新入社員として働き始めた時、転職して新たな会社で働き始めた時、本人としては出来るだけ仕事を早く覚え、職場に馴染みたいですよね。
しかしその感情とは裏腹に、上司や先輩が全然仕事を教えてくれなかったり、仕事を与えてくれなかったりして、全然仕事を覚えることができずに時間だけが過ぎて行ってしまうなんてことも少なくありません。
それは非常に辛く、仕事を辞めたいと思う人も多いですし、実際に退職する人も少なくはありません。
求人が増加する今動こう!
新年度を控え人材を補強したい企業が増えるため、転職活動を進めるなら求人が増加する今がチャンスです。
転職エージェントは様々なサポートを受けることができるため、一人で転職をするよりも成功率が上がります。
まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社に出会えるでしょう。
転職エージェントへの報酬は求職者の内定が決まり、入社した後に企業から支払われます。
そのため、利用者は料金を一切支払うことなく利用することができるというわけです。
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント | 公式 |
JAIC(ジェイック) | 公式 |
doda | 公式 |
目次
仕事を教えてもらえないのって普通?
実際に仕事を教えてもらえないというのは、当たり前のことなのでしょうか?
結論から述べると、仕事を教えてもらえないのはケースバイケースで、上司がどのようなマネジメントを行いたいかによって変わります。
例えば、上司が「一旦新入社員には考えさせてから仕事を教えたい」と思っていた場合、仕事はすぐには教えてもらえないでしょう。
一方で、上司が手取り足取り教えたい場合には、仕事は細部にわたって教えられるでしょう。
ただし、総じて教えられない環境はいい環境ということが出来ません。
なぜなら、仕事を教えるタイミングは方針によって多少前後はしますが、普通の職場であればどこかのタイミングで仕事を教える、あるいは行った業務に対してのフィードバックが発生し、それがないとなると社内の教育体制が全然整っていないということを表しているからです。
そのため、教えられないという環境には少し注意が必要です。
仕事を教えてもらえないときの理由は?
では、実際に仕事を教えてもらえないときの理由にどのようなことが挙げられるのでしょうか?
そこには、上司のマネジメント不足から起因する理由や、自分が原因となっているケースまで様々な理由が考えられます。
今回はそれらの理由について解説していきましょう。
忙しすぎる
まず一つ目の原因が仕事を教える立場である上司や先輩が忙しく、自分の持っている仕事をこなすのに精一杯になってしまっている場合です。
仕事を教えるというのはどうしても時間がかかり、かつ緊急性もない為、後回しにされがちです。
本来は上司がそれぞれの仕事の負荷を考え、教えることも仕事の一部として他の仕事の負荷を下げることも必要です。
また、教える立場の人も目の前のことばかりを考えず、先を見越した上で教えることのメリットをよく理解しなくてはなりません。
しかし、忙しい時というのは教えてもらう立場の人も、なかなか質問しにくくなってしまい余計に放置されがちになってしまいます。
どう教えればいいか、どう与えればいいかわからない
本当は仕事を教えるつもりはあっても、どう教えればいいのか、どう仕事を与えればいいかわからないことが、教えられない原因となってしまう場合もあります。
多くの会社で取り入れているOJT教育ですが、実態は若手社員に任せっきりになることも多く、マニュアルもなければ教え方について教えてもらっていないという場合も多々あります。
嫌われている
仕事を教えてもらえなかったり、仕事を与えてもらえなかったりするのが、嫌われていることが原因である場合もあります。
教えてもらう側の言動に問題がある場合もありますが、全く関係なく新人に対して最初から嫌悪感を覚えしまう人もいます。
考え方が一致していない
新人である場合だと仕事は全くできないものだという認識を持ってもらえますが、転職してきた場合だとある程度の経験があるものだと考え接します。
このある程度という部分で、両社の間に相違が生まれてしまう場合もあります。
教えてもらう立場の人はじっくり教えて貰いたいと思っていても、教える側の立場の人はこれくらいで十分だろうと思ってしまう場合もあるのです。
忙しいと勘違いされている
仕事を与えられた時に、その仕事だけではまだまだ余力があったとしても、そのことに気づいて貰えずに新たな仕事を教えてもらえないという場合は多々あります。
どれくらい能力が高いか、仕事をこなすのかが早いかの認識をよく理解して貰うことができていなかったり、暇な感じは気まずくて出せずに忙しいふりをしている結果勘違いされてしまっていることが考えられます。
仕事を教えてもらえない・振られないことによる問題点
では、実際に仕事を教えてもらえなくなった場合、どのような問題点が発生してしまうのでしょうか?
