転職は悪。転職は裏切り。転職は逃げ。転職するなんて無責任。
いざ社員が転職しようとすると、
ただはっきり言ってそんな言葉は全く気にする必要なんてありませ
むしろ転職は歓迎されるもの。
目次
転職は悪だと言っても、その会社は中途採用を行なっている
辞めた人の補充、事業拡大の為の人員補充、定期的な中途採用。
多くの会社では当たり前のように中途採用を行なっています。
会社によっては直近何年かは新卒採用しか行なっていないという会
ただそういった会社も数年前は中途採用を行なってきただろうし、
創業者以外はみんな右も左もわからない新卒だった会社なんてはた
ようするに、
それなのに、
転職が悪、
その会社が中途採用を行なっている以上、
もちろん転職理由が何なのかによっても違ってはくるでしょう。
ただ転職を悪だとか裏切りなんて言っている人の大半はほぼそんな
転職が悪ではなく、 自分達にとって都合が悪いことを人のせいにしているだけ
結局、
転職して人が入ってくることは自分達にとって都合が良いので何も
確かに転職して人が出て行くって会社や上司にとってデメリットが
- 人員配置をし直す必要がある
- 人手不足になって新規採用が必要となる場合も
- 担当が変わることでそれまでと同じ実績をだすまで時間がかかる
- 部下が辞めることによって上司の評価が下げられる場合も
- 離職率が上がり会社の評判が下がる
- 新規採用にかなりお金がかかる
- 採用から成果を出す前に辞められると会社として赤字
こういったデメリットを被ることを考えたら、
特に優秀な人や今後成長が期待できる若手ならなおさらです。
ただそれは会社の都合。
逆にそんな会社の都合に合わせていたら、
嫌々仕事を続ける、年収アップの機会を逃す、成長の機会を逃す。
社員が辞めるのは会社のせい。努力すれば離職率は下げられる。
そもそも社員がその会社を辞めるのは会社のせいなんですよ。
安い給料、少ない休み、悪い職場環境、やりがいも何もない仕事、
そんなの辞められて当然。離職率が高くて当然。
もし辞めてほしくないなら、社員にとってもっと魅力的な会社、
それができないなら、辞める人がいたって文句は言えませんよね。
実際、条件が良い会社だと新卒3年以内の離職率が5%
もちろんできることには限界だってあるでしょう。
ただ会社と労働者は、
もちろん労働者側が当事者意識を持って仕事に取り組むことは大事
うまくいかない、通用しないってなぜ言える?
いざ転職しようと思ったら、「うまくいかない」「通用しない」
それもおかしな話。そんなのわからないじゃないですか。
転職によって変わるものは大きいです。
もし本当に今の会社では仕事ができていないとしても、
その会社で通用している常識なんてその会社でしか通用しないことばかり。
実際、転職後にたくさんの人が活躍しています。
結局、うまくいかないだのなんだのという発言は何の根拠もない、ただそうであってほしいと思っているだけのことか、辞めさせない為に言っているだけで、全く気にする必要なんてありません。
むしろ転職は善。積極的に行うべきものである
はっきり言って転職は善。積極的に行うべきです。
もちろん、転職してから後悔しないように吟味に吟味を重ね、
ただそうやって決めた転職ならば積極的にすべきです。
なぜなら転職には良いことが多いからです。
今の仕事を続けていてはあまり望めない昇給も、
休みを増やすことだってできるし、
転職しなければ、今のまま何も変わりません。
会社という立場だと確かに転職は悪かもしれません。
もちろん転職に慎重さは必要であることを忘れてはいけない
転職はもし自分がしたいなら積極的にするべきだし、上司から何を言われたって気にするようなことではありません。
ただ転職して後悔する人というのは少なからずいます。転職しなきゃ良かった、そう思ってしまっています。
自分と向き合い、その転職が本当に自分にとってメリットがあるものなのかを良く考え、慎重に判断する必要があるということは忘れずに覚えておきましょう。
自分にとって何のメリットもないなら、転職せずに今の仕事を続けるという判断の方が正しいです。
いずれにせよ大切なのはそれを自分で考え、自分で決めること。周りの意見に流さず、自分で判断して行動しましょう。
転職に向けて
これから転職活動をすすめるのであれば、転職エージェントを活用することをおすすめします。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。