手取り30万円というのは多いと思いますか?少ないと思いますか?
周りなんて関係ない、平均と比較しても関係ないと思う人もいるかもしれませんが、本来ならもっと貰えるはずなのに低い給料のままの人もいるはずです。今後さらなる昇給を狙うなら、平均と比較してみるのも大切なこと。
今回は平均と比較して手取り30万円はどの程度かについて、20代・30代・40代それぞれで比較をしたので参考にしてみてください。
おすすめの転職サービス
なかでもリクルートエージェントは全年齢層向け・求人の種類も豊富なので、まずはここから登録を始めてみましょう。
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント | 公式 |
マイナビエージェント | 公式 |
ミイダス | 公式 |
目次
手取り30万円は多いのか、それとも少ないのか
大学卒の初任給はおよそ20万円。手取りにすると17万円弱です。
これに比べれば、手取り30万円というのは非常に高い給料のように思いますよね。
ただ給料というのは年齢が高くなるにつれて増えていくのが一般的であり、年齢によっては手取り30万円が少ない方になってしまう場合も当然あります。
周りはもっと給料が上がっているのではないか、自分の給料は平均よりも低いのではないかなんて不安を感じる人もいるでしょう。
では実際のところ、手取り30万円というのは多いのでしょうか、それとも少ないのでしょうか。年齢ごとに平均と比較してみましょう。
手取り30万円の総支給額及び年収
まずは比較の為、手取り30万円の場合の総支給額や年収を確認してみましょう。
手取り30万円となると、総支給額は扶養の状況によって変わるもののおよそ38万円程度になります。
38万円から社会保険料や所得税、住民税などが引かれて手元に30万円が入ってくるというわけです。
給料が高いと引かれるものも大きくなりますが、総支給額だけでみると大卒の平均初任給から約2倍にはなっています。
年収はもしボーナスがなければ約450万円。
ボーナスが年間2か月分あると年収532万円、年間4か月分あると608万円となり、年収が600万円を超える人も決して珍しくなくなってきます。
手取り30万円の実態、20代・30代・40代でそれぞれ比較
では手取り30万円が各年齢での平均月収・平均年収と比較して多いのか、それとも少ないのかを比較してみましょう。
20代で手取り30万円
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、20代で正社員として働いている人の平均月収(残業代含む)は以下の通りになっています。
- 20歳~24歳・・・23万9,200円
- 25歳~29歳・・・28万1,200円
手取りにするとおおよそ16万円~20万円ということになりますから、手取り30万円(総支給38万円)というのは十分に多い金額を手にしていると言えるでしょう。20代前半であれば倍近いですし、20代後半でも1.5倍です。
年収の高い大手企業であればこの程度の収入を得る人も少なくはありませんが、全体から見るとかなりの上位層です。
また、国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、20代の年収(正社員に限定していない場合)は以下の通りになっています。
- 20歳~24歳・・・267万円
- 25歳~29歳・・・370万円
手取り30万円ということはボーナスが一切なくても年収450万円。ボーナスが年間4か月分あれば600万円にもなるわけですから、平均からみてもかなり高い収入です。
ただし年収のデータは正社員に限定したものではなく派遣社員や契約社員、パートなども含めた金額なので正社員に限定した場合に比べると低くなっています。
では正社員に限定した場合の年収はどの程度になるでしょうか。
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、正社員に限定したボーナスは20代前半で43万2,100円、20代後半で74万8,600円となっているので、単純に平均年収を計算すると以下の通りになります。
- 20歳~24歳・・・330万円
- 25歳~29歳・・・412万円
ボーナスなしであっても平均年収超え、もしボーナスが年間4か月あればだいたい平均の1.5倍得ていることになります。
30代で手取り30万円
続いて30代について確認していきましょう。
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、30代で正社員として働いている人の平均月収(残業代含む)は以下の通りになっています。
- 30歳~34歳・・・32万1,400円
- 35歳~39歳・・・35万2,400円
手取りにすると26万円から28万円です。大きく高いというわけではないものの、30代であっても手取りで30万円というのは上位層に入ります。
では年収はどうでしょうか。
また、国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、30代の年収(正社員に限定していない場合)は以下の通りになっています。
- 30歳~34歳・・・410万円
- 35歳~39歳・・・448万円
正社員に限定しなければ、ボーナスがなくても平均以上です。ボーナス次第で平均よりもかなり上の年収を得ているということがわかります。
では正社員に限定した場合だと年収はどうなるでしょうか。
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、正社員に限定したボーナスは30代前半で91万6,300円、30代後半で103万9,000円となっているので、単純に平均年収を計算すると以下の通りになります。