委縮してしまう
教えてもらえずにミスをしてしまっても、上司から叱責されたりするケースは多々あります。
そのため、自分で自由に考えたり試行錯誤する余裕がなくなり、仕事中に委縮してしまうことが問題点として挙げられます。
上司が良かれと思って教えなかった場合も、このような委縮した精神状態に陥ってしまうこともあるので、仕事をあえて教えないマネジメントは慎重に行っていく必要がります。
ストレスの原因になる
仕事を全く教えられないといった場合、非常にストレスとなり負担になります。
なぜなら、簡単な作業でも教えられなかったことにより書類の処理などに多大な時間がかかり、タスクが永遠に減らないという状況に陥るためです。
また、放置された場合は自分自身のスキルが上がるのが非常に遅くなるため、チームにとっても足かせとなってしまい全体に悪影響を及ぼしてしまうこともあります。
あまりにもひどいとパワハラに該当するかも
嫌いなどといった恣意的な理由で仕事を教えなかったり、放置をする行為はパワハラに該当する可能性があります。
それが表面化した場合は組織的な問題になるため、左遷や異動、損害賠償請求など様々な問題を組織内に引き起こしかねません。
仕事を教えてもらえない、与えられない時の対処法
会社でろくに仕事を教えてもらえなかったり、仕事を与えてもらえなかったりするのは非常に辛いことです。
そこで、いくつか対処法を紹介しましょう。
なぜそうなっているか原因を知ろう
まずは、なぜ仕事を教えて貰えないのか、なぜ仕事を与えてもらえないのかの原因を考えてみましょう。
先輩が忙しすぎるから?嫌われているから?勘違いされているから?
原因を見つけるのはそう難しいことではないはずです。
中には自分の力で簡単に解決できる場合も多々あるはずです。
特定の人に期待しない
仕事を教えて貰おうとする時、教育の担当となっている人だけに期待するのではなく、同じ職場の色々な人を頼ってみましょう。
もちろんあくまで担当となっている先輩のことは立てなければなりませんが、必ずしもその人だけに頼る必要はないのです。
無駄な残業はしない
残業代を稼ぎたいから、周りが残業しているからといって、仕事がないのに仕事があるふりをして無駄に残業するのは止めましょう。
そうすると、周りも仕事がないことに気づくことができません。
先輩が仕事を教えてくれなかったり、与えてくれなかったりしても、一人だけ毎日定時で帰っていればその問題に上司なりが気づいてくれるはずです。
受け身で待たない
仕事で何かわからないことがあったり仕事を与えてもらえなかったりする場合、受け身で待つのではなく、自分から積極的に尋ねるようにしましょう。
忙しそうにしているとどうしても聞きにくいのですが、人によっては聞かれた時だけ答えるという人もいるのです。
わからないのではないか、暇なんではないかと、気を使ってくれる人だけではないのです。
わからないことを絞る
質問する時は、できるだけ何がわからないのか絞った上で聞くようにしましょう。
あれもこれもわからない、全部わからないなんて言ってしまうと、教える側の人も何から教えていいかもわからず、時間もかかってしまいますし、何より面倒に感じます。
自分で調べることができることは自分で調べ、要点を絞ることが大切です。
人事部に相談してみる
もしこれらの方策を行った上で問題は全く解決せずに、明らかに恣意的な理由で教えられていなかった場合、人事部に相談してみることがおすすめです。
その際は、しっかりと現在自分が陥っている状況や、試行錯誤を試みたもののうまくいかなかったことを言いましょう。
そうすれば大抵の場合、他の部署へ異動できたり上司に改善命令が下り、嫌でもしっかりと仕事を教えてもらえるようになるでしょう。
ただし、人事部と上司が内通しているケースもあるのでこの方法を使う際は事前準備も重要です。
あからさまな嫌がらせの場合は転職も考える
会社側も雇いたいから雇ったはずなのに、新しい人材に対して職場全体に嫌がらせされてしまうことも少なからずあります。
会社にとってはデメリットしかないに関わらず、会社側の人間であるはずの上司もそういう態度をとってくる場合もあります。
なんとか良くしようと試みることも大切ですが、それだけではどうしようもない場合はあるのです。
そういった場合には転職することも考えた方が良い場合もありますね。
転職するなら転職エージェントを利用することがおすすめ
ただし、「上司のいやがらせがひどすぎて転職した」という理由は面接官に悪い印象を与えかねません。
そのため、転職する際には事前に転職サイトに登録するだけでなく、転職エージェントに相談することがおすすめです。
転職エージェントは相談できるだけでなく履歴書の添削や面接対策も行ってくれるため、非常におすすめです。
転職エージェントへの報酬は求職者の内定が決まり、入社した後に企業から支払われます。
そのため、利用者は料金を一切支払うことなく利用することができるというわけです。
おすすめの転職サービス
【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。
【未経験から正社員に】JAIC
転職エージェント
ジェイック最大の特徴は、フリーター・第二新卒・既卒・中退専門・30代未経験の無料就活講座があることです。
履歴書の書き方・面接対策だけでなく、ビジネスマナーをはじめとした就活対策も丁寧にサポートしてくれるのが魅力。
フリーターが7日間で3社の内定を貰えた実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです。
【満足度の高さ】doda
転職サイト|転職エージェント
転職者満足度No.1サービス。
求人の内訳として、50%以上がエンジニア職(SE、Webエンジニア、建設、機械・電気など)なので、エンジニアの転職を考えている方は登録必須です。
質の高い求人を数多く取り扱っているのも特徴の1つになります。