会社という組織で働く以上、上司との関係は切ることができません。
運よく良い上司に巡り合えればいいのですが、もしダメな上司の下についてしまうと仕事で苦労するのは当然ですし、長い目で見た時もあまり良いことはありません。
特に入社直後から数年の、仕事を覚えてどんどん成長していく時期に上司が与える影響というのは非常に大きいものがあり、良い上司の下でどんどん成長していける人もいれば、ダメな上司の下についてしまい成長も遅く全然仕事ができない人になってしまうという場合もありえる話です。
ただどの上司につくかは自分で選ぶことができないもの。そこばかりは運任せです。
しかし運悪くダメな上司の下についてしまったとしても自分次第でなんとかすることはできます。
そこで今回はダメな上司の下で働いていることによる悪影響やダメな上司の下で働く場合の注意点、対処法を紹介していきます。
今転職を考えていなくても転職エージェントには登録した方が良い
たとえ今転職する気がなくても、自身のキャリアプランなどについて転職エージェントは無料で相談に乗ってくれます。
相談することで自身の正しい市場価値が分かり、今後のキャリアについても考えやすくなるでしょう。
また、転職意欲の低い段階から情報を集めておくことで、いざという時にスムーズに転職活動を行えます。
・マッチ度の高い求人紹介
・履歴書作成や面接対策のサポート
・スケジュール管理
・転職先企業との給与交渉
おすすめの無料転職エージェント | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント | 公式 |
マイナビAGENT | 公式 |
ジェイック就職カレッジ | 公式 |
ダメな上司に四苦八苦
ダメな上司の下で働くというのは本当に苦労することが多いです。
まだ無能であるくらいならいいものの、黙っているだけではなく余計に仕事を増やしたり、無駄に部下にストレスを与えたりもするので大変です。
いざという時にも責任を持ってくれずに何でも部下のせいにし、たいしてアドバイスやサポートもしてくれないくせに異常なまでに怒る。
部下を認めるようなことも決してなく、部下のモチベーションは下がる一方。
こういった上司の元では成果を上げにくいし、高い評価もあげれない。さらには長時間労働にも繋がる場合があります。
実際に同じ仕事をしているのに上司が変わっただけで仕事が楽になった、残業が減った、仕事がスムーズに進んで成果を上げることができるようになったという経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。
本当にダメな上司?
ただ部下という立場では上司に対して見えていないものもあることを忘れてはいけません。
上司には上司の立場でしかわからない、様々なしがらみや責任が伴います。それを理解しようとせずに自分の上司はダメな上司と決めつけてしまうのは単なる甘えである場合もあります。
部下が仕事でいっぱいいっぱいなのに仕事を受けてきたなんてことがあっても、それはどうしようもなかったことなのかもしれません。
もちろん上司の中に部下のことなんて二の次で自分の保身のことばかりを考えている人、やる気もなくただ日々を過ごしている人がいるのも事実。ただ多くの人は日々膨大な仕事量と様々なしがらみの中でなんとか組織を回そうと奮闘しています。
そのことを理解することなく、自分の理想の上司像とのギャップからダメだと決めつけて、仕事が上手くいかないのは上司のせいだと決めつけてしまっていてはどんな上司の下でも不平不満を言い続けることになってしまいます。
ダメな上司の下で働いていると自分までダメになることも
とは言えやっぱりダメな上司というのは存在しています。そしてそんな上司の下についてしまうことによって本来のポテンシャルは高いのに自分までダメになってしまうという場合もあるのは事実。
まだ仕事も覚え、自分の頭でどうすればでいいのか、何をすればいいのかということを判断できるようになってからならばそれほど影響はないかもしれませんが、入社して間もない時であれば影響は甚大です。
もちろんそういった上司の下についてしまっても問題なく自分をどんどん伸ばしていける優秀な人もいます。ただ上司が道を示してくれるからこそ伸びていける人も多々いるわけで、そういった人にとって最初にダメな上司についてしまうと全然成長することができずに年齢だけを重ねてしまうというパターンもあるのです。
では具体的にダメな上司の下についてしまうのにはどういった問題があるでしょう。その点を紹介していきます。
不適切な仕事分配
上司は部下の能力を見極めて仕事の難易度に応じて仕事を分配していかなくてはなりません。
難しい仕事であってもやらせることで仕事を覚えていくことができるという一面はあるものの、それには限度があります。
能力にそぐわない難易度の高い仕事を与えてしまっては、その仕事をこなすことができずに潰れてしまうだけです。
仕事量の増大
なんでもかんでも引き受けることによって、部下の日々こなさなくてはならない仕事量は増大。そしてそれは長時間労働につながってしまい、それが大きなストレスになってしまうことになります。
また日々仕事に追われることによって余裕がなくなってしまい自分の頭で考える機会、チャレンジしていく機会がなくなってしまうことにもなってしまいます。
不適切な育成計画
部下をいかに成長させていくかも上司の大切な仕事。本人のためにも会社の為にも非常に重要なことです。
育成させる為には目の前の仕事をこなすことだけではなく、将来を見据えて様々な経験をさせたり、新たな仕事を付与したりということも必要になっていきます。
しかしダメな上司の下について目の前のすでにできる仕事ばかりをこなすだけになってしまい、新たな仕事を覚えていくことができないような状況に陥ってしまいます。
その結果、数年後には同期どころか後輩と比べても仕事の経験も少なく、年齢に対してできる仕事の数が少なくなってしまうことになります。
モチベーションの低下とストレスの蓄積
上司はアドバイスもサポートもしてくれないくせに怒るだけ。仕事は多すぎるけど成長できている実感もない。
