会社に尊敬できる上司、先輩がいないから仕事を辞めたい。成長できない職場にいることはマイナス?

転職する理由としてメジャーなものと言えば給料が低い、人間関係がうまくいかない、残業が多い、休みが少ないといったことが挙げられます。

ただ理由として挙げられるのはそういったものだけではなく、意外に多いのが「尊敬できる上司、先輩がいない」と言う理由です。

上司や先輩から何も得るものがないと不満を感じている人は実はかなりいます。

そこで今回は会社に尊敬できる上司や先輩がいないことの問題点や原因、対処法を紹介していきます。

第二新卒を活かして今動こう!

新年度を控え人材を補強したい企業が増えるため、転職活動を進めるなら求人が増加する今がチャンスです。

転職エージェントは様々なサポートを受けることができるので、一人で転職をするよりも成功率が上がります
第二新卒は将来性に満ち溢れているため企業からの期待が大きく
、転職市場での需要も非常に高いです。
まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、自分の希望に沿ったベストな会社に出会えるでしょう。

 
理由はエージェントの報酬形態にあります。
転職エージェントは転職成功時に企業側から成果報酬を受け取っています
そのため、利用者は無料で転職支援を受けられるというわけです。
おすすめの3サービス公式

リクルートエージェント
【業界最大手で転職成功実績No.1】
・専門コンサルタントによるフルサポート
・転職者の6割以上が年収UP

公式

ジェイック就職カレッジ
【第二新卒の就活支援に特化】
入社後定着率91.5%

ブラック企業を徹底的に除外

公式

マイナビAGENT
利用者満足度No.1

・若手社会人から強い支持
・営業/エンジニア/金融業界に強い

公式

 

関連:仕事を教えてもらえない、放置プレイされた時に辞めたいと思った時の対処法

会社に尊敬できる上司や先輩がいないことはマイナス?

 

新卒の場合は上司のモデルケースが不在である場合、なかなか自分の将来像がつかみにくかったりキャリアプランを得にくいためマイナスとなります。

一方で、中堅社員の場合にはもう部下を持っている状態のケースが多いため、尊敬できない上司を反面教師に据え、部下から自分が尊敬されるようなキャリア形成を行っていけるようにしましょう。

このように、本来ならば全員が仕事に対して真摯に取り組み成長し、その中でも優秀な人が出世するというのが理想ではあります。

しかし、従来から終身雇用制度を取り入れてきた日本においては勤続年数が長いというだけで管理職になったり、そうそうクビにはならないので適当に仕事をしているという人がどうしてもでてきます。

では、実際に尊敬できる上司や先輩がいないとどのような影響がでてくるのでしょうか。

モチベーションの低下

いくら自分が仕事を頑張ろうと思っていても、上司や先輩にその気がないと当然モチベーションはあがりません。

また目標とすべき存在がいないことによって、自分の将来の姿をイメージすることができずに目標を立てることができないということもなかなかモチベーションを保てない原因になります。 

成長できない

尊敬できる上司や先輩がいないことに対する懸念として自分の成長を気にしているという人は多いのではないでしょうか。

どんどん成長していきたいと思っているにも関わらず上司や先輩から吸収することができるものがあまりないと成長が遅れてしまっているのではないかと不安になります。

また、そういった環境で長く過ごすことによって自分も上司や先輩のようになってしまうのではないかと不安を感じる人もいるでしょう。

仕事がしにくい

尊敬できる上司というと、仕事がばりばりできて能力も高く、それでいて部下のこともしっかり考えてくれるといた人を思い浮かべます

一方で、全然尊敬できない上司は仕事もろくにできないくせに口だけはうるさくて部下に対してやたら厳しいけどいざとう時には役にたたないといった感じですかね。

どちらの上司の下が働きやすいかといえば当然前者。尊敬できないと思ってしまう原因はそのまま仕事がしにくくなる原因にもなってしまいます。

逆に出世しやすいかも

ただ悪いことばかりではないかもしれません。尊敬できる上司や先輩がいないということは、自分が頑張ることによって簡単に逆転でき、出世も楽になるなんて場合もあるでしょう。

