正社員は割に合わない、正社員になってもいいことなんてない。
派遣や契約社員として働いている人に話を聞くと、そんなことを言う人もいます。
ただ本当にそうなのでしょうか。あらためて様々な観点からそう言われてしまう理由と実際のところについてを考えていきます。
求人が増加する今動こう! 4月~6月は企業の採用が積極的になるため、転職活動をするなら今がチャンスです 転職エージェントでは様々なサポートを受けることができるため、一人で転職をするよりも成功率が上がります。 まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、 リクルートエージェント マイナビAGENT ジェイック就職カレッジ
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社に出会えるでしょう。
・相性の良いアドバイザーに出会える確率UP
・各エージェントの良いとこ取りができるおすすめの無料転職エージェント 公式
【転職支援実績・求人数ともに圧倒的No.1】
・20代、30代の登録が圧倒的
・非公開求人の数は業界随一公式
【若手社会人から強い支持】
・利用者満足度No.1
・営業/エンジニア/金融業界に強い公式
【フリーター/既卒向け】
・入社後定着率91.5%
・ブラック企業を徹底的に除外公式
正社員は割に合わない、いいことないと言われる理由
なぜ正社員は割に合わない、いいことないと思ってしまうのでしょうか。
理由を考えてみましょう。
正社員より派遣の方が給料が良い
よく言われるのが正社員よりも派遣社員の方が給料が良いということ。
もし時給1,500円で働いたとすると、1日8時間、月21日勤務とすれば25万円以上、年収300万円以上です。
これより低い給料で働いている正社員は決して少なくないでしょう。
ボーナスも考慮すると、月20万円、ボーナスが夏と冬でそれぞれ1.5ヶ月分あった場合と同じです。
月20万円でボーナスなし、月18万円でボーナスはごくわずかなんていう正社員もいますから、それに比べれば派遣社員の方が恵まれているということはありうることです。
残業が多い、サービス残業をさせられる
派遣でも残業があることは少なくありませんが、やはり正社員ほどではありません。
もし残業が嫌というなら、残業なしという仕事を選ぶことだってできます。正社員だと残業なしは中々ありません。
そして何より大きいのがサービス残業。
派遣社員は間に派遣会社が挟んでいることもあって、サービス残業はほぼありません。もしあったらすぐに辞めてまた違う仕事を探せばいいだけです。
しかし正社員だとサービス残業があって大変なんて話もたまに聞きます。中にはただでさえ給料が低いのにサービス残業まであって、時給換算すると平均賃金以下というブラック企業に勤めている人もいます。
責任ばかり重くて、仕事はしんどい
派遣だからと言って、仕事に責任がないわけではありません。
しかしどちらが責任が重いかと言えばやはり正社員ですよね。そして仕事も色々としんどいこともあります。
仕事は責任も重くてしんどいのに、派遣として自分より楽でサービス残業もなく、それでいて給料は自分よりも高いとなれば、「正社員は割に合わない」「正社員にいいことはない」とつい思ってしまいますよね。
異動などで不意に仕事を変えられる、やりたくない仕事をさせられる
正社員だと異動で仕事が変わるなんてことも少なくありません。
中には、たとえば企画から営業のように楽しかった仕事から絶対にやりたくなかった仕事へと異動させられてしまう人もいます。
そこに不満を抱く人は少なくないでしょう。
派遣ならこういったことはありません。自分で職種を選べるし、理不尽に異動させられることもありません。
正社員だって別に安定してない、倒産やリストラはあり得る
正社員のメリットとして挙げられる「安定」ですが、実際のところ正社員も安定はしていませんよね。
中小企業なら倒産やリストラなんてしばしばあることです。定年まで同じ会社で働き続けることができるなんて、そうありません。
大企業ならよっぽど倒産はしないでしょう。経営不振に陥っても、国が助けたり、違う会社に引き受けられたりしますしね。
しかしリストラはしばしば行われています。一部上場の名だたる企業も、しばしば行っていますからね。
ちょっと待って、その考え方って本当に正しい?