- 30歳~34歳・・・477万円
- 35歳~39歳・・・527万円
手取り30万円でボーナスが全くないとなると年収はおよそ450万円になりますから、正社員に限定した場合の平均年収よりは低くなります。
ボーナスが年間2か月あればだいたい平均、4か月あれば平均以上というのが30代の特徴です。
40代で手取り30万円
続いて40代も確認していきましょう。
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、40代で正社員として働いている人の平均月収(残業代含む)は以下の通りになっています。
- 40歳~44歳・・・37万8,300円
- 45歳~49歳・・・40万6,500円
40代前半で平均が総支給約38万円、手取り30万円となります。40代後半で手取り30万円だと若干平均よりも下回るという結果です。
20代であればかなりの高給であると思える金額も、40代だと平均程度になるということです。
では年収だとどうでしょうか。
また、国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、30代の年収(正社員に限定していない場合)は以下の通りになっています。
- 40歳~44歳・・・476万円
- 45歳~49歳・・・502万円
ボーナスがなければ平均以下、ボーナスが1,2か月あれば平均、ボーナスが4か月以上あれば平均よりも100万円以上高くなるということです。
当然のことですがボーナスがいくらなのかは、やはり大事ですよね。
続いて正社員に限定した場合の年収についても見てみましょう。
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると正社員に限定したボーナスは40代前半で117万500円、40代後半で133万7,700円となっているので、単純に平均年収を計算すると以下の通りになります。
- 30歳~34歳・・・570万円
- 35歳~39歳・・・621万円
手取り30万円でボーナスがない場合は年収およそ450万円になりますから、正社員に限定した場合の平均年収よりかなり低くなります。
ボーナスが年間で4か月程度あってようやく平均程度です。
20代から40代までの平均月収・平均年収と比較してみましたが、手取り30万円というのは20代なら平均よりもかなり上、30代なら若干上、40代だと平均程度かボーナス次第では下回るというのが結論です。
手取り額だけではなく、残業時間や休日数も大切
月収や年収を考える上では、単に金額だけを見ていると痛い目をみかねません。
当たり前のことですが、残業や休日出勤が多ければ多いほど、給料は高くなるわけですから(サービス残業ではない場合ですが)。
たとえば同じ手取り30万円・総支給額38万円だとして、残業時間別に基本給を計算してみると以下の通りになります。
残業時間 | 基本給 | 残業代 |
0時間 | 38万円 | 0円 |
10時間 | 35万5千円 | 2万5千円 |
20時間 | 33万3千円 | 4万7千円 |
30時間 | 31万3千円 | 6万7千円 |
40時間 | 29万6千円 | 8万4千円 |
50時間 | 28万円 | 10万円 |
60時間 | 26万6千円 | 11万3千円 |
※前提条件:1日8時間、月22日勤務、残業時割増率1.25倍
当たり前のことですが、同じ総支給額・手取りなら残業時間が多ければ多いほど基本給は少なくなります。残業時間が60時間にもなれば、基本給は26万円代にとどまります。
同じ収入を得ることができると言っても、残業が多いのはやはりきついもの。残業が60時間で手取り30万円と、残業が10時間で手取り28万円であれば、後者のほうがよっぽど良いです。
またこれは休日数についても同様のことが言えます。
年間休日が120日の場合と100日の場合であれば、同じ収入でも時給は全然変わってきますからね。
だからこそ、仕事は収入のみならず、どれだけの時間働くことになるのかについてもよく比較する必要があるのです。
収入アップを狙うなら転職しないと損
同じ会社に居続けていては、せっかく能力が高くても、なかなか昇給できないこと可能性が高いのが現実。
だからこそ、もし現在の収入に不満を感じているのであれば、収入アップを目指して転職するということも考えてみてはいかがでしょうか。
最後になりますが、もし転職活動を始めることを検討しているなら、ぜひ転職エージェントを利用することをおすすめします。無料でサポートを受けることができるので、良い仕事を見つけやすいし成功率も格段にアップします。
いくつかおすすめを紹介するので、ぜひ活用してみてください。
転職エージェントはこんな人におすすめ! |
|
転職サイトはこんな人におすすめ! |
|
おすすめの転職サービス
【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。
【登録したら待つだけ】ミイダス
転職サイト
会員登録の段階で自分の適正年収・職種適正を把握できるほか、希望条件を入力しておけば企業から面接確約のオファーが飛んできます。
逆にオファーが来なければ自由に応募することができないので、受け身で転職したい方、他のサービスと併用して使いたい方に最適です。
【若手も安心】マイナビエージェント
転職サイト|転職エージェント
未経験でも応募しやすい求人、中小企業の求人を多く取り扱っています。
利用している企業は採用基準に人柄を重視する傾向にあるので、経歴に自信のない人にもおすすめです。
未経験職に挑戦したい、と考えている方にとっても利用しやすいサービスとなっています。