会社でいつも上司から怒られている人はいませんか?
もしかしたら自分がそうだなんて人もいるかもしれません。
人ですから、色々な性格、色々な特徴を持った人がいて、怒りっぽい人もいれば、怒られやすい人もいます。
そこで、今回は会社で上司に怒られやすい人の性格や特徴を紹介します。
関連:仕事で怒られるのが怖いと感じた時に知っておきたい対処法
関連:ブラック上司の実態、会社がホワイトでも上司がブラックだと意味なし
関連:今の仕事に不満があってもなくても転職サイトに登録すべき。その理由とは?
怒られるのはミスしたからだけではない
仕事をしていて、ミスをしてしまって上司に怒られたという経験は多くの人が持っているかと思います。
まあ誰にだってミスはあるし、上司の立場からしても怒らなくてはいけない時もあります。
ただ、ミスをした時に怒られる人と怒られない人っていますよね。
割りと大きなミスをしたのに、上司からそれほど怒られない人もいれば、小さなミスなのに上司から厳しく怒られる人もいます。
怒られる人にとってみては「理不尽だ!」なんて思うかもしれませんが、上司も人ですから、どうしても人によって差がついてしまいます。
ですから、もしあなたが怒られたくはないと考えるならば、できるだけミスしないようにするのと同時に、怒られにくい人間になることが必要となります。
会社で上司から怒られやすい人の性格や特徴
では、具体的にどういった人が会社で上司に怒られやすいのでしょうか。
その性格や特徴を紹介します。
おどおどしている
普段から自信がなさそうで、おどおどしている人というのは怒られやすい傾向にあります。
堂々としている人よりも、おどおどしている人のほうが、抵抗される心配もありませんから、上司にとっては非常に怒りやすそうだと判断されています。
また、ミスをしておどおどしてしまうと、相手に余計に不安を与えることにもなってしまいます。
真面目すぎる
真面目すぎる性格の人もまた、怒られやすい傾向があります。
真面目すぎる人は、ミスをして怒った時に反抗しなさそうです。
また、小さいミスでも自分自身が過剰に重たく受けすぎて、上司にまでそれが波及してしまうなんてこともあります。
声が小さい
普段から声が大きい人もいれば、声が小さい人もいるかと思いますが、声が小さい人の方が怒られやすい傾向にあります。
声が小さい人というのは、相手に気が弱そうというイメージを与えます。
気が弱いと思われると、怒られるターゲットになりやすいです。
言い訳する
ミスをした時に、誰だって怒られたくない、上司の怒りをできるだけ少なくしたいと思うのは当然のこと。
その結果、言い訳してしまうという人もいるでしょう。
しかし、単なる言い訳は、相手の怒りを増幅させるだけです。
周囲から見れば「素直に謝ればいいのに」という風に思うけど、その場にたつとついつい言い訳してしまっている人が多いです。
挽回案を考えていない
ミスをして上司に報告する時、「ミスをしました」ということだけ報告してしまうのはどうぞ怒って下さいと言っているようなもの。
ミスしたこと自体も責められますし、どう挽回するんだってことも責められます。
一方で怒られにくい人は、ミスした時にそのミスを挽回する案を持っていきます。
ミスをしたことを反省しつつも、挽回できることを示せば、上司の不安は軽減されますから、怒りにくくなります。
それどころか、ミス自体がなかったことになったり、挽回したことを高く評価され、ミスしなかった場合よりも高評価をつけられるなんてこともあります。
原因を考えていない
挽回案と同時に、ミスした原因についても考えているといでしょう。
ミスした理由は何かと問われた時に、すっと答えることができるかできないかは、怒られるか怒られないかに大きく影響します。
上司にとっても、自分で原因をしっかりわかっている人は同じミスを繰り返さないだろうと思いそこまで怒らなくても良いと考えますが、
自分で原因がわかっていない人、考えようとしない人は怒らずにはいられません。
正直すぎる
ミスを報告する時には、基本的に正直に言わなくてはならないと思っていませんか。
確かに正直に伝えるのは大切なことですが、何もかも、全てを正直に話すことはむしろ逆効果になることもあります。
怒られにくい人は、全てを正直に話すのではなく、必要ないこと、影響ないことをあえて言わなかったりします。
怒られてからの仕事が早い
もし、怒られると極端に仕事が早くなったり、ミスがなくなるといった特徴を持っていると、その人は怒られやすくなります。
怒りっぽい上司もいますが、できることなら怒りたくないという上司もいます。
ただ、上司がどんな性格であっても、怒ったら効果がでる人間に対しては怒ります。
最初に自分から報告しない
ミスに気付いた時、できることなら上司に言いたくないし、ばれないままで済むならそうあって欲しいですよね。
実際、運よく上司もミスに気付かないまま、大きな影響もでずに終わることも多々あります。
しかし、そんな運が良いことは続きません。
当然上司にばれてしまうこと、大きな問題を起こしてしまうこともあります。
そして、最後まで隠して自分から報告していないと、上司が気づいた時に大きな怒りを買うことになってしまいます。
報告するタイミングが悪い
怒られやすい人の特徴として、上司に報告する時のタイミングが下手ということがあげられます。
上司は上司の仕事があり、忙しいことも多いです。
また、上司も人ですから、機嫌が良い時もあれば、機嫌が悪い時もあります。
理想としては、ミスに気付いた時にすぐ報告するべきですが、実際にそれをやってしまうと必要以上に怒らせてしまいます。
ただ、報告のタイミングは上司の都合ばかりで決めるわけではありません。
ミスによる影響なども考慮した上で報告のタイミングを見極めなければいけません。
報告の仕方が下手
怒られるか怒られないかは、報告の仕方によっても大きく変わります。
