手取り30万円というのは多いと思いますか?少ないと思いますか?
周りなんて関係ない、平均と比較しても関係ないと思う人もいるかもしれませんが、本来ならもっと貰えるはずなのに低い給料しか貰えていない人もいますから、今後のことを考える為、さらなる上昇を狙う為には、平均と比較してみるというのも実は大切なことです。
今回の記事では手取り30万円が平均と比較するとどうなのかについて20代・30代・40代それぞれで比較しているので参考にしてみてください。
まずは登録しておきたいおすすめ転職サービス3選 | |||
---|---|---|---|
![]() リクルートエージェント | ![]() マイナビエージェント | ![]() doda | |
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント/転職サイト |
求人数※1 | ![]() 226,742件以上 | ![]() 35,254件 | ![]() 67,160件 |
対象年代 | 20代~30代 | 20代~30代 | 25歳~34歳 |
対象学歴 | 制限なし | 制限なし | 主に大卒 |
求人が多い職種 | 全職種まんべんなく多い | IT、エンジニア、営業、金融 | 技術、営業 |
転職サポート | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 |
現在の収入 | 200万円~900万円 | 200万円~900万円 | 300万円~900万円 |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年12月
どの転職エージェントに登録するか悩んでいる方はまず業界大手のリクルートエージェントに登録をしましょう。
リクルートエージェントは他の転職エージェントよりも多い求人数を掲載しているということもあり、業界・職種・求人年齢の幅広さは一番。
面接対策や企業への連絡などもエージェントのサポートが入るので、転職活動全体の負担を軽減することも可能です。
第二新卒の方やこれからキャリアを作っていきたいと考えている方どちらにもにおすすめなので、迷った時やとりあえず選ぶ転職エージェントとして間違いないです。
また、現在オンライン対談でも対応可能となっており、土日を含め午前10時~午後19時まで対応を受け付けていますので、面談までの手間もかなり減っています!

目次
手取り30万円は多いのか、それとも少ないのか
大学卒の初任給はおよそ20万円。手取りにすると17万円弱です。
これに比べれば、手取り30万円というのは非常に高い給料のように思いますよね。
ただ給料というのは年齢が高くなるにつれて増えていくのが一般的であり、年齢によっては手取り30万円というのが少ないとなってしまう場合も当然あります。
周りはもっと給料が上がっているのではないか、自分の給料は平均よりも低いのではないかなんて不安を感じる人もいるでしょう。
では実際のところ、手取り30万円というのは多いのでしょうか、それとも少ないのでしょうか。年齢ごとに平均と比較してみましょう。
手取り30万円の総支給額及び年収
まずは比較の為、手取り30万円の場合の総支給額や年収を確認してみましょう。
手取り30万円となると、総支給額は扶養の状況によって変わるもののおよそ38万円程度になります。
38万円から社会保険料や所得税、住民税などが引かれて手元に30万円が入ってくるというわけです。
給料が高いと引かれるものも大きくなりますが、総支給額だけでみると大卒の平均初任給から約2倍程度にはなっているのです。
年収はもしボーナスがなければ約450万円。
ボーナスが年間2か月分あると年収532万円、年間4か月分あると608万円となり、年収が600万円を超える人も決して珍しくはないはずです。
手取り30万円の実態、20代・30代・40代でそれぞれ比較
では手取り30万円が各年齢での平均月収・平均年収と比較して多いのか、それとも少ないのかを比較してみましょう。
20代で手取り30万円
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、20代で正社員として働いている人の平均月収(残業代含む)は以下の通りになっています。
- 20歳~24歳・・・23万9,200円
- 25歳~29歳・・・28万1,200円
手取りにするとおおよそ16万円~20万円ということになりますから、手取り30万円(総支給38万円)というのは十分に多い金額を手にしていると言えるでしょう。20代前半であれば倍近いですし、20代後半でも1.5倍です。
年収の高い大手企業であればこの程度の収入を得る人も少なくはありませんが、全体から見るとかなりの上位層です。
また、国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、20代の年収は以下の通りになっています。
- 20歳~24歳・・・267万円
- 25歳~29歳・・・370万円
手取り30万円ということはボーナスが一切なくても年収450万円。ボーナスが年間4か月分あれば600万円にもなるわけですから、平均からみてもかなり高い収入です。
ただし年収のデータは正社員に限定したものではなく派遣社員や契約社員、パートなども含めた金額なので正社員に限定した場合に比べると低くなっています。
では正社員に限定した場合だと年収はどの程度になるでしょうか。
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると正社員に限定したボーナスは20代前半で43万2,100円、20代後半で74万8,600円となっているので、単純に平均年収を計算すると以下の通りになります。
- 20歳~24歳・・・330万円
- 25歳~29歳・・・412万円
正社員に限定した場合であっても、ボーナスなしだとしても平均年収超え、もしボーナスが年間4か月あればだいたい平均の1.5倍の年収を得ているということになります。
30代で手取り30万円
続いて30代についてみていきましょう。
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、30代で正社員として働いている人の平均月収(残業代含む)は以下の通りになっています。
- 30歳~34歳・・・32万1,400円
- 35歳~39歳・・・35万2,400円
手取りにすると26万円から28万円です。大きく高いというわけではないものの、30代であっても手取りで30万円というのは平均以上の上位層となります。
では年収はどうでしょうか。
また、国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、30代の年収(正社員に限定していない場合)は以下の通りになっています。
- 30歳~34歳・・・410万円
- 35歳~39歳・・・448万円
正社員に限定しなければ、ボーナスがなくても平均以上です。ボーナス次第で平均よりもかなり上の年収を得ているということがわかります。
では正社員に限定した場合だと年収はどうなるでしょうか。