先輩が優秀な人ばかりの場合と、仕事ができない人ばかりの場合、自分はどちらで高い評価を得ることができるかと言えば当然後者。

会社の評価はあくまで相対評価。ライバルが弱ければ弱いほど楽になります。

なぜ会社に尊敬できる上司や先輩がいないのか

ではなぜ会社に尊敬できる上司や先輩がいないのでしょうか。その原因について考えてみましょう。

上司が出世意欲が高すぎる

上司の出世意欲が高すぎて、腹黒かったり営業の数字を上げる為には手段を厭わないケースが散見されます。

そのような上司に当たる場合は、部下の数値目標管理や素行に対して非常に厳しいケースが多く上司としては少し尊敬しにくいかもしれません。

もし、そんな状況下になったらその上司がどのように数字を挙げているのか、厳しいけどどのような点が人事に評価されて今のポジションへ就任しているのかという点について見てみましょう。

その方法がゴマすりにせよ、お願い営業にせよ学べることは多いと思います。

自己評価が高すぎる

まず一つ目の原因として考えられるのが自己評価が高すぎるという点。上司や先輩の能力が決して低いわけではないけれど、過度に自分に自信があると能力が低いと決めつけがちです。

特に入社したての若手社員にこういった傾向があります。

実際に仕事を一人でこなしていない為、仕事の本当の難しさをよく理解することができていないということが多々あります。

この場合、数年仕事を続け仕事のやり方等を覚えて始めて上司や先輩の偉大さに気づくなんてこともあります。

見ている範囲が狭い

会社という組織の中には優秀な人もいれば仕事があまりできない人もいますし、そもそも仕事のやる気が全くない人もいます。

そしてたまたま周りにそういった人が集まってしまうなんてこともよくある話です。

ただ実は職場から一歩踏み出せば同じ会社に優秀な人がわんさかいるかもしれません。

狭い範囲で判断するのはとても危険です。その場に甘んじているといざ異動した時に使えない人間になってしまう可能性があります。

理想が高い

上司だって先輩だって結局はサラリーマン。ちょっと長い間働いていて、ちょっと多くのことを経験しているだけの人です。

そういった人に高い理想を求めすぎてはいませんか?

全てが完璧な人なんてそうはいません。それを求めていてはおそらくどんな上司や先輩の下で働くことになっても尊敬できずに不満を感じてしまうでしょう。

もちろんたまにはそういう人もいます。一度そういった人に出会ってしまうと全ての人にその理想を求めてしまいがちになりますが、そういった人は特殊な例と考えておいたほうがいいです。

本当に上司や先輩の能力が低い

もちろん中には会社の上司や先輩の能力があなたの能力に比べて低いという場合もないわけではありません。

あなた自身の能力が相当高かったりするとそういったこともでてくるでしょう。

私も社会人を経験している中で稀に飛びぬけて優秀な人、人が時間をかけて何度も経験して身につけていくようなことをあっという間に身につけてしまう人、とにかく向上心が高く仕事に貪欲な人というの見たことがあります。

尊敬できる上司、先輩がいない時はどうすればいい?

もしもあなたが尊敬できる上司や先輩がいないと悩んでいるなら、まずは仕事を辞める前にこれから紹介することを試してみてください。

自分と上司、先輩を改めて比較してみる

上司や先輩の能力の高さというのを実はあまり見えておらずに実際よりもかなり低く見積もってしまっている場合があります。

その一方で自分の能力は過剰に高く評価をしてしまう場合があります。

やったこともなかったり、ほんの入り口だけをやっただけでなぜか全てをわかった気になって自分ならできると決めつけたりします。

これらの考え方は現実と大きく乖離してしまっている場合があります。

一度あらためて自分と上司、先輩について客観的な視線から比較をしてみましょう。するとそれまでは気づくことができなかった尊敬できる部分も見えてくるかもしれません。

時間や経験年数、立場を言い訳にしない

あなたと上司、先輩の仕事ぶりを比較した時、あなたが勝っている部分も多いかもしれませんが、逆に自分にはまだできないことなんかもおそらくあるでしょう。

そんな時、その理由を経験年数が違うから、立場が違うからという理由で片づけてしまっていませんか?

