現在契約社員として働いている人の中には、今後もずっと契約社員として働くのではなく、いずれは正社員として働くことを望んでいる人も多いと思います。
そして契約社員が正社員になる為の一つの手段が「正社員登用」。
契約社員としての求人表でもその言葉が載っていることはしばしばあります。
ただこの正社員登用ですが、必ずしもメリットとならない場合もあるので注意が必要です。
まずは登録しておきたいおすすめ転職サービス3選 | |||
---|---|---|---|
![]() リクルートエージェント | ![]() ハタラクティブ | ![]() マイナビジョブ20s | |
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント |
求人数※1 | ![]() 200,244件以上 | ![]() 2,300件 | ![]() 1,637件以上 |
対象年代 | 20代~30代 | 20代~30代 (特に30歳まで) | 20代 |
スカウト機能 | ![]() | ![]() | ![]() |
転職サポート | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 |
現在の収入 | 200万円~900万円 | 200万円~500万円 | 200万円~500万円 |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年9月
関連:契約社員から大企業に正社員登用される可能性はあるのか、その条件は?
契約社員から正社員に正社員登用
契約社員の正社員登用は広く行われていることであり、正社員になることを希望している人にとっては魅力のある制度です。
ただしそのハードルは実は転職して正社員になるよりもずっと高い場合が多く、単なる時間の浪費となってしまう場合があるので気を付けなくてはなりません。
正社員登用は本当にありえる話?
正社員登用自体は決してありえない話ではありません。
実際正社員になれたという人も多いし、中には転職はおろか、新卒での就職活動でも相当困難な大手人気企業で正社員登用されたという人だっています。
ただし確率として考えた場合、決して高いとは言えません。
そもそも契約社員の正社員登用制度がある会社自体が約半数、そしてその制度自体をある程度利用している企業がさらに半数。
正社員登用自体、4社に1社しかまともに行っていないという実情があります。
また正社員登用をそれなりに実施している会社に契約社員に入社したとして、全員が正社員になれるかというとそういうわけではありません。正社員になれるのはほんの一握りです。
参考:契約社員から正社員になるには?正社員登用と転職という方法。
単なる煽りの場合もあるので要注意
求人票では正社員登用ありと書かれており、面接等でも可能性はあると言われたとしても、その言葉を全て信じるのは避けるべき。
正社員登用というのは労働者にとって魅力的なものであるが故、求人を行う際に人を集める手段として行われている場合が多々あるからです。
もちろん実際にその制度が適切に定期的に行われている場合もありますが、単に制度があるだけで前例はなかったり、過去にたった一度だけあった実例を大げさに言っているだけの場合もあります。
参考:正社員登用あり、直接雇用ありの求人には嘘が多いので要注意!可能性なんてごくわずか!
正社員登用される為の条件
では契約社員から正社員登用されるとしたらどういったことが必要でしょうか。
まず大前提が会社自体に正社員として登用する意思があること。
その上で数年働き他の契約社員以上、正社員と同様のレベルであることを示さなくてはなりません。
さらに上司に好かれることも必要なこと。いくら仕事ができても上司に好かれなくては推薦して貰うことができず正社員になることはできません。
また大手企業の場合では正社員登用試験が行われている場合がほとんどです。
面接、論文などが主。ただこの試験は誰でも受けることができるのではなく、勤続年数等の条件がついていたり、上司からの推薦が必須となる場合が多いです。
無理そうなら正社員登用ではなく転職を
大手企業でも正社員になれるかもしれないという魅力的な正社員登用ですが、リスクがあることも忘れてはいけません。
正社員になれるかもしれないと淡い期待を抱いて数年働き、結局なれずに終わってしまうと以前より年齢が高くなりさらに正社員へ転職することが難しくなってしまうのです。
ですからあまり正社員登用にこだわりすぎず、無理なら転職へと舵をきることも必要です。
正社員登用されたからといって実は良いことばかりではない
さらに正社員登用には、運よくなれたとしても良いことばかりではない部分も多いので注意しなくてはなりません。
