あなたの職場に、何かあるとすぐに怒鳴る上司はいませんか?
自分では選べずに運任せとなる上司。万が一簡単に怒鳴る上司にあたってしまったらかなり苦労することになってしまいます。
今回はそんな怒鳴る上司の理由や対処法について紹介していきたいと思います。
関連:仕事で怒られるのが怖いと感じた時に知っておきたい対処法
まずは登録しておきたいおすすめ転職サービス3選 | |||
---|---|---|---|
![]() リクルートエージェント | ![]() ハタラクティブ | ![]() マイナビジョブ20s | |
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント |
求人数※1 | ![]() 200,244件以上 | ![]() 2,300件 | ![]() 1,637件以上 |
対象年代 | 20代~30代 | 20代~30代 (特に30歳まで) | 20代 |
スカウト機能 | ![]() | ![]() | ![]() |
転職サポート | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 |
現在の収入 | 200万円~900万円 | 200万円~500万円 | 200万円~500万円 |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年9月
目次
職場にたまにいる簡単なことで怒鳴る上司、これって実はパワハラ
仕事をしている中で、上司が怒鳴るというのは少ないことではないかもしれません。
中には、仕事をしていたら怒鳴られることもあって仕方がないと思っている人もいるでしょう。
確かに仕事をしていく中でミスや怠慢があった場合に怒られるというのは時に必要となってくるもの。ただそれが怒鳴るとまでいくと、その行為はパワハラになる可能性があります。
パワハラとは、職場において強い立場の人が弱い立場の人に業務の適正な範囲を超えて精神的、身体的な苦痛を与えること。上司が部下に怒鳴るということはまさにこれに当てはまる行為です。
厚生労働省ではパワハラの例として以下の6つの行為を挙げています。
- 暴行・傷害(身体的な攻撃)
- 脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言(精神的な攻撃)
- 隔離・仲間外し・無視(人間関係からの切り離し)
- 業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害(過大な要求)
- 業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと(過小な要求)
- 私的なことに過度に立ち入ること(個の侵害)
上司が部下に怒鳴るというのは2番の精神的な攻撃にあたる可能性があります。
他の人達の前で必要以上に怒鳴り叱責される。そしてそれが繰り返されるようならば部下精神的な苦痛を与えていることに他ならないでしょう。
怒鳴る上司の部下になってしまった時に起こること
万が一怒鳴る上司の部下にあたってしまった時、その影響は割と大きいかもしれません。
萎縮し積極性を持てなくなる
少しミスったら怒鳴られる、上司の意図と違うことをやったら怒鳴られる。
そんな毎日を送っていれば怖くて萎縮してしまうのも仕方がありません。
そして、何をやるにも上司の顔色をうかがいながら、気を遣いながら、自分に意見があっても言い出せず、とにかく上司に言われるがままに行い、積極性を持てなくなってしまいます。
仕事において積極性を持てなくなるというのはかなり影響大。仕事自体を楽しいとは感じなくなるし、自分で物事を考えなくなってしまうので能力を伸ばせずに成長も遅くなります。
会社に行くのが怖い
もしかしたら今日も怒鳴られるかもしれない。そんな風に感じてしまうと会社に行くのが怖くなってしまいますよね。
毎朝憂鬱、休日明けはとにかく憂鬱で会社に行きたくなくて仕方なくなります。
誰にだって会社に行きたくないと感じることはあるでしょう。ただそれが毎日、そして強く思うようになってしまうとかなりのストレスとなってしまいます。
仕事を辞めたくなる
毎日上司におびえ、会社に行くのが怖くなってくれば仕事を辞めたくなるのも当然。
人生の中で費やす時間が長い仕事が、単に苦痛と感じなくなってしまったらその状況から抜け出したいと思うのも当然ですよね。
実際、上司からのプレッシャーが強いあまりに仕事を辞めてしまった人というのも身近で何人か見たことがあります。おそらくそこそこの人が上司が原因で退職することになってしまっていることでしょう。
小さい企業でない限りは上司がずっと同じなんてことは少ないと思います。異動、転勤、出世などによって数年で代わることが多いですね。
