職場の優しい上司にも注意が必要。優しぎる上司の下につくデメリットとは?

上司は優しいにこしたことはない。多くの人はそう思いでしょう。

しかし優しすぎる上司の下で働くことは長い目で見ると時にデメリットにもなりうるということは気を付けなくてはいけません。

そこで本記事では、優しすぎる上司の下で働いている人が特に注意しなくてはいけない点をまとめています。

 

おすすめの転職サービス

転職エージェントは様々なサポートを受けることができるので、一人で転職をするよりも成功率が高くなります。
実際に志望する企業がまだ見つかっていなくても、まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社が見つかります。

ちなみに、利用料は一切かからないので、ぜひ気軽に登録してみてください。

おすすめの3サービス公式

リクルートエージェント
業界最大手で求人数No.1
・大手/中堅企業の求人率48%
・転職者の6割以上が年収UP

公式

doda
・IT・営業・企画系求人に強い
・キャリアアップや年収アップを目指す方

公式

就職カレッジ
【入社後定着率91.5%】
・第二新卒/無職/フリーター向け
・利用者の転職成功率81.1%

公式

 

関連記事

 

優しすぎる上司だとストレスは低い、しかしデメリットがあることを忘れてはいけない

上司が厳しくてストレスを感じているという人は少なくはないと思います。

強いプレッシャーを与えられたり、些細なミスで怒られたり、仕事量が多く残業が増えてしまったり。

仕事の内容自体は楽しくても、上司のせいで会社に行きたくなってしまう人もいるでしょうし、中には過剰なストレスに潰されて体を壊してしまう人だっています。

しかし、だからと言って優しければ優しいほどにいいかと言うと、そういうわけでもありません。

もちろん、怒られることが少なかったり、ミスしても優しくフォローしてくれたり、無理な仕事量を与えなかったりすれば、ストレスとしては低くなるでしょう。

しかしその一方、昇進や出世、成長といった面では長い目でみるとマイナスに働いてしまうこともある為、それを意識して自分で対処していくことが求められます。

優しすぎる上司の下でつくことのデメリット

では優しすぎる上司の下で働くことには、具体的にどういったデメリットがあるのでしょうか。

出世、昇進で弱い立場に陥る可能性がある

優しすぎる人は部下に好かれる反面、上司への評判が悪かったり、自分が上がっていくことに興味がなかったりで、会社内での評価があまり高くはない傾向にあります。

その為、部下の昇進に対しても発言権が弱くなってしまい、他の力の強い上司の下で働いている人に負けてしまいがちです。

上司の強さ、上司のアピールの仕方が出世や昇進に大きな影響を与えるというのは、多くの会社でよくあること。

当然、仕事ができる人よりできない人が先に上がってしまうことだってありえます。

もしあなたの上司が部下を上がらせることに対して弱いと感じたら、自分からも積極的に直属の上司以外にアピールしていくことが求められます。

自己解決力が身につきにくい

困ったことがあったらすぐに上司が助けてくれるというのは非常にありがたいことです。

しかし常にそんな風に上司を頼って問題を解決していると、いざ自分一人で解決しなくてはいけないという時にとても困ります。

いつまでのその上司の下で働くことができるわけではないし、いずれは困難なことでも自分の力で解決しなくてはいけない時は来るのです。

ストレス耐性が身につかない

常にストレスが低い環境で過ごしていると、ストレス耐性は強くなりません。それどころか、弱くなる可能性だってあります。

その為、いざその優しすぎる上司から離れた時に、普通の人が感じるストレスにすら耐えることができなくなってしまうかもしれません。

年齢が高くなり、経験年数が長くなるほどに求められる能力は高くなるし、難しい仕事だってしなくてはいけなくなります。

そんな時の為に、ある程度のストレス下でストレスに慣れて行かなくてはいけないのです。

仕事のパフォーマンスが低下する

このグラフはヤンキーズ・ドットソンの法則と言われるもので、ストレスレベルとパフォーマンスの関係性を示したものです。

点線部分は単純な仕事を示したものであり、ストレスが高くなるにつれてパフォーマンスは高くなります。

そして特に注目して欲しいのが点線部分。

これはある程度難しい仕事をした場合のものですが、ストレスが低すぎても高すぎてもパフォーマンスは低くなり、適度なレベルのストレスであることが重要であるということを示しています。

厳しすぎる上司の下、高いストレスの状態では高いパフォーマンスは発揮できません。

しかし、優しすぎる上司の下、それに甘えた状態で働いていても同じように高いパフォーマンスは発揮できません。

仕事をする上である程度のストレスは必要なことなのです。

しかも優しすぎる上司だと、パフォーマンスが悪くてもそこに対して怒ることもない為、自分自身がろくに成長できていないということにも気づかずに過ごしてしまう可能性があります。

いつまでも優しい上司の下で働けるわけではない

確かに今はストレスもなく仕事ができているかもしれません。

しかし、いつまでもその上司の下で働き続けるかというと決してそんなことはないのです。

今が特別な状態なだけであって、いつかはもっと厳しい上司の下で働くことになるでしょう。

そんな時も、自分は大丈夫と自信を持って言えるでしょうか。

甘えてしまうと、後々痛い目にあうので要注意

年齢が高くなればなるほど、仕事はどんどん厳しくなっていきます。

上司が優しいなら優しいで、自分で自分に対して厳しさを持たなくてはなりません。

今が良いからと甘えてしまうと、結局痛い目を見ることは自分自身です。そして痛い目を見てからでは取返しがつきません。

ぜひ、今の自分の置かれている現状、そして自分の仕事に対する向き合い方をあらためて考えてみてください。

 

転職サービスの選び方

転職エージェントはこんな人におすすめ!
  • 転職活動に不安がある、悩みを相談したい
  • 忙しくて転職活動に時間を割けない
  • プロのサポートを受けたい
    応募書類の添削/面接対策/スケジュール調整/年収交渉など
  • 非公開求人を利用したい
    転職サイトには載っていない大手や人気企業などのレア求人
転職サイトはこんな人におすすめ!
  • 自分のペースで転職活動を進めたい
  • 求める条件や方向性が既に決まっていて、相談の必要がない
  • 急ぎの転職ではない
  • 既に転職経験があり慣れている

 

おすすめの転職サービス


【最大手】リクルートエージェント


  転職サイト|転職エージェント  

多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1

20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。

まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。

◎電話・オンラインで面談実施(申し込みはこちら)

 

【無職・フリーターから正社員に】就職カレッジ


転職エージェント

就職カレッジは第二新卒・フリーター・無職・未経験・女性など、属性に合わせて専門的なサポートを行うことで高い内定率を実現させています

企業選びから就職後まで個別でサポートしてくれるからこそ、利用者の転職後の定着率は91.5%と非常に高いです

フリーター・中退者29,906名の就活支援実績があるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです

【満足度の高さ】doda


  転職サイト|転職エージェント 

求人件数はリクルートに次いでNo.2

求人の内訳として、50%以上がエンジニア職(SE、Webエンジニア、建設、機械・電気など)なので、エンジニアの転職を考えている方は登録必須です。

質の高い求人を数多く取り扱っているのも特徴の1つになります。

◎原則お電話でのご相談、一部オンラインカウンセリング可(お申し込みはこちら)

 

関連記事