違えではないでしょう。
注意点としては、会社の風土として「定時で帰れるのは少ない」と感じる職場であるなら、早く帰ることについては気をつけた方が良いでしょう。
新入社員が残業をする上での注意点
新入社員はまだ経験が浅いため残業をすることによって逆に迷惑を掛けてしまうこともあるので事前に知っておいた方が良いです。
残業についてのポイントは、会社の残業に対しての習慣に応じて臨機応変に対応できるようにすることが大切です。
新入社員で臨機応変な対応は難しい場合もあるので、時間のある時に少し年齢の上の先輩に会社の残業に対する考え方を教えてもらって、その時点の状況も含めて残業をするかどうか判断すると良いでしょう。
新入社員にいきなり残業させる会社はブラック?
4月が繁忙期である会社であれば新入社員でも残業はあり得る
4月に繁忙期になる企業はあるので、新入社員であっても繁忙期に入社したばかりの社員に残業をさせることはあります。
まだ仕事も覚えていない新入社員であっても、雑用的なことはできるので繁忙期の4月に新入社員に残業をさせて会社に貢献してもらう社風の会社は意外とあるでしょう。
繁忙期であっても忙しい部署とそうでない部署とがあり、会社の中でも残業が必要になる時期が異なるケースもあるので、もしも4月の繁忙期に忙しい部署に配属になって残業をすることになったら、残業をする一定期間は仕方ないと考えると良いでしょう。
会社の残業の習慣によっては定時に帰りにくいことも
会社の残業に対する考え方や習慣によっては、新入社員であっても定時に帰りにくこともあります。
会社として新入社員の頃から残業に慣れてもらうようにしているケースもあり、むりやり定時で帰ろうとすると職場の雰囲気にも影響が出ることがあります。
場合によっては、なるべく残業をして帰るように直接言われることもあるでしょう。
この様な会社では、残業で1つでも多くの仕事を覚えられるように取り組んで、残業時間を有効に利用するように意識を変えることでストレスにならないでしょう。
新入社員で定時で帰りにくいと感じる方は、意識を変えて会社に合わせて残業をするように考えてみるだけでなく、他の新入社員の残業の状況も考慮して残業するか決めると良いでしょう。
残業代が出ない会社は要注意!
残業代が出ない企業に新入社員として入社した場合、なぜ残業代が出ないのか原因を知ることが大切です。
会社の習慣的なこととして以前から当たり前の様に残業代が出ない会社は、警戒した方が良いでしょう。
また、経営状態の悪化に伴って残業代が支払われていないケースでは、ある程度様子をみることも重要です。
残業代が出ない会社は要注意でも、会社の経営状態などをトータルで判断して、その会社の残業代の未払いについての考え方を知ることも大切です。
残業してるのに残業代がでないと嘆く人も!
中には、多くの残業をさせられているのに、残業代が出な方もいます。
いわゆるサービス残業です。
付き合い残業が多かったり、最初から50時間以上残業させるような会社では、特に多いです。
サービス残業には何もメリットはありませんし、新入社員ではなくなったからといって、サービス残業はなくなりません。
もし、今の会社がサービス残業することが当たり前となってしまっているのであれば、会社を変えることを考えてみた方が良いでしょう。
今は第二新卒者の需要が非常に増えており、入社3年以内に退職した場合であっても、転職するチャンスは十分にあります。まずは転職活動を始めてみましょう。
- STEP1転職サービスの種類を知る大きく分けて転職サイト・転職エージェントの2種類がある。転職サイトとは?
☞ 求人を載せるための掲示板。
転職者が自分のペースで応募・選考を進められる。サービスによっては、企業側からオファーを貰えることも。
転職エージェントとは?☞ 応募から採用まで、アドバイザーのサポートを受けられる。
履歴書の添削や面接対策をしてくれたり、転職サイトには載っていない大手や人気企業の非公開求人を紹介して貰えたりする。
STEP2自分の特徴をあぶり出すあなたの年齢は?経験は?希望する業界は?といった自分の特徴・転職目的を明らかにする。(例)20代前半・職歴に自信が無い・未経験の職種に挑戦したい。
STEP3特徴に当てはまるサービスを2~3種類選ぶ少なくとも、転職サイト・転職エージェント各1つずつは選ぶようにしよう。
サイトは中小企業の求人が多かったり、エージェントは大手の非公開求人を持っていたりと、扱う情報に差が出てくるので、一方だけでは偏った情報しか手に入らない可能性も。
STEP4実際にサービスを利用する特に転職エージェントは、面談や電話でのやりとりで相性をチェックする。良い求人に巡り合うには、求人を紹介してもらう際に、おすすめする理由をしっかり説明してもらえるかを確認しておこう。
(担当者との相性が悪い場合、変えてもらうことも可能)
STEP5各サービスから広く情報を集め、比較しながら選考を進めていく始めはまんべんなく2~3種類のサービスを併用し、最終的にはあなたが1番利用しやすいサービスに絞っていく。もちろん、そのまま併用し続けてもOK。
★転職エージェントの履歴書の添削・面接対策は、転職サイトから応募した企業の選考にも活かせる! 【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
幅広く情報を得るためにも、リクルートエージェントは登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、たくさんの選択肢からピッタリの求人を見つけられるはずです。
【若手も安心】マイナビエージェント
転職サイト|転職エージェント
未経験でも応募しやすい求人、中小企業の求人を多く取り扱っています。
利用している企業は採用基準に人柄を重視する傾向にあるので、経歴に自信のない人にもおすすめです。
未経験職に挑戦したい、と考えている方にとっても利用しやすいサービスとなっています。
【未経験から正社員に】JAIC
転職エージェント
ジェイック最大の特徴は、フリーター・第二新卒・既卒・中退専門・30代未経験の無料就活講座があることです。
履歴書の書き方・面接対策だけでなく、ビジネスマナーをはじめとした就活対策も丁寧にサポートしてくれるのが魅力。
フリーターが7日間で3社の内定を貰えた実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方もわからない方におすすめできるサービスです。
関連記事