どんな理由であっても自分ができないことをできるという時点でその部分に関しては尊敬をすべき。時間がたてば経験を積めば自分にだってできるはず、立場があれば自分にもできるはずというのは単なる甘えにすぎません。

人間性と仕事の能力は別だと考える

尊敬できないことは上司や先輩の人間性の部分が理由になっている人も多いでしょう。

仕事に対していつも愚痴を言っている、やるべきことをやっていない、すぐ部下のせいにして逃げる。確かにこんな人だと尊敬なんてできません。

しかしこういった人はどこの会社にだっていますし、会社員として働く以上はこういった人達とも付き合っていかなくてはなりません。

別に人間性の部分は尊敬する必要なんてないです。性格なんて個人でバラバラ。さらに立場も違うわけですから理解なんてできません。

人間性の部分は仕事とは別と割り切ってしまいましょう。

成長できない理由を上司や先輩だけのせいにしない

尊敬できる上司や先輩の元で働くことと、尊敬できる上司や先輩がいない中で働くこと、どちらが成長できるかは人によって違います。

優れた人を見て多くのことを吸収できるという場合もありますし、尊敬できる人がいない分、自らの頭で考えるようになって成長していくという場合もあります。

少なくとも尊敬できる上司、先輩がいないからと言って全く成長できないなんてことはありません。もし成長できていないならそれは自分自身にも問題のあることです。

どんな環境であれ、まずは上司や先輩から与えられることばかりを求めるのではなく、自分で成長していけるように行動していくことが重要です。

反面教師にする

本当に上司がダメな人であった場合は反面教師にするのも選択肢の一つかもしれません。

その上司がどのような経緯でそのような「何もできない」上司になってしまったのか、その上司の性格的観点から分析してみましょう。

そこで見えてきた性格的観点がもし、自分に共通しているものであったらそれを改善していき、将来のキャリア形成に役立てていきましょ。

本当にその職場がダメなら転職も

本当に新卒で職場に誰も尊敬できない上司しかいない場合は転職も手です。

若いうちにあこがれの上司を見つけることはキャリア形成における刺激といった側面で非常に大切なので検討してみましょう。

理由はエージェントの報酬形態にあります。
転職エージェントへの報酬は求職者の内定が決まり、入社した後に企業から支払われます
そのため、利用者は料金を一切支払うことなく利用することができるというわけです。

 

若手におすすめの転職サービス


【最大手】リクルートエージェント


  転職サイト|転職エージェント  

リクルートバナー

業界トップクラスの求人件数を保有しており、転職支援実績はダントツNo.1。

経験豊富なアドバイザーがサポートしてくれるため、転職するなら登録必須のサービスです。

まだ方向性の定まっていない方でも、まずは仕事の悩みや不安を相談してみることをおすすめします

◎電話・オンラインで面談実施(申し込みはこちら)

 

【第二新卒をサポート】ジェイック就職カレッジ


  転職エージェント 

ジェイック就職カレッジは、第二新卒の転職支援に特化したサービスです。

第二新卒の方ならではの転職希望理由を把握しており、1人1人にベストな転職先を提案することを可能としています

フリーター・中退者29,906名の就活支援実績があるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです

◎Web面談・受講実施中(お申し込みはこちら)


【若手も安心】マイナビエージェント


  転職サイト|転職エージェント 

サポートの充実度が非常に高く、利用者満足度がNo.1の転職エージェントです

利用者の8割程度が20代、30代となっており、若手社会人から強い支持を得ています

各業界に精通した専任アドバイザーがサポートするため、専門分野での転職や異業種への転職に関しても心強いサービスです

◎電話・オンラインで面談実施(お申し込みはこちら)