言うべきこと、言わなくても良いことを見極め、原因と挽回案を適切に説明しなくてはなりません。
ただでさえミスしているのに、長々とまとまりのない話をしてしまうと、上司を余計怒らせてしまうことになります。
仕事以外の付き合いがない
上司と仕事以外で付き合いがあるかというのは非常に大切なことです。
仕事以外の付き合いとは言っても、個人的に遊びにいったりまではする必要はなく、飲み会に参加して上司と雑談をしたりといったことで良いんです。
そういった仕事以外でも仲良くなっていると、怒られにくくなります。
誰だって仲良い人、好きな人に対しては起こりにくいし、仲良くない人、嫌いな人には怒ることに抵抗がなくなります。
怒られにくい人間になると働きやすくなる
上司に怒られることが好きだなんて人はそういないはず。
多くの人は、怒られることでストレスが積み重なっていってしまいます。
中にはそれが原因でうつ病になってしまう人もいます。
また、頻繁に怒られると周囲は仕事のできない人間という認識を持ってしまい、会社にいること自体が苦痛でたまらなくなります。
だからこそ、怒られにくい人間になることは非常に大切なことなのです。
ただ、すでに怒られやすくなっていると、中々すぐには覆すことも難しいですね。
ある程度の時間がかかることは覚悟しておいたほうがいいです。
そんな時、転職を考える人もいるかもしれませんし、それはそれでいいでしょう。
とは言え、転職したところで性格や特徴が変わらなければ、また同じことの繰り返しになってしまいますから、自分も変えなくていけません。
転職では不満を解消できた人が8割と非常に多く、年収アップも難しいものではありません。
そして今はかなりの売り手市場、転職が成功する可能性はさらに高くなっています。
転職支援サービスは気軽に使うことができる上、転職の全てをサポートして貰えます。ぜひ転職活動を始めてみましょう。
転職サービスのおすすめ順は以下の通り。
まずdodaですが利用は完全無料、登録には公式HPからオレンジ色の「会員登録をする」をクリックした後、必須となっているピンク色の項目を埋めていくだけで履歴書や職歴書の登録もないので5分もかからず終わります。
住所も都道府県のみを入れるだけでOK、業種や職種なども大体あってそうなもので問題ありません。
dodaは求人検索や診断テストの利用、プロによる転職サポートなど転職に必要な機能が揃っている満足度No.1の転職サービスであり、登録すると全国各地の転職フェアや転職セミナーへの参加も可能になります。
転職サービスとしては日本最大級で求人数は約10万件、全国に拠点があり経験者から未経験者まで若手からミドル層まで誰でも利用できます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より8万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている為、優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
大手なだけあって dodaは対策のテクニックの質も高く、求人数も十分。転職を強制されることもありませんので、どうせ無料と思って使ってみてください。
もちろん面談等はせずに転職サイトのみの利用も可能です。
■公式サイト:doda
次にリクルートエージェント。
転職エージェントと言えばこのリクルートエージェントと doda
が強く、求人数や実績が飛びぬけています。
非公開求人数は10万件以上。成功実績はNo.1。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
dodaとリクルートエージェント
でそれぞれ独占求人があるので、まずはこの2つを使って良い方を選ぶというやり方がおすすめです。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
■公式サイト:リクルートエージェント
もう一つ、さくっと登録しておきたいのがミイダス。
オファーを待つタイプの、dodaを運営しているパーソルキャリアから分社化した会社が運営している転職サイトです。
ここは最初に登録して後は待つだけ、基本放置でOKという手軽さ。
それだけで好条件の会社から面接確約のオファーを貰える可能性があります。
また登録時に年齢、職歴、学歴などから想定年収を算出してくれたり、7万人の転職事例を見ることができるといった点もかなり良いポイントです。
■公式サイト:ミイダス
20代にはハタラクティブもおすすめ。
第二新卒や既卒者などが対象となっていて、学歴や社会人経験を問われない若手向けの転職サービスとして最大手です。
未経験者の転職に関して強く、内定率は80%超えと高い数字、サポート体制の評判も良好なのでまずは相談だけしてみるだけでも価値はあるでしょう。
ただし難点なのが利用地域が限られる点。徐々に広がっていますが関東・関西・中部・九州以外だと利用できません。
なお、登録後はフリーダイヤル(0120-979-185)から電話が来ます。せっかく登録しても電話にでないまま放置しておくとサポートが始まりませんので、もしでれなければ折り返すようにしましょう。
■公式サイト:ハタラクティブ
大手では他にも、独占求人が豊富で年収アップに強みのあるtype転職エージェント、高年収案件を多数扱っているミドル向け転職エージェントのJAC Recruitmentなどがありますから、色々使ってみるといいでしょう。
ちなみに情報収集を目的にするなら国内No.1のリクナビNEXT。
転職希望者の8割が使うと言われているサイトです。
求人量、スカウトメール、診断テストなどが充実していますから、チェックしておくと何かと役に立ちます。
■公式サイト:リクナビNEXT
関連:転職のイメージ間違っていない?中小企業から大企業も可能!ブラック企業からの脱出の為に転職活動を!