たまに、私の周囲でも残業が毎月100時間以上になっているという人がちらほらいます。
そんな私も以前の会社では平均すると残業が60時間程度、忙しい時期だった時は100時間を超えることもありました。
さすがに残業100時間はしんどく、その会社を辞める一つになりました。
今回は残業100時間の実態や、実際に残業100時間以上行っている人の生の声を紹介します。
関連:新入社員ってどれくらい残業してる?残業代は貰えている?
関連:サービス残業の実態や平均時間、違法なサービス残業への対策は?
残業100時間の実態
残業100時間と聞くと、かなり多いという印象を持つ人も多いと思いますが、日本ではどれくらいの人が行っているのでしょうか。
残業100時間の実態についてまずは紹介していきましょう。
参考:厚生労働省「過労死等に関する実態把握のための社会面の調査研究事業報告書」
残業100時間と法律
企業が労働者に残業させる為には、企業と労働者間で時間外労働協定(36協定)を結ぶ必要があります。
ほとんどの会社では、企業と組合間で結ばれているはずです。
しかし、単なる時間外労働協定では月間45時間まで、年間360時間までという上限が決められています。
もしそれ以上残業する場合には、特別条項付きの時間外労働協定を結ぶ必要があります。
特別条項付きの時間外労働協定を結ぶことで45時間以上の残業をさせることが可能となりますが、上限については決めなければなりません。
まず、特別条項付きの時間外労働を締結している企業は全体の47.5%にのぼります。
さらに、上限時間の内訳は以下のとおりとなります。
- 60時間以下・・・32.5%
- 60時間超80時間以下・・・40.4%
- 80時間超100時間以下・・・14.9%
- 100時間超125時間以下・・・3.6%
- 125時間以上・・・5.7%
実は残業100時間以上することができる会社というのは、思ったよりも少なく、最も多いのは80時間以下となっているのです。
しかし、この割合に対して、残業100時間を超える人は多いような気がします。
これはおそらく、法律を守っていない会社があったり、サービス残業になってしまっているということが原因として挙げられます。
残業100時間以上させている企業の割合
上記で紹介したデータは、あくまでさせることができる上限の残業時間であって、実際にその上限まで使う必要はありません。
実際に、従業員に対して100時間以上の残業をさせている企業はどの程度あるのでしょうか。
1ヶ月の残業時間が最も長かった従業員の残業時間はは以下の通りです。
- 10時間以下・・・16.5%
- 10時間超20時間以下・・・8.4%
- 20時間超30時間以下・・・9.0%
- 30時間超45時間以下・・・15.3%
- 45時間超60時間以下・・・10.1%
- 60時間超80時間以下・・・13.3%
- 80時間超100時間以下・・・10.8%
- 100時間以上・・・11.9%
- 無回答・・・4.8%
1割の企業で、残業100時間を超える労働者がいるということになります。
一方で、残業の平均時間として以下のデータもあります。
- 10時間以下・・・43.9%
- 10時間超20時間以下・・・25.7%
- 20時間超30時間以下・・・16.0%
- 30時間超45時間以下・・・7.8%
- 45時間以上・・・1.6%
残業45時間を超える人ですらわずかですから、残業100時間を超えるという状態はやはり異常であると言えます。
残業100時間と過労死の関係
100時間を超える残業は、過労死にも密接に関係性があると厚生労働省労働基準局長通達がだされています。
たった1ヶ月でも残業100時間を行って、もしも脳疾患や心疾患などを発症した場合、その原因は業務と関連性が強いとされているのです。
残業が100時間は失うものが大きい
100時間を超える残業によって得られるものと言えば、残業代が増え、給料が多くなることでしょう。
ただ、良いことと言えばこれくらいです。
もし残業がサービス残業になってしまった場合には何の意味もありません。
一方で失うものは大きいです。
自分の時間はなくなり、家族と過ごす時間も無くなり、疲れがとれず健康を害してしまう。
これではいくら残業代が多くたって、幸せとはほど遠いでしょう。
残業100時間以上している人の体験談
では、実際に残業100時間以上している人の体験談を集めてみたので紹介します。
給料は良いけど、充実無し
普段から残業は60時間から80時間程度行っていますが、繁忙期の3ヶ月間は残業100時間を超えることが当たり前です。
毎日帰るのは24時、時には日をまたぐこともあれば、休日出勤もあります。
残業代はすべてだしてくれるので、給料自体はかなり良いと思います。20代なのに額面は50万円以上です。
節約なんてせず、好きなものを食べれるし、買いたいものも買えます。
では幸せか、充実しているかと言われると決してYESとは答えることができません。
今の生活は仕事だけ。本当に仕事をしている記憶すらありません。
友人から危ないと指摘されて・・・
以前の会社では、毎月の残業が100時間以上となるのが当たり前でした。
しかし、残業代をもらうことができるのは30時間まで。他はサービス残業という、いわゆるブラック企業でした。
働いている当時は、会社に対しての不満はありながらも、働くしかないという思いにとらわれていて、抜け出すことはあまり考えていませんでした。
しかし、大学の友人と飲みに行った際、友人が私がちょっとおかしくなっているということに気づき、心配してくれました。
まず、働き出してから7,8kgは痩せ、常に疲れている表情で、仕事の話しかしない私を異常だと気付いてくれたのです。
人に指摘されて、初めて今のままではダメだと気付いた私はその会社を辞めました。
同僚がうつ病に