このように考えてみると、正社員は割に合わない、正社員にいいことないという考えにいたるのも仕方がないかもしれません。
しかし、これは一部の正社員の悪いところ、そして派遣の良いところに注目しすぎた極端な考え方です。
あらためて、冷静に考えていきましょう。
長期的に見て給料が高いのはやっぱり正社員、派遣が正社員を上回るのは一時的な話で限られている
確かに正社員よりも派遣社員の方が良いということもゼロではありません。正社員でも年収が300万円いかない、それどころか250万円以下なんて人もいますから。
また新入社員は大手企業でも給料は20万円ほどです。月給だけで見ると2年目ですら派遣で働く人に及ばないということもあります。
しかし、長期的に、そして一般的に見ると給料は派遣よりも正社員です。
国税庁の民間給与実態統計調査結果によれば平均年収は441万円しかありません。しかしこれはパートやアルバイトなどの短時間労働者も含めた金額。
正社員に限定すれば、503万円です。
そして年齢別に見ると以下の通りになります。
年齢 | 男女計 |
19歳以下 | 256万円 |
20~24歳 | 330万円 |
25~29歳 | 412万円 |
30~34歳 | 477万円 |
35~39歳 | 528万円 |
40~44歳 | 571万円 |
45~49歳 | 622万円 |
50~54歳 | 663万円 |
55~59歳 | 653万円 |
年齢が高くなるにつれ、昇給し、給料が上がっていくのが正社員です。
もちろん会社によってはどれだけ長く働いても昇給しないこともあります。10年働いても年収300万円以下なんてこともあります。
ただそれは少数派の話ですし、昇給しない、年収が低いというなら転職してアップを目指すこともできます。
一方で派遣社員は正社員のように年齢が高くなったからと言って給料は上がっていきません。
時給は上がっても数十円、数百円上がったら万々歳です。逆に下がることだってあります。
もし時給が1,500円から1,700円に上がったとしても、月収の上がり幅は3万円ちょっと、年収の上がり幅は40万円弱です。
正社員より派遣の方が給料がいい、正社員なんてやってられないと思っていても、時間がたつとまるっきり考え方が変わる人が多いでしょう。
残業が多い傾向にあるのは事実、ただ少ない会社もあるし、サービス残業がない会社もたくさんある
正社員の方が残業が多いというのは事実です。正社員で残業が全くないという仕事ももちろんありますが、多くはなく派遣で仕事を探す場合に比べたらやっぱり難しいです。
ただ残業が多い会社ばかりかと言うと、決してそんなことはありません。
残業が月10から20時間程度という会社は思いのほか多いです。
またサービス残業も、あるのが当たり前なんて言うのは間違っています。むしろしないのが当たり前だし、厳格に禁止している会社も多いです。
悪口、不満、不平というのはどうしても目立ってしまうもの。満足しているという人はわざわざ言いませんが、不満がある人は言いますからね。
ただそれに惑わされてはだめです。まともな会社はたくさんあります。
責任が重いのは正しいかも、でも悪いことばかりではないはず
派遣よりも正社員の方が責任が重い、仕事もしんどいことが多いというのも事実でしょう。
ただ最初は辛くても、それがやりがいだったり、楽しさに繋がるなんてこともあるはずです。
責任もなく、簡単で、何も考えずにできる仕事は確かに最初は楽かもしれません。でもそれをずっと続けるというのは、いずれしんどくなってきます。
また会う程度大変だからこそ、スキルもつくし、成長もしていくはずです。
転職しやすいのは正社員として働いてきた人
転職のことを考えた時、正社員から転職する場合と派遣社員から転職する場合ではやはり正社員からの方が有利になります。
正社員として働いてきた経験というのは、優遇されるのです。
今は派遣で働いていた方が給料がいいし、楽だからと安易に選んでしまうと、いずれ正社員になろうと思った時にかなり難易度が上がってしまうかもしれません。
できたとしても、待遇面では高望みはできません。
転職し、キャリアアップしていくというのは正社員として働いてきた人ができる特権なのです。
安定は絶対でもない、でも正社員と派遣では差が歴然
会社単体で見ると安定なんてありません。正社員でもクビになること、突然仕事を失うことはありうることです。
ただ比較をすれば、圧倒的に正社員として働いている人の方が安定性は高い。
景気が悪くなった時、まず切られて仕事を失うのは派遣社員ですから。
また正社員は転職しやすいというのも武器になります。
たとえ自分が勤めている会社が倒産しても、また次の仕事に転職すればいいのです。
もちろん派遣だって次の派遣先を紹介してもらえばいいかもしれません。
ただスキルや経験という武器の差がある、そして広がり続けていくということを忘れてはいけません。
長期的に見ると割に合わないのはどっちかをよく考えるべき
一部を切り取り、短期的にその場だけのことを考えれば正社員は割に合わない、正社員にいいことはないという考えにいたってしまうかもしれません。
しかし、長期的に働くことを考えた場合はどうでしょうか。
割に合わないのはやっぱり正社員よりも派遣ではないでしょうか。