ただ今だけ、数年だけとわかっていたとしても、そのストレスに耐えることができない場合もあるのです。
最悪の場合、体調を崩すことになる
大きなストレスを感じていたとしても、誰もが仕事を辞めることを選択することができるわけではないと思います。
将来への不安、世間体など、色々なことがあって仕事を辞めることができずに我慢し続けることしかできなくなっているという人も多いことでしょう。
ただ誰もがその上司から離れるまで耐えることができるわけではなく、ストレスの大きさに耐えることができずに体調を崩してしまうことになってしまう人もいます。
私の友人にも上司から毎日怒鳴られた結果、うつ病になってしまい休職を余儀なくされた人がいました。世間的に超優良とされる大企業で年収も高い。それ故に転職することができずに限界を超えてしまうことになってしまったんだと思います。
なぜ怒鳴る?上司が怒鳴る理由
普段から怒鳴るなんてしない人にとって、怒鳴る上司を見ていると「なぜそんなに怒鳴るんだろう」と理解ができずに疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。
そこには以下のような理由が考えられます。
自分の威厳を保つ為
上司と部下という上下関係がある会社という組織において、そのことを認識させる手段として怒鳴るという方法をとっている人がいます。
自分は上の立場である、自分はあなたよりも強い立場にいる、そんなことを相手に認識させる手段として怒鳴るというのは確かに簡単で有効な方法であると言えるでしょう。
確かにしっかりと上下関係を認識させるということは会社という環境において大切なことですが、本来はわざわざ怒鳴ってまで行うものではありません。ただプライドが高かったり、実は小心者といった性格によって、そういった手段をとってしまう人が多いです。
自分の思った通りに仕事をさせる為
上司の立場であっても出世する為に評価が気になるもの。それ故にマネージャーの立場として仕事でミスが起きないように終わらせなくてならないと考えます。
そういった中で、部下にくらべて仕事の経験は長いという自負を持っていると自分の指示通りに部下が仕事を行ってくれることを願います。
ではどうすれば部下が自分の指示通りに動いてくれるのか。その一つの手段が恐怖心を与えるという行為です。
恐怖心は人を支配し思った通りに動かす為にかなり有効的な方法です。それ故に怒鳴るという行為で部下に恐怖心を与えている上司というのは少なくありません。
単なる感情任せ
最もたちが悪いのが単なる感情任せに怒鳴っているというパターン。ただ、こういった人も多いのが現実。
社会生活において、自分の感情をそのまま出すなんてことはだめな行為ですが、自分の方が強い立場であると我慢して感情を押し殺すようなことをしなくなる人もいます。
そして単に八つ当たりのように怒鳴ったり、ちょっと上手くいかないことがあっただけでイライラして怒鳴ったりと、何の目的もなく行ってくるのです。
怒鳴る上司への対処法
怒鳴る上司は、改善させようと思っても無駄。
最近は大企業を中心にパワハラ対策に取り組み、上司に怒鳴るといった行為をしないように教育を行っている場合もあり、そういった会社であればさらに上の立場の人に相談すれば何とかなる場合もほんのわずかだけあるかもしれませんが、たいていは解決しません。
その為、対処するには周囲を頼るのではなく自分から対処をしていく必要があります。
怒鳴るポイントを抑える
上司がよく怒鳴るとは言っても、どういった点で怒鳴るのかというポイントはあると思います。
そのポイントを見極め、それをしないようにするだけで怒鳴られる回数は減っていきます。
また感情任せに怒鳴る上司であっても、近づかない方がいいタイミングなどを見極めていき、報告や相談等のタイミングも見計らってするようにしてみてください。
職場には良く怒鳴られる人もいれば、怒鳴られない人もいます。その違いがでる理由の一つがポイントを抑えずにやってはいけないことをやってしまったり、タイミングが悪かったりすることにあります。
普段から仲良く接する
簡単に怒鳴るような上司だと、できるだけ関わりたくないと距離を置きがちになってしまいがちで、仕事以外の話をすることは全くないという人も多いかもしれませんが、そこはあえて普段から距離感を近づけるようにしてみてください。
上司も人間ですから、距離感が近くなってくると怒鳴られるハードルは自然と低くなってきます。
飲み会等があった時にあえて近くに行ってみたりなんてことから始めてみてはいかがでしょうか。
怒鳴られても堂々とする
怒鳴られた時の態度というのも重要。下手に反抗した態度をとるのは相手をさらに苛立たせることなのでもちろんNGであり、怒鳴られる理由があってもとりあえず謝っておき反省の意を示しておいたほうがいいです。