私が新卒で入社した会社では、残業時間が毎月150時間程度でした。もちろん残業代は全ては出ず、スズメの涙程度です。
「この会社はだめだ」と入社して間もなくそのように思った私は、3年たったら辞めようと思っていました。
しかし、実際は1年で辞めることになります。
それは、同僚が多すぎる残業によってうつ病になってしまった為です。
それも一人ではありません。1年間のうちに数人が倒れたのを見ました。
そして改めて考えたところ3年ももたないと気付いた私は、早々にその会社を辞めることにしました。
プライベートが最悪に
元々残業はそう多くはない会社でしたが、複数のプロジェクトが重なった為、半年ほど残業100時間を超える月が続きました。
今のプロジェクトが終われば楽になる!ということがわかっていた為、私の中では頑張ることができていました。
しかし、影響は仕事にではなく家庭に及んでしまいました。
共働きであったにも関わらず、家事、育児は全部任せきり、休日も疲れているからと家族サービスを何もせず。
妻も忙しい時期であることを最初は理解してくれてはいましたが、半年という期間は長く、危うく家庭が崩壊しかけました。
なんとか離婚までは行きませんでしたが、プライベートの時間の重要性を実感した時でした。
危ないと思ったら
はっきり言って、残業100時間以上となるような状況は異常ですし、もしそれが続いているならば、早々に脱出する必要があります。
体を壊してからでは遅いのです。
上記でも紹介しているように、そこまで残業する必要のない会社はたくさんあります。
転職では不満を解消できた人が8割と非常に多く、年収アップも難しいものではありません。
そして今はかなりの売り手市場、転職が成功する可能性はさらに高くなっています。
転職支援サービスは気軽に使うことができる上、転職の全てをサポートして貰えます。ぜひ転職活動を始めてみましょう。
転職サービスのおすすめ順は以下の通り。
まずdodaですが利用は完全無料、登録には公式HPからオレンジ色の「会員登録をする」をクリックした後、必須となっているピンク色の項目を埋めていくだけで履歴書や職歴書の登録もないので5分もかからず終わります。
住所も都道府県のみを入れるだけでOK、業種や職種なども大体あってそうなもので問題ありません。
dodaは求人検索や診断テストの利用、プロによる転職サポートなど転職に必要な機能が揃っている満足度No.1の転職サービスであり、登録すると全国各地の転職フェアや転職セミナーへの参加も可能になります。
転職サービスとしては日本最大級で求人数は約10万件、全国に拠点があり経験者から未経験者まで若手からミドル層まで誰でも利用できます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より8万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている為、優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
大手なだけあって dodaは対策のテクニックの質も高く、求人数も十分。転職を強制されることもありませんので、どうせ無料と思って使ってみてください。
もちろん面談等はせずに転職サイトのみの利用も可能です。
■公式サイト:doda
次にリクルートエージェント。
転職エージェントと言えばこのリクルートエージェントと doda
が強く、求人数や実績が飛びぬけています。
非公開求人数は10万件以上。成功実績はNo.1。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
dodaとリクルートエージェント
でそれぞれ独占求人があるので、まずはこの2つを使って良い方を選ぶというやり方がおすすめです。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
■公式サイト:リクルートエージェント
もう一つ、さくっと登録しておきたいのがミイダス。
オファーを待つタイプの、dodaを運営しているパーソルキャリアから分社化した会社が運営している転職サイトです。
ここは最初に登録して後は待つだけ、基本放置でOKという手軽さ。
それだけで好条件の会社から面接確約のオファーを貰える可能性があります。
また登録時に年齢、職歴、学歴などから想定年収を算出してくれたり、7万人の転職事例を見ることができるといった点もかなり良いポイントです。
■公式サイト:ミイダス
20代にはハタラクティブもおすすめ。
第二新卒や既卒者などが対象となっていて、学歴や社会人経験を問われない若手向けの転職サービスとして最大手です。
未経験者の転職に関して強く、内定率は80%超えと高い数字、サポート体制の評判も良好なのでまずは相談だけしてみるだけでも価値はあるでしょう。
ただし難点なのが利用地域が限られる点。徐々に広がっていますが関東・関西・中部・九州以外だと利用できません。
なお、登録後はフリーダイヤル(0120-979-185)から電話が来ます。せっかく登録しても電話にでないまま放置しておくとサポートが始まりませんので、もしでれなければ折り返すようにしましょう。
■公式サイト:ハタラクティブ
大手では他にも、独占求人が豊富で年収アップに強みのあるtype転職エージェント、高年収案件を多数扱っているミドル向け転職エージェントのJAC Recruitmentなどがありますから、色々使ってみるといいでしょう。
ちなみに情報収集を目的にするなら国内No.1のリクナビNEXT。
転職希望者の8割が使うと言われているサイトです。
求人量、スカウトメール、診断テストなどが充実していますから、チェックしておくと何かと役に立ちます。
■公式サイト:リクナビNEXT
関連:過労死ラインの基準は残業80時間から100時間。過労死の原因、前兆を知って対策