もちろん考え方は人それぞれ。生き方も人それぞれ。ただもっと長期的な目線で考えることは必要なことです。
短期的に考えるなら派遣はあり、目的と将来のことをよく考えよう
派遣として働くことが悪いと言っているのではありません。
もし1、2年しか働かないというのであれば、派遣として働いた方が良いというケースはたくさんあるでしょう。
たとえば配偶者が転勤族で数年単位に仕事を変えなければいけないとかなら、わざわざ正社員で低い給料で働くよりは派遣で働いていた方がいいでしょう。
また時間の融通が利きやすいという点から、子育て中の人も正社員より派遣の方が働きやすいです。
ただそういった理由もなく、長期的に働き続けることを考えるならやはり選ぶべきは正社員。
働く目的、そして将来のことをしっかり考えて仕事を選ぶようにして下さい。
正社員として転職するにあたり
正社員のまともな仕事を見つけるなんて難しいと考えている人は多いでしょう。
確かに派遣として働くよりは難しいし、転職活動も大変です。
ただ、以前に比べると正社員になりやすい環境にはなっています。
有効求人倍率も5年前が0.5倍程度だったのに対し、今は1.1倍を超えています。今やらなくていつやるのかというレベルです。
とにかく諦めずにやってみること、安易に楽に仕事につけること派遣を選び正社員になるということを先延ばししないこと、それが一番大切です。
「転職エージェントは一つしか利用してはいけない」と思い込んではいませんか? 実際はそんなことはなく、複数のエージェントを利用することで得られるメリットはとても大きいです。 リクルートエージェント マイナビAGENT ジェイック就職カレッジ 各エージェントごとに独占して紹介している求人が存在します。 そのため、複数のエージェントを利用しなければ出会うことのできない求人も数多くあるのです。 いくら転職のプロといえども、アドバイスやサポートの内容に徐々に不満が出てくる可能性だってあります。 そんな状態で転職活動を進めるのは非常に不安でしょう。 複数のアドバイザーと転職活動を進めることで、あなたと相性の合うアドバイザーに出会える確率を上げることができます。 転職エージェントの強みはそれぞれの会社によって異なります。 大手ならではの求人数やサポート範囲など総合力を強みにしているところもあれば、特定の年齢層や業界に特化したエージェントもあります。 双方を活用することで、選択の視野を広げつつも自身の年齢や希望業界にマッチした転職ノウハウを学ぶことができ、結果として転職活動全体の質を高めることができるでしょう。 また、複数のエージェントを利用することでそれらを比較できるので、真にあなたにマッチしたエージェントを判明させることもできます。 掛け持ちしていることをあえてエージェントに伝えることは有効でしょう。 当然、エージェントとしてはせっかくの求職者を他のエージェントには取られたくないので、その事実を知ればさらに頑張るはずです。 このように、掛け持ちを伝えることでさらなるサービスの向上を図れる可能性が高まります。 転職エージェントを複数利用することに申し訳なさを感じる人もいると思います。 ただ、転職エージェントの利用は完全無料ですし、転職は今後の人生を左右するものなので、情に流されて自らのチャンスを逃さないよう積極的に複数のエージェントを利用してみてください。 おすすめの無料転職エージェント 【最大手】リクルートエージェント 転職サイト|転職エージェント 多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。 20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。 まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。 【無職・フリーターから正社員に】ジェイック就職カレッジ 転職エージェント ジェイック就職カレッジは第二新卒・フリーター・無職・未経験・女性など、属性に合わせて専門的なサポートを行うことで高い内定率を実現させています。 また、ブラック企業を徹底的に除外しているため、利用者の転職後の定着率は91.5%と非常に高い数値を誇っているのも特徴の一つです。 フリーター・中退者29,906名の就活支援実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです。 【若手も安心】マイナビエージェント 転職サイト|転職エージェント サポートの充実度が非常に高く、利用者満足度がNo.1の転職エージェントです。 利用者の8割程度が20代、30代となっており、若手社会人から強い支持を得ています。 各業界に精通した専任アドバイザーがサポートするため、専門分野での転職や異業種への転職に関しても心強いサービスです。転職エージェントは掛け持ちをしないと損!
おすすめの無料転職エージェント 公式
【転職支援実績・求人数ともに圧倒的No.1】公式
【若手社会人から強い支持】公式
【フリーター/既卒向け】公式 選択肢が増える
相性の良いアドバイザーに出会える確率がUPする
各エージェントの強みを使い分けられる
掛け持ちしていることをあえて伝えてみよう