もちろん正社員になれたことによる大きな恩恵を受けることができる人もいるでしょう。
ただそれは会社次第。
正社員登用されたものの、想像していた正社員の姿とは全然違った、むしろ辛くなったと感じる人も多いのが現実です。
契約社員から正社員に正社員登用されて良かったこと、悪かったこと
では具体的に正社員登用されて良かったこと、悪かったことにはどういったことがあるでしょうか。
正社員登用されて良かったこと
まずは正社員登用されて良かったことから紹介します。
無期雇用になり雇用が安定
やはり大きなメリットは有期雇用から無期雇用になり、雇用が安定すること。
契約社員として働く場合は有期雇用者として半年なり1年の雇用期間を、延長して働くという形。
ただ5年を超えて繰り返し更新された場合、雇用者側の意思とは関係なく労働者の意思次第で無期雇用への転換が可能となる為、多くの場合は5年以上更新を繰り返さなくなります。
要するに契約社員として働く以上、いつまで更新して貰えるかという不安、そして5年が過ぎてしまうとまた次の仕事を見つけなくてはいけないという不安がつきまとうことになります。
しかし正社員登用になれば契約は無期雇用。倒産やリストラがない限り、定年まで働くことができますし、会社によっては退職金も支給してもらえます。
将来に対する不安からの脱却という面は、正社員登用への大きなメリットであると言えるでしょう。
給料アップ、ボーナスアップ
契約社員から正社員登用されることによって給料が増えた、ボーナスが増えた、ボーナスを貰えるようになったという場合も多いです。
会社によっては正社員と契約社員では給料体系が異なり契約社員の給料が低い場合が多いので、給料アップに繋がる可能性は高いです。
他にも福利厚生の受けれる恩恵が正社員と契約社員で異なっている場合があり、それもまた収入面でのアップに繋がります。
正社員としての職歴がつく
長い目で見たとき、過去正社員として働いてきたという職歴を持つことは大切なこと。
なぜなら転職時にはどういった職歴を持っているかがどういったスキルを持っているかと同様に評価のポイントになるからです。
正社員として働いたって倒産やリストラがあるんだから不安定だと思う人もいるかもしれませんし確かにそうなる場合もあります。
ただ万が一そうなった時にどちらが次の仕事を見つけやすいかと言えば、やはり正社員として働いた経験を持っている人です。
また正社員として働き経験を積めば、さらにキャリアアップしていくという選択を取ることが可能になることも一つの良い点であると言えるでしょう。
転職では不可能な会社で正社員として働くことができる
これまで紹介した内容は、正社員登用ではなく転職活動で正社員としての転職先を見つけた場合も同様のこと。
では正社員登用だからこそのメリットにはどういったものがあるでしょうか。
まず一つ目が普通に転職活動を行っても難易度が高すぎて不可能な大手企業に入社できる可能性がある点。
これは実際にあること。
大手企業は毎年定期的に契約社員や派遣社員から正社員になる為の正社員登用試験が行われていて、合格できれば正社員として働けるようになります。
もちろん倍率は物凄く高く、相当な難関。
ただ学歴、職歴、経験有無を見られる中途採用市場では受からないような人が契約社員として働きながら自分をアピールすることで正社員の座を掴んだという人は確実にいるのです。
仕事がわかった上で正社員として働くことができる
せっかく正社員として転職できたのに、いざ働くと仕事がつまらなかったり、人間関係が上手くいかなかったり、残業が多いなど仕事がハードすぎたりと、仕事に合わず結局辞めることになってしまう人も少なからずいます。
ただ正社員登用の場合、仕事について、職場について実際に働いて自分の身で知っている分、そういった失敗が無くなります。
正社員登用されると同時に違う部署に異動となったという事例もありますが、基本的には同じ職場で働くことになるので新たに人間関係を築いていく必要もありません。
正社員登用されて悪かったこと
では続いて正社員登用されて悪かったことです。
待遇が何も変わらず
正社員登用されたものの、契約社員の頃と待遇は結局変わらなかったという人は少なくありません。
それどころか正社員として働くのは1年目だからという理由で給料が少なくなってしまったという人もいるようです。
また正社員登用と言いながら、現実は他の正社員と給与体系が異なる場合もあります。
準社員、無期契約社員などと呼ばれ、場合によってはボーナスなし、退職金なしなんてことだってあり得るのです。
出世や昇給も契約社員出身だから、準社員、無期雇用契約社員だからということで他の正社員の人と格段に差がついてしまう場合もあります。
仕事の責任、仕事量が増大
正社員になった途端、仕事の責任は増え、仕事量が増えて辛いという人も少なくありません。
契約社員として働いていた頃には気づけなかった正社員の人達の仕事の負担の大きさをいざ自分で味わうとしんどいと感じてしまうのです。
正社員として働くことになり、給料も増えるならこれまでと同じ仕事を同じようにできると思ってはだめです。
正社員登用されるからには、しっかり正社員としての働き方を知っておく必要があります。
残業、休日出勤が増えた
残業時間、休日出勤も正社員になった途端に一気に増えたという人もいます。
それまでは月10時間程度だったのに、50時間以上になったなんて場合だってあります。
また会社によっては正社員が普通にサービス残業している場合もあります。
単に雰囲気が良いから、仕事が上手くやれているからという理由で正社員登用されてしまうと、労働環境面で苦労することになるので、しっかり見極めなくてはなりません。
転職も一つの選択肢に
望んでいる会社に希望通り正社員登用されるのであれば願ったり叶ったりですが、その確率は決して高いものではなく、時間を浪費するリスクもあることは知っておいて下さい。
そしてもし本当に正社員になりたいと考えているなら、正社員登用だけではなく、正社員として転職することも視野に入れるべきです。
特に今は多くの会社で正社員が人手不足の状態。これまで正社員としての経験がない人、未経験の人も転職がしやすい状況になっています。
ぜひまずは転職サイトで色々と調べてみて下さい。もしかしたら今の会社で正社員登用されることを待つより、ずっと良い方法が見つかるかもしれませんから。
人気転職サービス4社の対象属性比較 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() リクルートエージェント | ![]() ハタラクティブ | ![]() マイナビジョブ20s | ![]() doda | |
向いている年代 | 20代~30代 | 20代 | 20代 | 20代~40代 |
中卒の方向け | ![]() 求人少・サポート△ | ![]() | ![]() | ![]() 求人少・サポート△ |
高卒の方向け | ![]() 求人多・サポート◎ | ![]() | ![]() 求人多・サポート◎ | ![]() 求人少・サポート△ |
専門・短大卒の方向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() 求人少・サポート△ |
大卒・大学院卒の方向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
第二新卒の方向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
既卒の方向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
フリーターの方向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() 求人少・サポート△ |
社会人経験なし | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() 求人少・サポート△ |
ハイクラス向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- ハタラクティブ
- マイナビジョブ20s
- doda
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
ハタラクティブ
対象の年代 | 20代~30代 (特に30歳までの方) |
---|---|
どんな人に向いている? | ・一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で転職をしようとしている方 |
ハタラクティブは、正社員の方の転職はもちろん、既卒・第二新卒などの20代の方が利用しやすい転職エージェントです。
最も注目するべき点は、利用者の8割以上が内定を獲得できている点です。そのうち約半分の方は上場企業から内定を獲得しており、ハタラクティブは中小企業だけでなく大企業とのパイプも太い転職エージェントです。
求人数は約2,300件と多くはないですが、すべての求人が学歴や経験の有無を問わず、その人の人柄やポテンシャルを重視し採用を行っています。
さらに、利用者の内定獲得率は80.4%です。公開していない転職サービスが多い中、公開できていることはハタラクティブの自信の表れと受け取ることができますね。
最適な書類の書き方や面接の受け方はアドバイザーがサポートしてくれるので、転職が初めての人でも安心ですよ。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。