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると正社員に限定したボーナスは30代前半で91万6,300円、30代後半で103万9,000円となっているので、単純に平均年収を計算すると以下の通りになります。
- 30歳~34歳・・・477万円
- 35歳~39歳・・・527万円
手取り30万円でボーナスがまったくないとなると年収はおよそ450万円になりますから、正社員に限定した場合の平均年収よりは低くなります。
ボーナスが年間2か月あればだいたい平均、4か月あれば平均以上というのが30代の特徴です。
40代で手取り30万円
続いて40代を見ていきましょう。
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、40代で正社員として働いている人の平均月収(残業代含む)は以下の通りになっています。
- 40歳~44歳・・・37万8,300円
- 45歳~49歳・・・40万6,500円
40代前半で平均が総支給約38万円、手取り30万円となります。40代後半で手取り30万円だと若干平均よりも下回るという結果です。
20代であればかなりの高給であると思える金額も、40代だと普通程度になるということです。
では年収だとどうでしょうか。
また、国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、30代の年収(正社員に限定していない場合)は以下の通りになっています。
- 40歳~44歳・・・476万円
- 45歳~49歳・・・502万円
ボーナスがなければ平均以下、ボーナスが1,2か月あれば平均、ボーナスが4か月以上あれば平均よりも100万円以上高くなるということです。
当然のことですがボーナスがいくらなのかは、やはり大事ですよね。
続いて正社員に限定した場合の年収についても見てみましょう。
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると正社員に限定したボーナスは40代前半で117万500円、40代後半で133万7,700円となっているので、単純に平均年収を計算すると以下の通りになります。
- 30歳~34歳・・・570万円
- 35歳~39歳・・・621万円
手取り30万円でボーナスがまったくないとなると年収はおよそ450万円になりますから、正社員に限定した場合の平均年収よりかなり低くなります。
ボーナスが年間で4か月程度あってようやく平均程度です。
20代から40代までの平均月収・平均年収と比較してみましたが、手取り30万円というのは20代なら平均よりもかなり上、30代なら若干上、40代だと平均程度かボーナス次第では下回るというのが結論です。
手取り額だけではなく、残業時間や休日数も大切
月収や年収を考える上では、単に金額だけを見ていると痛い目をみかねません。
当たり前のことですが、残業や休日出勤が多ければ多いほど、給料は高くなるわけですから(サービス残業ではない場合ですが)。
たとえば同じ手取り30万円・総支給額38万円だとして、残業時間別に基本給を計算してみると以下の通りになります。
残業時間 | 基本給 | 残業代 |
0時間 | 38万円 | 0円 |
10時間 | 35万5千円 | 2万5千円 |
20時間 | 33万3千円 | 4万7千円 |
30時間 | 31万3千円 | 6万7千円 |
40時間 | 29万6千円 | 8万4千円 |
50時間 | 28万円 | 10万円 |
60時間 | 26万6千円 | 11万3千円 |
※前提条件:1日8時間、月22日勤務、残業時割増率1.25倍
当たり前のことですが、同じ総支給額・手取りなら残業時間が多ければ多いほど基本給は少なくなります。
残業時間が60時間にもなれば、基本給は26万円代にとどまります。
同じ収入を得ることができると言っても、残業が多いのはやはりきついもの。
残業が60時間で手取り30万円と、残業が10時間で手取り28万円であれば、後者のほうがよっぽど良いです。
またこれは休日数についても同様のことが言えます。
年間休日が120日の場合と100日の場合であれば、同じ収入でも時給は全然変わってきますからね。
だからこそ、仕事は収入のみならず、どれだけの時間働くことになるのかについてもよく考えて比較うる必要があります。
最後に
現在の転職市場は非常に売り手市場となっており、転職によって年収アップをすることが以前に比べてかなりしやすくなっています。
それこそ月収では10万円以上、年収では100万円以上アップするという人も決して珍しくなくなっている状況です。
同じ会社に居続けていてはせっかく能力が高くても、なかなか上がらないのが現実。
だからこそもし現在の収入に不満を感じているのであれば、収入アップを目指して転職するということも考えてみてはいかがでしょうか。
最後になりますが、もし転職活動を始めることを検討しているなら、ぜひ転職エージェントを利用することをおすすめします。無料でサポートを受けることができるので、良い仕事を見つけやすいし成功率も格段にアップします。
いくつかおすすめを紹介するので、ぜひ活用してみてください。
おすすめの転職エージェント4つ
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
おすすめの転職エージェントの比較
人気転職サービス4社の対象属性比較 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() リクルートエージェント | ![]() マイナビエージェント | ![]() doda | ![]() マイナビジョブ20s | |
向いている年代 | 20代~30代 | 20代~30代 | 25歳~34歳 | 20代 |
中卒の方向け | ![]() 求人少・サポート△ | ![]() 求人少・サポート△ | ![]() 求人少・サポート△ | ![]() |
高卒の方向け | ![]() 求人多・サポート◎ | ![]() 求人並・サポート〇 | ![]() 求人少・サポート△ | ![]() 求人多・サポート◎ |
専門・短大卒の方向け | ![]() | ![]() | ![]() 求人少・サポート△ | ![]() |
大卒・大学院卒の方向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
第二新卒の方向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
既卒の方向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
フリーターの方向け | ![]() | ![]() 求人少・サポート△ | ![]() 求人少・サポート△ | ![]() |
社会人経験なし | ![]() | ![]() 求人少・サポート△ | ![]() 求人少・サポート△ | ![]() |
ハイクラス向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |