今の仕事が簡単すぎると思っている人は、少し危機感を持った方が良いかもしれません。
なぜならその置かれている環境は一時的には良いとしても、長期的に見ると決してあなたにとってプラスにはならないからです。
おすすめの転職サービス
【Point】転職サービスは2~3つの複数の利用が効果的です!
主要転職サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント | 公式 |
マイナビジョブ20′s | 公式 |
JAIC(ジェイック) | 公式 |
仕事が簡単だと感じていることは決して幸せではない
仕事を簡単にこなせる、特に苦労せず仕事ができるというのは、周りから見ると楽で羨ましいと思うかもしれません。
しかし、はたして本当にそうでしょうか。
長い目で見た時、決して良いことばかりではないように思えます。
これ以上成長できず、長期的には苦しむことになる
簡単にできることばかりをずっとしてれば、新たな経験をすることもできないし、できることも増えていきません。すなわちずっと成長できません。
1年前の自分、2年前の自分と能力もスキルも経験も、何も変わらない自分になってしまうのです。
しかし一方で周りは成長していきます。あなたが同じことを、同じ要領で、気楽にこなしている時間にどんどん新たなことに挑戦し、悩みながらもできることを増やし、誇れる実績を増やしています。
差はどんどん広がっていく一方です。今は周りに比べて優秀な人材であっても、いつの間にか追い抜かれ、そして追いつけないほどの差をつけられることになってしまいます。
こうなっても、ずっと楽でいいやなんて思える人はそうはいないでしょう。
今は楽かもしれませんが、長期的に見れば結果的に苦しむことになる可能性の方がずっと高いのです。
仕事に対するモチベーションが低下し、つまらないものになる
できなかったことができるようになる喜び、悩んで苦労してそれでもなんとかして終わらせた達成感、難しかったことに挑戦しできたことによる成功体験。
仕事をする上で、仕事を楽しむ上ではこういったことはなければいけません。
しかし毎日簡単すぎると感じる仕事ばかりをしていれば、当然中々感じることができるものではありません。
できる仕事ばかり成長を感じることもなければ、一つの仕事を終えても達成感や成功体験もなし。ただだらだらと仕事をするだけになってしまい、モチベーションも低下し仕事もつまらないものになってしまいます。
楽なことに慣れすぎてしまう
楽なことばかりを続けていれば、人はそれに慣れすぎてしまうもの。
昔は難しいことに対して粘り強くやることができていた人でもそれができなくなったり、新たなことを学ぶことに対して大きな抵抗感を感じてしまうようになってしまいます。
ほとんどの人はいつまでも簡単な仕事ばかりをし続けるわけではありません。何かしら新たな仕事に取り組んだり、大変な仕事を任される時は来ます。
その時に簡単な仕事に慣れすぎていると、うまく対処できずに苦労することになるとともに周りからも著しく悪い評価を与えられることになるのです。
自分に対する不安は大きくなっていき、辛くなってくる
今はまだ感じていないかもしれませんが、仕事を続けているといずれ不安は大きくなっていく人がほとんどでしょう。
自分は何もできるようになっていない、何も成長していない。こんな仕事をいつまでも続けていていいのだろうか、今のままで将来どうなるのだろうか。
そんな不安がどんどん大きくなり、そして辛いと感じるようにもなっていきます。
しかしそれに対して楽なことに慣れすぎたり、時間の割にスキルや経験が身についておらず、何かを変えようにもできなくなって身動きできなくなってしまいます。
仕事が簡単すぎると思ったら転職を考えるべき
このように、仕事が簡単すぎることは決して喜ばしいことではありません。
もし上司に提言して新たな仕事にチャレンジさせて貰えたり、異動させて貰えるのであれば良いですが、そうでなければ転職も考えるべきです。
成長できる環境は自分で探さなくてはいけない
会社があなたを成長させてくれるなんて思っていてはだめです。あくまで会社は会社としての利益を上げることを優先します。
あなたが最終的にどうなるかは、会社にとって第一に重視することではないのです。
だからこそ、自分が成長できる環境は自分で探しだし、そして自分からそこへ移っていくことを考えなくてはいけません。
会社の中でその環境へと移ることはかなり困難です。優秀な人、そしてその仕事に精通している人ほど、会社にとってはありがたい存在で、わざわざ新たな場所へ移してあげようなんて思いませんから。
今の会社で一生働いていける、定年まで会社が守ってくれるなんて思ってはいけない
今の会社で一生働いていけるなんて保証はどこにもありません。会社が定年まであなたのことを守ってくれるという保証もありません。
会社は潰れる可能性はいくらでもあるし、潰れるまでいかなくても経営不振になれば簡単に人を切ります。
そして人を切る時には、それまでの会社への貢献度なんて関係ありません。
もし今は会社に貢献できていたとしても、一つの仕事しかしてこなかった人がその仕事がなくなってしまった時には会社にとってはお荷物。切られる人材としては第一候補です。
だからこそ自分の身は自分で守らなくてはいけません。
仕事はお金を得る為だけにするものではないはず
1日8時間以上、そして週5日以上と仕事には非常に長い時間を費やすことになる人がほとんどです。人生において仕事をしている時間というのは非常に長いです。
だからこそ、単にお金の為だけと割り切ってしまうのはもったいないです。
どうせならより楽しめた方がいいし、より充実感を感じることができた方が良いはず。
それが人生自体の充実へと繋がるはずです。
もう一歩ステップアップした方が絶対に楽しい
悩んでいる人はぜひ自分をステップアップさせることを考えてください。
簡単な仕事だけしていればいいというのは確かに楽かもしれません。
しかし一歩踏み出し、ステップアップを目指して勇気を出して新たな環境で働いた方が、色々な苦労があるかもしれませんが絶対に楽しいはずです。
時間が経つのは早い、だからこそ早めの行動を
あなたが思っている以上に、時間はあっという間にすぎていきます。1年、2年、そして10年もあっという間です。
そして気が付いたら周りとの差はあっという間に開き、転職するにも年齢的に厳しくなってしまいます。
だからこそ、ぜひ今自分が置かれている環境をしっかり受け止め、甘えず、自分の将来をしっかり考え早めに行動を起こすようにしてください。
- STEP1転職サービスの種類を知る大きく分けて転職サイト・転職エージェントの2種類がある。転職サイトとは?
☞ 求人を載せるための掲示板。
転職者が自分のペースで応募・選考を進められる。サービスによっては、企業側からオファーを貰えることも。
転職エージェントとは?☞ 応募から採用まで、アドバイザーのサポートを受けられる。
履歴書の添削や面接対策をしてくれたり、転職サイトには載っていない大手や人気企業の非公開求人を紹介して貰えたりする。
STEP2自分の特徴をあぶり出すあなたの年齢は?経験は?希望する業界は?といった自分の特徴・転職目的を明らかにする。(例)20代前半・職歴に自信が無い・未経験の職種に挑戦したい。
STEP3特徴に当てはまるサービスを2~3種類選ぶ少なくとも、転職サイト・転職エージェント各1つずつは選ぶようにしよう。
サイトは中小企業の求人が多かったり、エージェントは大手の非公開求人を持っていたりと、扱う情報に差が出てくるので、一方だけでは偏った情報しか手に入らない可能性も。
STEP4実際にサービスを利用する特に転職エージェントは、面談や電話でのやりとりで相性をチェックする。良い求人に巡り合うには、求人を紹介してもらう際に、おすすめする理由をしっかり説明してもらえるかを確認しておこう。
(担当者との相性が悪い場合、変えてもらうことも可能)
STEP5各サービスから広く情報を集め、比較しながら選考を進めていく始めはまんべんなく2~3種類のサービスを併用し、最終的にはあなたが1番利用しやすいサービスに絞っていく。もちろん、そのまま併用し続けてもOK。
★転職エージェントの履歴書の添削・面接対策は、転職サイトから応募した企業の選考にも活かせる! 【未経験から正社員に】JAIC
転職エージェント
ジェイック最大の特徴は、フリーター・第二新卒・既卒・中退専門・30代未経験の無料就活講座があることです。
履歴書の書き方・面接対策だけでなく、ビジネスマナーをはじめとした就活対策も丁寧にサポートしてくれるのが魅力。
フリーターが7日間で3社の内定を貰えた実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方もわからない方におすすめできるサービスです。
【第二新卒・既卒】マイナビジョブ20′s
転職サイト|転職エージェント
若年層向けのマイナビグループの中でも、さらに第二新卒・既卒に特化しています。
取り扱っている求人のすべてが20代対象で、職種・業界未経験OKの求人が50%以上。
自己分析に役立つ独自の適性診断も実施しているので、適正を知ってから転職を進められます。
【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
幅広く情報を得るためにも、リクルートエージェントは登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、たくさんの選択肢からピッタリの求人を見つけられるはずです。