それではモチベーションが低下してしまうし、ストレスは蓄積されていく一方です。
モチベーションが低下してしまっては、成長することができなくなってしまうのも当然ですし、ストレスの蓄積は時に身体的、精神的な病気を引き起こすこになってしまいます。
評価が著しく落ちる
仕事で成果を上げることができずに、周囲と比べて経験も少なくなってしまえば当然成果としては低くなってしまいます。
またいくら優秀な仕事ぶりをしていたとしてもそれを適切に評価してもらえない可能性というのもでてきてしまいます。
当然出世競争からは外れてしまい、もう取返しのつかないことになってしまうなんてこともよくある話です。
また出世に関して言えば上司の力というのがとても重要になります。優秀で社内でも一目置かれている上司の下につき、その上司が推薦してくれれば出世はしやすく、逆に全然力がなく、社内でもダメ上司と認知されている上司の下についているとその事実だけで上には上がりにくくなってしまうなんてこともあります。
ダメな上司の下で働く場合の注意点や付き合い方
ダメな上司の下につくことはこんなにもデメリットがあることです。
しかし上司は選べません。だからこそ自分の力で対処していく必要がでてきます。
本当に頼れる存在の人を見つける
直属の上司が頼れないならば他の本当に頼れることができる人を見つけましょう。
確かに一番密に付き合うのは上司かもしれませんが、社内には他にもたくさん人がいます。違う課の上司、仕事ができる先輩など自分の助けになってくれる人はいるはずです。
それだけで仕事のやりやすさは全然違ってくるし、時には違う課の上司が引き抜いてくれるなんて場合もあります。
また無謀な仕事を与えられた場合には上司に進言してくれる場合もありますし、様々な面でサポートをしてくれる場合もあります。
つかず離れず
いくら上司がダメだからと言って、完全に離れて無視をしたりなんてことは絶対にしてはいけません。あくまで上下関係は大切にすることが必要です。
ダメな上司とはつかず離れずの関係がベスト。必要以上に仲良くしてもあまりメリットはありません。
何が大事かを自分の頭で考えるように
最初から上司を頼るという考えは捨て、仕事をする上で何が大事か、どうすれば上手くいくか、自分には何が足りないかなどを自分の頭でしっかり考えるように心がけてください。
ダメな上司の下でもどんどん成長していく人もいます。こういった人は上司の言いなりになるだけではなく、どうすれば成長できるのかということを自分で考え、自分で道を作っていきます。
上司がダメということを言い訳にはせず、現在置かれている環境を受け止めた上で自分ができることをしていきましょう。
時には自分の意見も言う
上司だからと言って自分の意見を言ってはいけないなんてこともありません。
新たな仕事にチャレンジしてみたい、この仕事は○○の点が難しいのでサポートをしてほしい、仕事が多すぎるので○○の仕事は後回しにしてもいいかなど、悩んでいることがあるならば言ってみましょう。
もちろん上司を納得させるだけの根拠や理由は必要ですし。与えられている日々の仕事を確実にこなし信頼を得ておくということも重要になってくるでしょう。
現在与えられている仕事がろくにできていないのに新たな仕事にチャレンジしたいなんて言えば拒否されるのは当然ですからね。
いざとなったら何とかして離れることも想定に
私の印象では、ダメな上司の下で働いている人というのは仕事がとてつもなくできる人と逆に全然できない人に2極化してしまう気がします。
上司がダメだからこそ自分の頭で考え判断していく能力が身についていく人もいれば、何をどうすればいいかもわからず日々の仕事をこなすことで精いっぱいになってしまい成長していくことができない人もいますね。
まずは、上司がどうであれ、前者になることを目指して日々仕事をしていくことが必要です。
ただどうしようもないという場合もあるのもまた事実。意見を言うことすら許されなかったり、言ったところで全く相手にされないなんて場合もあります。
そもそも部下を貶めようとする上司だっていないわけではありません。
そんな時にはなんとかしてその上司から離れることも考えてください。
まず考えるのは異動。直属の上司ではなく違う上司に言うなりして違う課に移ることができる方法を考えてみましょう。
現在は社員のメンタルヘルスに気を遣う企業が増えている為ため、部下からそういった話があった時には部署異動とまでは行かなくても同じ部内の違う課や係に異動させる義務がある場合もあります。
もしそれでもダメならば転職することも一つの方法。いつか上司は変わるとは言え、そのいつかがいつになるかわかりませんし、特に若手の貴重な時間を費やし続けるというのはリスクがある行為になる場合もあります。
最近は転職支援サービスも充実していますので、ぜひ一度登録してみてはいかがでしょうか。
おすすめの転職エージェント
【最大手】リクルートエージェント
まずは登録して損はないエージェント
転職サイト|転職エージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。
【未経験】ジェイック就職カレッジ
無職・フリーターからの転職に強み
転職エージェント
ジェイック就職カレッジは第二新卒・フリーター・無職・未経験・女性など、属性に合わせて専門的なサポートを行うことで高い内定率を実現させています。
また、ブラック企業を徹底的に除外しているため、利用者の転職後の定着率は91.5%と非常に高い数値を誇っているのも特徴の一つです。
フリーター・中退者29,906名の就活支援実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです。
【20代・30代】マイナビエージェント
若手でキャリア形成をしたい方
転職サイト|転職エージェント
サポートの充実度が非常に高く、利用者満足度がNo.1の転職エージェントです。
利用者の8割程度が20代、30代となっており、若手社会人から強い支持を得ています。
各業界に精通した専任アドバイザーがサポートするため、専門分野での転職や異業種への転職に関しても心強いサービスです。