新卒で入社した会社を3年以内に辞める人は大卒者でも3割いて、たくさんの人が早々に転職に踏み切っています。
会社を辞めた人の大半はまた正社員として働くことになりますが、中には派遣社員や契約社員など雇用期間に定めのある非正規社員という選択をとる人も少なくはありません。
しかしせっかくの第二新卒転職で派遣社員や契約社員に転職するのは、明確な理由がなければもったいないこと。あまりおすすめできることではありません。
関連:派遣社員から正社員に。直接雇用と転職のどちらがいいのか。
関連:契約社員から正社員になるには?正社員登用と転職という方法。
目次
第二新卒者の安易な派遣や契約社員の選択は望ましくない
派遣社員や契約社員として働くことにももちろんメリットはあります。
正社員として働く場合に比べると仕事は楽で残業も少ない。また転職活動に費やす労力はかなり少なくて済みます。
ですので例えば難関資格合格を目指しててつなぎで働くことを考えている場合には良い働き方になるかもしれません。
ただこれといった理由がないにも関わらず、単に仕事が楽だからだとか、転職活動が大変だからなどの理由で派遣社員や契約社員になるのはおすすめできません。マイナス面が多すぎます。
もちろん正社員になる為には転職活動を乗り越えなくてはなりません。すぐ仕事が決まれば良いのですが、苦労することもあるでしょう。
ただそれでもこの時期に頑張って正社員の仕事に就くメリットは大きいのです。
第二新卒の転職では正社員にこだわるべき理由
ではなぜ第二新卒の転職では正社員にこだわるべきなのでしょうか。その理由を紹介します。
正社員になりやすい年代である
まず一つ目が正社員へのなりやすさ。
派遣社員や契約社員は有期雇用で不安定さが大きい働き方ですし、収入面でも年齢が増すごとに正社員との差が大きくなっていきますから、いずれは正社員になるつもりだと考えている人が大半だと思います。
ただいずれはと思って今のタイミングを逃すと、正社員に転職する難易度が高くなり、待遇の良い仕事に就くことができなくなってしまいます。
以前まではとりあえず3年は続けるべき、3年働かずに辞めてもまともな会社に転職することはできないなんてことを言われていましたが、最近は第二新卒者の需要が高くなっているので転職するにはベストな年代となっているのです。
職種の選択肢が幅広い
第二新卒転職の大きなメリットは職種の選択肢の幅広さです。
需要が増えている分、様々な職種で採用活動が行われており、自分の希望に合ったものを選びやすくなるのです。
第二新卒者は全員が未経験者という認識のもと、新卒同様にその人自身のポテンシャルが採用可否の大きな判断基準となる為、どんな職種にもチャレンジすることが可能となります。
しかし年齢が高くなり20代後半、30代前半になるにつれてその職種での経験がものを言うようになり、人気のある職種では未経験者可の求人自体がなくなってしまい、かなり職種の幅が狭くなります。
また最近は大企業でも積極的に第二新卒者の採用を活発に行っている為、未経験者であっても大企業へ転職することも可能。
しかし第二新卒として転職できなくなると大企業では経験者採用しか行わなくなるので未経験者から転職することが不可能となってしまいます。
スキルが身につきにくい
社会人なりたての20代前半は、下手に仕事のやり方が固まっていなく思考も柔軟である為、スキルが身につけやすい年代。
この年代を派遣社員や契約社員として過ごしてしまうのはかなりもったいないことです。
もちろん派遣社員や契約社員として働くとスキルが全く身につかないわけではありません。
ただ正社員だからこそ経験できることはやっぱり多いです。
派遣社員や契約社員は有期雇用である以上、会社側としても長期目線で成長させる取り組みはあまり行いませんし、与える仕事も簡単なことばかりであることが多いですからね。
派遣社員、契約社員としてのキャリアが長いのはマイナスになる
そもそも派遣社員や契約社員としてのキャリアは、長くなればなるほどに不利になってしまいます。
長く続ければ続けるほどの正社員になりにくくなってしまうのです。
その理由には先ほど述べたスキル面や、仕事に対する意識の低さ等が挙げられます。
もちろん個人による差は大きく、皆が皆意識が低いわけではありませんが、書類選考と面接だけで完全に見極めることができるわけではない為、過去の職歴のみで判断されてしまうのは仕方がないこと。
正社員としての職歴はそれだけで大きな武器になるのです。
現在派遣社員や契約社員として働いている人は正社員に向けて転職活動するべき
正社員にこだわる必要があるのは、これから転職活動を進める人だけに限った話だけではありません。
現在派遣社員や契約社員として働いている人も同様に第二新卒のうちに正社員に向けて転職活動を行わなくてはなりません。
第二新卒として転職する場合なら派遣や契約社員として働いていたことがそれほど不利には働かず、正社員の転職がしやすい状況にあります。
だらだらと続け、いざ正社員になりたいと思った時に自分の希望通りの転職ができなくなってしまうことがないよう、とにかく早めに行動してください。
第二新卒としての転職に向けて
第二新卒者の需要はかなり高く、転職エージェントでもかなり手厚いサポートを受けることができるようになっています。
転職は新卒の就職活動とはだいぶ違いますし、仕事をしながらで時間がない中で行っていくという大変さもある為、ぜひ利用するようにしてください。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。