ただ怒鳴られた時や怒鳴られた直後には無駄に怯えるのではなく、怒られたことを真摯に受け止めているということを印象付けながらも堂々とした態度をとったほうが良い場合もあります。
怒鳴る上司の中には、怒鳴ることによって相手が恐怖心を感じることに喜ぶ場合があり、そういった態度を取るとまた繰り返される原因にもなります。
どうしても耐えられなくなったら
もしも上記のような対策を行っても怒鳴られることから解放されることが困難であり耐えることができなくなった場合、その上司から無理にでも離れることを考えてください。
先ほども話したように、怒鳴られ続けることが大きなストレスになりうつ病になってしまう人もいますから、いつまでも我慢し続けるようなことはしないほうがいいのです。
異動希望を願い出る
ある程度の規模の会社であれば、異動を願い出ることができるはず。この制度は積極的に使ったほうがいいです。
違う仕事が違うと全く違う部に行くことはかなり困難であることが多いのですが、違う課、係などに行くハードルは会社によっては割と簡単な場合もあります。
パワハラ対策、メンタル対策を行っている会社の場合、問題を未然に防ぐ為に従業員からの進言があった場合に何らかの対策を行うことを義務付けている会社もあります。
転職する
異動が無理な場合には転職をしたっていいんです。転職のハードルを必要以上に上げてしまっている人も多いですが、想像しているよりはハードルが高いものではありません。
上司から与えられるストレスというのは、その本人にしかわからないことですが人によってかなり大きなものです。
![]() リクルートエージェント | ![]() ハタラクティブ | ![]() マイナビジョブ20s | |
---|---|---|---|
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント |
求人の紹介 | ![]() 紹介数が非常に多い | ![]() 多い | ![]() 多い |
非公開求人の件数※1 | ![]() 101,516件 | ![]() 2,300件以上 | ![]() |
書類添削 | ![]() | ![]() | ![]() |
面接対策 | ![]() | ![]() | ![]() |
エージェントの交代 | ![]() | ![]() | ![]() |
面談可能時間 | ![]() 土曜日:10時00分~19時00分 | ![]() 非公開 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年9月
転職をするならサポートが充実している転職エージェントを利用するとスムーズに進めることができます。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- ハタラクティブ
- マイナビジョブ20s
- doda
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
ハタラクティブ
対象の年代 | 20代~30代 (特に30歳までの方) |
---|---|
どんな人に向いている? | ・一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で転職をしようとしている方 |
ハタラクティブは、正社員の方の転職はもちろん、既卒・第二新卒などの20代の方が利用しやすい転職エージェントです。
最も注目するべき点は、利用者の8割以上が内定を獲得できている点です。そのうち約半分の方は上場企業から内定を獲得しており、ハタラクティブは中小企業だけでなく大企業とのパイプも太い転職エージェントです。
求人数は約2,300件と多くはないですが、すべての求人が学歴や経験の有無を問わず、その人の人柄やポテンシャルを重視し採用を行っています。
さらに、利用者の内定獲得率は80.4%です。公開していない転職サービスが多い中、公開できていることはハタラクティブの自信の表れと受け取ることができますね。
最適な書類の書き方や面接の受け方はアドバイザーがサポートしてくれるので、転職が初めての人でも安心ですよ。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
人間関係の問題を侮ってはいけない
今回したような上司の問題に限らず、人間関係の問題というのは当事者にしかその重さがわからずに軽視されがち。時間がたてば解決するんだから頑張れというのは他人だから言えることです。
もちろんちょっとやそっとのことで仕事を辞めていてはきりがないかもしれません。ただ自分の限界は自分でしっかり見極め、時にはその場から逃げるという手段も持っておくようにしてください。